BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
石灰化について

はじめまして。
先月人間ドックのマンモにて、乳腺症によると思われる石灰化があるが、一部多く見られる領域があり、エコー等の精査を受けるよう言われました(カテゴリー3)。エコーの結果は同じC領域に良性の繊維線腫のみで、医師からは石灰化に対し、マンモトーム生検を行うことが望ましいが乳房の厚みが2cmないため無理とのことでした。MRIか半年後の再診を勧められ、先日MRIを受けたところ、全体的に乳腺症と思われる所見ではあるが、C領域に早期濃染の結節(7mm)があるとの結果でした。マンモやエコーには写っておらず、石灰化の場所とも少し異なるようですが、今後どのような選択が最も良いのでしょうか。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 微細石灰化はステレオガイド下マンモトーム生検を行う必要があります。2㎝以下の厚みでも,工夫をすれば十分出来ます。
また、結節が本当にあるならば、エコーガイド下での針生検かマンモトーム生検を行えば良いでしょう。但し、エコーで見えないのではなく、その施設のエコー機器では見えない場合もあります。また、本当に見えないのなら、MRIの感度も100%ではないので、その信頼性にも問題があります。その全てを考慮して今後の方針を決定する必要があります。現状の場合は、MRIガイド下針生検が唯一の診断方法かと考えます。

検診について

先日、胸にしこりのようなものを感じて、先生に診ていただきました。
マンモとエコーをして頂き、問題ないと言っていただきました。
かかりつけの婦人科のエコーで、右の胸に脂肪にしては角度を変えてみると深いものがあると言われ、先生のところでお世話になりました。
結果何もなかったので、その時はただ安心して帰宅してしまったのですが、帰ってきてから先生にお伺いしておけばよかったと思い、投稿させていただきました。

これからは先生のところで乳がん検診を受けさせていただこうと思ってるのですが、今回マンモとエコーをやって頂いたので、次回乳がん検診を受けるのはいつぐらいがいいでしょうか?
今回マンモ等をやってるので、1年後あたりでいいのか、それとも今回の件とは別に近いうちに改めて検診を受けた方がいいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 次回は1年後の検診で問題ございません。

乳腺の痛みについて

5か月前に出産し、現在授乳中です。
1か月ほど前から、右胸だけ、ピリピリ、チクチクした痛みが続いています。腕を上げるのもつらい痛みもあり、もしかして詰まっているのかも?と、助産師さんに触診してもらいました。
助産師によると、しこりもなく、詰まっている感じでもない。熱もないし、赤くなってもいないので、乳腺炎ではない、とのことで、とくに投薬やケアもされませんでした。
その後も痛みは続き、ズキズキして眠れない、のたうちまわるくらい痛いときもあります。自分では、母乳がつくられる時の痛み?と思っていたのですが・・・
これは、乳腺炎ではなく、乳腺の違う病気の可能性もあるのでしょうか。その場合、どんな病気が考えられますか?
もし、乳腺になんらかの問題があった場合、母乳を飲んでいた赤ちゃんに影響は出るのでしょうか。
授乳中なのですが、乳腺外科を受診すると、どのような検査をするのでしょうか。
ちなみに、4年前の出産後、断乳しても、3年ほど乳首をつまむとしばらく母乳らしきものがでていたため、念のため、今回2回目の妊娠直前にマンモグラフィを受けました。そこでは、乳腺拡大症(そこに乳がたまって、乳首をつまむと分泌されるのだろう、とくに治療はなしとのこと)であると言われています。

どうぞご指導よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 授乳中のこのような症状は乳がん等に関わる問題ではなく、授乳のトラブルがメインとなります。領域外に対するお返事は自信がないので控えさせて頂きます。この問題は産科領域になり、助産婦ではなく、産科医にご相談下さい。
 尚、乳腺疾患では授乳により子供に影響が出るものはありません。

お忙しいところ、ご指導ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご指導通り、産婦人科に相談に行ったのですが、医師には話を聞いてもらえず、助産婦のマッサージへまわされてしまいました・・・そこでも、なんとか痛みを訴えたところ、原因がわからないとのことで、乳腺外来への受診をすすめられました。
今度、乳腺外来に相談に行ってみたいと思います。
また、乳腺の異常があっても、赤ちゃんへの影響はないと分かり、本当に安心いたしました。
ご指導、本当にありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

揚げ物、油はリスクになりますか?

先生、いつもこちらの掲示板、コラムなど拝見させて頂き、このような場所を提供して頂いている事に、心より感謝しております。ありがとうございます。以前食のリスクについて質問させて頂き、それ以来、乳製品は一切断つ事が出来ました、ありがとうございます。ただ、乳製品は断てたものの、私は揚げ物が大好きで、揚げ物、又は油が乳がんのリスクになるのか、ならないのか知識が無い現在、ついつい、お惣菜の、かき揚げやフライなどを毎日買って食べております。かなり太っていて、叔母が二人乳がんに罹っているため、気になりながら食べています。揚げ物、油はリスクになるのか、教えて頂けます様、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 油も植物性のものもあるので、動物性脂肪のみがリスクとなります。尚、遺伝性の乳がんは遺伝子レベルの問題ですので、予防が難しいと思います。

早々にご返事頂きまして、本当にありがとうございました。動物性脂肪がリスクであると、教えて頂きとても勉強になりました。また、続けてお尋ねして申し訳ないのですが、私の家系は、母や祖母は乳がんではありませんが、叔母二人が乳がんだという事は、遺伝性であると認識した方がよいのでしょうか?お忙しいところ、すみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 遺伝性も十分考えられる家系です。

お忙しい所、お返事本当にありがとうございました。しっかりと現実を受け止めながら、さらに精進していこうと思います。ありがとうございました、心より感謝しております。

ご丁寧なお返事有難うございます。

食生活について

はじめまして。
食生活についておききしたいのですが、乳癌の予防には動物性脂肪や乳製品は控えたほうがいいと知ったのですが、加工品などに入っている乳糖や脱脂粉乳などの乳製品にはいりますか?
またコーヒーや紅茶、チョコレートは乳癌にとってあまり摂取しないほうがいいのでしょうか?
掲示板も拝見したのですが、魚や鶏卵は摂取しても大丈夫なのでしょうか?
いろいろきいてすみません。
よろしくおねがいします。

 ご投稿有難うございます。
 加工品も当然含まれますが、そこまで気にされる必要はないでしょう。魚や鶏卵は量的なことから考え問題ないかと思います。コーヒーや紅茶、チョコレートは無関係です。

お返事ありがとうございます。
加工品に含まれるものまで気にしなくていいのですね。
最近無脂肪の牛乳があることを知ったのですが、無脂肪だったら牛乳も飲んでも大丈夫なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳製品には牛乳以外にも多くの物に無脂肪の物があります。このようなものは問題なく摂取出来ます。

無脂肪と書いてあれば牛乳やヨーグルトも摂取していいのですね!
安心しました。
回答ありがとうございます。

ご丁寧なお返事有難うございます。

細胞診クラス4での針生検

初めまして、よろしくお願いします。
長崎で検査をしています。
31歳で子供2人います。
エコー・マンモ・乳房MRI・細胞診の結果がガンの疑いありでした。そのときに先生がステージ4とおっしゃって、私もその時はステージやクラスなど分からなかったので、不安になり、調べたらステージはびっくりする内容だったのですが、クラス?カテゴリー?と間違っておっしゃたんですよね。そこが一つ気になりまして。
また、針生検では確実に白黒がハッキリするのでしょうか、クラス4での針生検では確率的にガン確定は高いのでしょうか?
結果が出る間にCT(単純)も撮ることになっています。
今、ガンならガンで覚悟しようとは思っていますが、何パーセントかの確立で良性のしこりにならないかと願っています。
待つ間がとても不安でなりませんが、自分や家族を見つめ直すといいますが、今まで以上に色々考える機会になっています。ほんと、こんなにも胸が苦しくて、人生を気楽に考えていた自分がいたので、結果の良し悪し関係なく、今、心からこの胸の苦しみがありがたいとコメント書いていて思います。
話がそれましてが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 classⅣは80%悪性を意味致します。しかし、実際は殆どが悪性です。良性は稀にしかいません。針生検はどのような種類の乳癌で、治療の為のホルモンレセプターやHER2タンパクを調べる為に行なっているものです。逆にこの針生検で良性となると針が目的病変を採取していないことになり、再検査が必要となります。

お返事ありがとうございました。
10日の結果では、治療方針や手術も決まることになるんですよね?その時に少しでも理解できるように、乳がんに対しての知識を高めてから行こうと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
また、決まり次第、不安なことがあれば、投稿させて頂きたいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

先日からありがとうございます。
2/6に投稿したものです。10日の結果では、すでに覚悟が出来ていましたので、取り乱すことなく、結果を聞くことができました。ありがとうございました。
ステージ1 ということで、おとなしめのガンと言われました。CTでも肺に転移はなく、ただ、リンパ節は手術中に検査をするみたいです。術後は放射線とホルモン療法と行うようになるみたいです。
骨シンチの検査を行うのですが、必ず行わないといけない検査の一つなのでしょうか?他の臓器には転移してなくても、骨には転移している可能性があるのでしょうか?
お時間があるときで結構ですので、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳がんの20%は骨転移で、遠隔転移の一番多い部位です。必ず検査は必要です。転移等についてはコラムに記載済みですので、ご参考になさって下さい。

何度も、ありがとうございました。
必要で大切な検査だと理解しました。
コラムも拝見させて頂きました。
お忙しい中、ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

何度もすみません。少しでも気を楽にしたいという気持ちで相談させて頂きまます。
入院が1日になり、手術が2日という予定になりました。
今気がかりなことはこの生検のことですが、先生は、告知の際に、ステージ1ということで、おとなしめのガン細胞で、恐らくリンパ節には転移がないと思いますと言う事でした。
出来れば転移がないということを祈っているのですが、恐らくとは、やっぱり検査しないとわからないという意味ですよね?
ベルーガ様で診断していないので、私の診断内容もわかりかねる所もあるかと思いますが、こういう状況での、リンパの転移の確立とはどう思われますか?
私も未だ詳しくないので、このような質問で良いかもわかりませんが、もし、富永先生が多分リンパ節には転移がないと思うという患者様を手術して生検査した時の何割が転移なしだったのかと思いまして・・・
大まかで結構ですのでよろしくお願いいたします。
人それぞれ体質も違いますし、ご無理を言っているのも承知した上です。何卒、よろしくお願いいたします。

 実際に詳細が分からないので、お返事が出ません。主治医が転移がないと言われるならば、それが正しいのではないかと考えます。

お返事ありがとうございました。
昨日は私も精神的に滅入ってしまってて、ご無理を言って申し訳ございませんでした。
転移がないということを信じて、手術・治療に励みます。本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

先日より何かとお世話になりました。
不安等の相談事に早急なお返事を頂きまして、本当に感謝しております。ありがとうございました。
無事に手術を終え、少しホッとしています。
充実腺管がんという病名でした。しこりは13mmでセンチネルリンパでは2個摘出し、転移はありませんでした。低リスクということでした。ステージⅠでした。
明日、放射線計画を行う予定です。その後ホルモン治療をしていくことになっております。
完治に向けて頑張っていきます。
本当にありがとうございました。

いつも御丁寧なご報告有難うございます。低リスクの顔付きの良い癌ですので、治癒するでしょう。

乳腺エコーの黒い影のようなもの・・

こんばんは。お忙しいところ恐れ入ります。
私は10年以上、乳腺症で経過観察を受けています。当時は年に一度でしたが、一昨年、石灰化がカテゴリー3となり、マンモトームをしてからは3ヶ月に一度診ていただいております。半年に一度マンモグラフィとエコーと診察、3ヶ月に一度エコーと診察という状況です。先日、3ヶ月の検診でエコーをしたところ、黒い影のような(先生は「芯」とおっしゃた気がします)楕円のような、もしあのエコーが実寸であれば2〜3cm位のものだと思いますが、写りました。先生は石灰化の若干の変化についてはいつも様子をみましょう・・という感じですが、今回は強く再検査を勧められMRIと針生検を受ける予定となりました。
もちろん、癌の疑いがあり再検査だとは思うのですが、その他に例えば乳腺症によるものや、のう胞とか(いろいろ調べました)でも黒く写るのでしょうか?エコーを見た段階でのう胞なら、再検査まではいかないのでしょうか?とすると私の場合はのう胞のようなものではないのでしょうか?とても不安です。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 今回の病変については何とも言えません。但し、不思議なのは、マンモトーム生検を行い病理組織診断が出ているのにも限らず、3ヶ月毎に検査が必要かと言う点です。通常はマンモトーム生検にて前癌状態のような異型乳管過形成のような診断があった場合にのみ3ヶ月単位で検査を行ないます。つまり、やっと乳癌に成長したと考え、今回針生検となったのではないかと推測致します。基本的に良性病変が変化して癌ができることは確率から言うと皆無に近いのです。その為、通常の経過観察は半年から1年間隔が普通です。

早々にお返事をいただきありがとうございました。
感謝致します。経過観察については、先生は半年でいいとおっしゃったのですが、私が心配で無理に3ヶ月にしていただいております。マンモトームでは異常なしでした。前癌状態もないです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 マンモトーム生検で必要な部位が採取出来ていないか、新たな病変がでたか、異常がないかとなります。