BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
手術についてです

はじめまして。既婚、36歳、子供なしです。
17歳の頃からのう胞が両胸に多数あり、左胸は特に多く触って分かるしこりがあります。両胸に透明の分泌物と痛みがあり、毎年乳腺クリニックにて半年ごとにエコー、マンモグラフィ検査を受けていました。(数年ほど前から痛み、分泌物はなくなりました)

2008年12月に左胸より透明の分泌物があり、2009年1月にクリニックを受診し、そのうちの1個ののう胞に吸引細胞診を行いました。結果はclassⅡでした。

2009年12月から鋭い痛み、黄色い分泌物があり、2010年2月に受診。エコーにてのう胞内に変化があると言われ、穿刺吸引細胞診を行いました。その際、MRIも受けてほしいと言われました。穿刺吸引細胞診の結果はclassⅤでした。マンモグラフィは異常なしでした。
その後MRIを行い、10mmの白い影があり、乳管内に沿って数ミリの塊が数個、広範囲にありました。ステージⅠ期の早期だと説明を受けました。

乳腺クリニックの医師から4月7日に4分の1の乳房切除手術とセンチネルリンパ生検を行うと説明を受けました。その後、取りきれなかった場合は再手術だと言われました。マンモトームをして欲しいと言いましたが、医師は「のう胞にはマンモトームはできない」とおっしゃいました。

本日、セカンドオピニオンをSがんセンターにて受けたところ、医師から「まず、マンモトームなり針生検を受けて確定診断を得てから手術をしては?」との回答を受けました。「もしくは、4分の1手術の際にその場で病理診断を受けながら切除をするべきでは?」と。又、進行性のタイプではないので手術は急ぐべきではないと言われました。

1)この場合、マンモトームを受けるべきでしょうか?(のう胞でもマンモトームは受けても大丈夫でしょうか?)
2)乳房の痛みや分泌物は進行している証拠なのでしょうか?
3)手術を遅らせても大丈夫でしょうか?
4)穿刺吸引細胞診がclassⅤで、MRIでも病理の可能性大と記されていましたが、悪性でない場合もあるのでしょうか?
5)1年で急速に成長する性質のものなのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
1)まずは、針生検かエコーガイド下マンモトーム生検を行うのが先決です。細胞診は信憑性が60〜80%です。classⅤでも100%悪性ではありません。尚、マンモトーム生検はこのような嚢胞内の小さな癌の様な病変に対して病理組織診断を行うのが本来は目的とする検査です。この乳腺クリニックの医師は非常識な説明です。2)痛みは乳癌とは無関係です。微小な乳癌があるから分泌物がある可能性があります。進行している所見ではありません。
3)これは非浸潤癌を疑います。進行が非常に遅い段階の物です。嚢胞に見えているのは乳管内に癌があるので実は乳管が拡張しているのでしょう。
4)1回の細胞診の信憑性は60〜80%です。classⅤは100%悪性ではありません。病理組織診断を行わず、この段階で手術をして、術後の診断では良性と言うケースはあります。訴訟に発展するケースの代表例です。乳腺外科コラムを参照下さい。
5)1年で癌化したものではありません。乳癌ならば2008年から乳癌です。2008年の検査で嚢胞の液状内容物を吸引して細胞診を行ったので、classⅡです。その際、嚢胞内の腫瘤か嚢胞壁を画像上診断して採取して細胞診を行えば、今回と同様の結果を得られたと思います。現在でも液状成分のみ細胞診を行えばclassⅡと言う可能性も高いと思います。今回は、嚢胞内に腫瘤を判断出来たので、その細胞を採取したのでclassⅤとでたのでしょう。MRIの結果と細胞診のclassⅤから判断すると非浸潤性乳管癌と判断して、Stage0と判断致します。早期より前の初期の癌ではないかと思います。針生検やマンモトーム生検にて病理組織診断を行う事により正確な診断可能です。乳房温存手術の適応ですが、4分の1も切除の必要性がない可能性も十分考えられます。適切なアドバイスを行うSがんセンターのような適切な医療機関での治療が安全な治療医療機関ではないかと考えます。現在のクリニックは説明からして不適切な説明があり問題がある医療機関かと考えます。
※一部医療機関に不適切な個人名がありました。掲示板の規約により修正致しました。

早々のお返事、感謝しております。1か月程家族と共に悩み、眠れない日々が続いていましたが、辛かった気持ちが落ち着きました。

早速、Sがんセンターにてマンモトーム生検もしくは針生検を受け、病理組織診断をしてもらおうと思います。

またご相談にあがる際はよろしくお願い致します。
本当に、本当にありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

年に一度の安心

本日、二度目の検診に伺わせていただいた者です。
一年ぶりの検診で少し緊張しましたが(左胸が痛い症状も感じていたので)、スムーズで丁寧な検査と先生から笑顔で「今年も異常ありませんね」というお言葉がいただけてほっとしました!
今回は二度目ということで前回の検査結果と見比べて診断していただき、やりっぱなしの集団検診とは比べ物にならない安心を手に入れることが出来ました。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。

 当院をいつもご利用頂き有難うございます。また、御丁寧なお気遣いのお言葉頂戴し有難うございます。来年のお越しをお持ちしております。

乳腺後にある胸のしこりについて

34歳で、もうすぐ3歳になる息子がおります。
2009年12月に乳腺炎をこじらせてしまいました。
総合病院の乳腺外科医に診ていただきました。

炎症がひどいため、マンモをするとかなりの激痛になると思うからということでエコーを受けました。その際エコー技師には「今見る限り悪いものは見えないけれど、膿がすごいので、その中に隠れていても確認できない場合がある。脇下は綺麗。」と言われました。
また、主治医には腫れが酷い乳頭上部数箇所を注射され、細胞診にかけていただきました。結果、悪いものはないということでした。

年末に切開排膿を受け、その後も何度か切開し、2ケ月かけてようやく沈静化しました。切開した箇所は乳頭より上部になります。

この乳腺炎で陥没した乳首やドレーン痕などの手術を
傷が治って安定してくる半年後を目処に行う予定です。
その際にもう一度CTを取って、この炎症で痛んだ箇所を確認してから手術を行うとのことでした。

乳頭を中心にガチガチになっていた乳房は沈静化するとやわらかい乳房に戻ったのですが、乳頭下に2cmくらいのしこりが残りました。しこり上の皮膚は若干青くなっていて下着を取った後などに凹みが見られます。

前回細胞診をした箇所が乳頭上部で、今回しこりが確認できる部分が乳頭下部なので、再び細胞診を受けました。注射を受けた際に主治医に悪いものが出る可能性について伺ったところ、まずないと思うと言われました。

【質問】
1)今回細胞診をしようと吸引を行った際、血しか取れないようで、「やっぱり違うなこれは。」と主治医が言っていたのですが、癌細胞を吸引した場合、血以外のものが採れるのでしょうか。

2)乳腺炎と乳癌が併発することあるのでしょうか。
また乳腺炎が落ち着いたら、癌が見つかることはあるのでしょうか。

3)乳腺炎をこじらせた場合、陥没乳頭の手術を受ける際、痛んだ乳腺も取り除いておいたほうが良いのでしょうか。またその際乳房の変形がどのくらい起きるものなのでしょうか。

全ては来週の診断でわかることだと思うのですが、心配でたまらなく、ご意見を頂戴したく、投稿させていただきました。どうぞ宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
1.血液だけでは細胞が取れていません。判断材料が採取出来ないと結果が出ません。
2.かなり進行した乳癌の場合はあります。
3.一般的には膿瘍と言う膿の袋を摘出して再発を防ぎます。変形は大きさによるので個人差が大きいです。乳腺炎による根治手術は形成外科領域になるので、そちらでお問い合わせ下さい。

お返事ありがとうございました。
来週の結果を待ちたいと思います。

御丁寧なお返事有難うございます。

安心しました

本日の検診ではお世話になりました。
人間ドックの結果では満足な回答が得られず不安をいだいていましたが、先生に診ていただいて乳腺症とのう胞と診断をいただきホッといたしました。
これを機に食生活を見直し、まずは頑張って体重を落としていこうと思います。

またスタッフの方が子どもを良く見てくださり、安心して検査を受けることが出来、感謝しています。

一年後またお世話になりたいと思います。

 当院をご利用頂き有難うございます。また、お気遣いのお言葉頂戴致しまして有難うございます。

乳輪の症状について

39歳女性です。
乳輪にできた変化について教えて下さい。

3週間ほど前より生理周期等に関係なく、子供(2歳)を抱いた時等に右胸に弱い痛みを感じるようになり、様子を見ていましたが生理が来ても改善しない事、同じ頃から右の乳輪の上側の、普通の肌との境目近くに、ごくわずかですが茶色のシミのような物が出来、なおかつ手触りが乳輪の普通の部分に比べて
若干ですが固く、なおかつ隆起しているように感じたので、かかりつけの乳腺科で超音波検査を受けました。因みに乳輪部分は上記の変化の他、痛みやかゆみ、ジュクジュクした感じ等の症状はありません。

その乳腺科では昨年9月下旬に、マンモグラフィ、超音波、視触診、の乳がん検診を受け異常なく、今回の超音波でも異常ありませんでした。

その時に乳輪の変化についても相談しましたが、乳輪はメラニンの多い個所であり、私の訴える変化も良く見られる事で異常はないとの事でしたが、念のために皮膚科でも見てもらうと安心できると言われ、その足で皮膚科医にも診てもらいましたが、皮膚科的にも問題はなく、下着等がスレる事で乾燥している場合があるのでと、保湿クリームを処方されました。

しかし皮膚科医の先生が胸に痛みがある事を少し気にしておられた事、患部をみて痒みが無いかをまずお聞きになった事等から、パジェット病等の疑いもあったのかなと少し不安になっています。

当面は皮膚科で処方された保湿剤を塗布して様子を見ようと思いますが、パジェット病等の大きな病気の予兆の可能性もあるのでしょうか?

今後妊娠を予定している事もあり不安に思っていて、
精密検査を受けておいた方がいいのか迷っています。

どうぞご意見を窺わせて下さい。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺内に乳がんがないとパジェット病は言えません。つまり、検査で異常がない以上は皮膚科疾患です。パジェット病についてはコラムに記載済みですので、こちらで正しい知識を得て下さい。

お忙しい中、早速のご返信ありがとうございました。

頂いたご返信とコラムも拝読して一安心致しました。

しかしパジェット病について以外の項目も拝見し、乳がんの怖さと早期発見の重要性を痛感しております。

今後も毎年マンモグラフィと超音波の検査を欠かさず受けようと改めて思いました。

ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

マンモグラフィーの結果。。。

初めまして、私は海外在住の36歳です。
半年前から左胸にシコリがあることに気が付きました。
その為、マンモグラフィーとエコー検査を受けてきたんですが、その結果白いものが写っているので、そこに針を射して再度検査をすることになりました。
ですが、、、その事での説明はドクターからではなく、マンモグラフフィーを取った、女性でした。
私があまり英語が話せないため、主人が話を聞いてくれたんですが、、「たぶん、左胸の中に白く写ってる部分があるから針を刺して検査だって」って感じです。
主人がざっくり話しているかと思いきや、私も聞いてる限りその言葉だけでした。
主人と話している間に、その女性はすぐさま何処かにいってしまったので、その後聞けませんでした。
そのシコリがある部分が白く写っているのか、なんなのかすら分かりません。
エコー検査も、シコリに部分だけ集中検査で、終わってしまってその結果がどうだったとか言う話もありませんでした。

結果として、針を刺す検査はもちろん受けるつもりですが、あまりにも説明が足りなくて不安で仕方ありません。

そこで、乳腺専門の富永先生に質問いたします。

1マンモグラフィーで白く写るものは、全て悪性のものなのでしょうか?それとも良性のシコリでも白く写るのでしょうか?

2マンモグラフィーを受けるさいに、私は乳癌検診をかねて両方の胸の検査をお願いしました。
その際にドクターが、「検査によって癌になるリスクもあるけど、それでも受けますか?アメリカでは40歳以上じゃないと、何か出来てる以外はすすめていません」と言われ、、、それでもお願いをして、検査を受けた所、写りがあまり良くないと言って、3回も写しました、、、。
リスクがあるって言っておいて、3回も取るなんて、、おかしいですよね。
何よりも、マンモグラフィーは受ける事によって癌になることがあるのでしょうか?

私は3年前に、日本でマンモグラフィーの検査を受けて、その結果右胸に石灰化がうつり、再度検査を受けてます。
結果として、良性の物という結果になったんです。
その時も大学病院で検査したんですが、先生によって言う事もことなり、不安で仕方なかったんです。
なので、今回のこのあっさりとした説明不足な対応に、また不安を感じています。
アメリカなので仕方ないのですが、あまりにも分からないので、せめて基本的なことだけでも、専門のお医者様にお伺いしたいと思いまして、投稿させていただきました。

 ご投稿有難うございます。
1.良悪性共にあり、鑑別の対象となります。
2.アメリカは費用的な問題があり、訴えがある部位以外は診察や検査は行ないません。日本的な全てを診ると言う考えはありません。マンモグラフィで癌にはないませんが、リスク的な考えを海外では述べます。これが訴訟社会です。


早速のご返信ありがとうございました。
的確に分かりやすいコメントを頂けて、少し安心致しました。

アメリカは保険の関係で、本当に色んな検査を受けるとしても、何かと不便です。
日本と違ってきめこまやかな、診察などありえないので、多々不安になる事が多いんです。

乳腺の検査をする前に、子宮筋腫の手術もしたんですが、その際にありとあらえる血液検査とかもうけたのですが、その結果すら分かりません。(笑)おそらく
問題なかったんでしょう。

1:それでは、マンモグラフィーの白く写っている所は悪性物だけではなく、良性もあると言う解釈でまちがいないでしょうか?(再度お伺いします)

2:針の検査は麻酔などするのでしょうか?それとも一瞬でおわるもので、麻酔などはないんですかね、、?

この検査が終わって、納得がいかない結果で終わった場合は、日本で検査を受けようと思っています。
その際には、先生の病院で受けさせて頂きたいと考えております。




 ご丁寧なお返事有難うございます。
1.良性も悪性もあります。
2.日本では細胞診は麻酔はしませんが、組織診は行ないます。海外は事情が違うので分かりません。

乳腺嚢胞

初めまして。勤め先で9月に婦人科検診を受診し、超音波検査を受けたのですが、乳腺嚢胞の疑いありということで6ヶ月経過後に再検査を受けて下さいとのことでした。
再検査は土曜日でも受診可能でしょうか?また料金はどの程度かかるのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 土曜日も行っておりますが、完全予約制ですのでお電話でご予約の上お越し下さい。尚、費用は保険診療になり、ご自身の負担額になります。金額は保険診療は拝見した上の検査等の内容により変わるので分かりません。お電話でご予約の際、大よその金額はお話出来るかと思います。