のう胞内乳頭癌
ご投稿有難うございます。
病理診断や手術の詳細な内容がないと何もお答えできません。また、ご自身がどのような癌かをご理解していない以上は、判断の方法はありません。主治医に詳しい説明を申し出るべきです。
また、その上でもしご心配でしたら、ピンク・ロゼ田中完児乳腺クリニックでセカンド・オピニオンをお受けになる事をお勧め致します。
ご投稿有難うございます。
病理診断や手術の詳細な内容がないと何もお答えできません。また、ご自身がどのような癌かをご理解していない以上は、判断の方法はありません。主治医に詳しい説明を申し出るべきです。
また、その上でもしご心配でしたら、ピンク・ロゼ田中完児乳腺クリニックでセカンド・オピニオンをお受けになる事をお勧め致します。
こんばんわ
昨日乳がんの検診を受けました。
初めにマンモグラフィーそれから触診でした。
マンモグラフィーで右乳房に4㎜くらいの(おむすび)型白いものが写っていたのですが、触診ではわからずすぐにエコーをとりました。
しかしエコーには何も写らなく、マンモグラフィーも2方向からとって片方にしか写っていないそうです。
「マンモグラフィーに写っているものが乳腺かもしれないし4㎜と小さいので8月頃また検診を受けてください」と医師から言われました。
マンモグラフィーには写ってエコーには写らない事があるのでしょうか。
(以前の回答でエコーは機械にもよるが2㎜位から写るとあったので)
医師は次の検診まで自分で触診をしたほうがいいけれど普段は忘れていていいとおっしゃってくださったのですが、心配で質問させていただきました。
ご投稿有難うございます。
エコー検査は、基本的に腫瘤病変には強い検査方法です。マンモグラフィにもエコーにも写らないと言うのなら、納得は行きます。しかし、マンモグラフィで写って、エコーでは写らないと言う事はありません。余程、エコー検査機器の精度が低い機種と使用しているのではないかと思います。
返信ありがとうございます。
病院の機械のことはよくわからないのですが、マンモグラフィにうってエコーにうつらないないことはないと伺いやはり心配なのでほかの病院を受診しようと思います。
白くうつったものはやはり何かできているのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
『何かできてるののですか?』と言う事を解決です為に、病変が存在するのか、それとも何もないのかを明確にするのが精密検査です。その為に病院を受診して下さい。
おはようございます
返信ありがとうございます。
写っているものが何なのかそれとも何もないのかはっきりさせるためにも別の病院を受診してみようと思います。
突然の質問にも丁寧にお答えくださりありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
先日より、お世話になっております。
マンモトームの検査結果がでまして、結果悪性ではないそうです。
明日ちゃんとドクターから説明があるそうなので、詳しく聞いてこようと思ってます。
富永先生には、色々とご相談に乗って頂きまして、心より感謝しております、ありがとうございました。
また、今後何か不安な点や伺いたいことがありましたら、ご相談させて頂きたいと思っておりますのでその際には、宜しくお願い致します。
まずは、お礼かねてMail致しました。
精神的に本当に助けられました!!
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんにちわ。人間ドックでマンモグラフィーで左の下側に影があるということで、今日二次にいきました。
39歳ですが、今回ひっかかたのは初めてです。35歳あたりから胸の痛みがあるので、毎年マンモは受けています。そのたびに乳腺症かな〜という判断で、触診では「しこりはない」とはっきり言われてきたので安心してきました。半年前にエコーで左ではなく右にのう胞が見つかりましたが、今日のエコーでは違う位置にのう胞があり半年前ののう胞は消えているということ。問題の左のしこりはエコーでは見つからず、
マンモの上からの画ではしこりの形ではない。
ということで、しこりではない。脂肪がうつることもある。との診断でした。
そういうことはありえるのでしょうか?
ちなみに最近は胸の痛みが軽減しています。(半年暗い前から)
しこりではないので針生検はしないくてもよい。
4ヵ月後にきてください。もし、仮に癌だったらがん細胞は120日で2個になるからそれからでも大丈夫とのことでしたが、本当に4ヵ月後でいいのでしょうか
ご投稿有難うございます。
脂肪はマンモグラフィでは黒く抜けたように写ります。他の病変は濃い白色に写ります。区別が明らかな為に脂肪の場合は精密検査の対象にはなりません。つまり、脂肪がマンモグラフィに写っている可能性は今回の場合はありません。単純に正常な乳腺だが左右で非対称性に見える陰影と言うならばありえます。尚、影と言う言葉自体が乳腺の世界ではありません。再度、正確な説明をお受けになるべきだと考えます。
また、乳がんの成長はゆっくりしています。ダブリングタイムと言う1個の癌細胞が2個、4個、8個、と倍になって行く時間があります。乳がんのダブリングタイムは、約100日です。100日に1回分裂していきます。これから計算すると、1mmになるのに約5年、触知可能となる1cmになるまでには、約8年近くかかります。つまり、100日間はほぼ成長しないと考えられます。この考えから言うと4カ月後に検査を行っても画像上変化はなく、今回と同様の検査結果となり、意味がありません。最低でも半年位は期間を置かないと判断出来ないでしょう。
はじめまして。
バストの形成外科を主とするクリニックでの乳がん手術は信頼おけるものでしょうか。
家族がセカンドオピニオンで行ったそのクリニックで同時再建しようとしております。
とても有名なところらしいのですが、不安があります。
よろしければ教えてください。
ご投稿有難うございます。
当院の患者様にはお勧めしておりません。乳癌専門施設のみとしております。
こんにちは。
数年前から貴院で定期的に検診を受けさせていただいているtaru(37歳・既婚・子供あり)と申します。
検診に伺った際の、先生やスタッフの方々の迅速かつ丁寧な診察と対応にいつも心から感謝しております。本当にありがとうございます。
昨年の5月に出産をしました。
妊娠中に乳腺の痛みとごつごつした感じが気になったので、こちらの掲示板でご相談させていただき、一昨年12月の妊娠5カ月のときに超音波検査を受けました。
検査の結果は問題なく、次回の検査は断乳してから半年後以降ということでした。
現在はまだ授乳中なのですが、ちょっと気になる症状があり心配なのでご相談させていただきます。
右の胸の乳首をつまむように触ると、乳首の付け根(乳輪のあたり)に米粒のような小さなしこりがあります。
娘が1歳を迎える頃をめどに断乳しようかなと思っているので、そちらに検診に伺うのは秋頃を予定して考えておりました。現在の症状は秋頃の検診を待って、その時に診ていただけば大丈夫でしょうか?それともなるべく早めに診ていただいた方がよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。アドバイスいただけますよう、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
断乳後半年後の検査で問題ないでしょう。
早々にご回答いただきまして、どうもありがとうございます。
この症状に気がついてからは心配で仕方なかったので、先生のお返事を読んで安心しました。
次回は予定どおり、断乳後半年後に検診に伺わせていただこうと思います。その時にはどうぞよろしくお願いいたします。
なお、先ほどは当方の入力ミスで、お忙しいところお手数をおかけして
申し訳ございませんでした。
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。20代後半主婦です。
初めてメールさせて頂きます。宜しくお願い致します。
以前より(10代の頃から)左胸にしこりがあり、ずっと気になってはいましたが怖くて検査を受けれずにいました。
でも癌だったら・・・と思いやっと検査を受け(視触診とマンモグラフィーと超音波検査)その結果癌ではなく、線維腺種との診断でした。
特に問題は無さそうとの事で、次は半年後に検査の予定です。
ですが調べてみると痛みがある人や、大きさが大きな人は摘出する事が多いようで驚いております。
次の検査まで待たず、セカンドオピニオンや再検査をした方が良いのでしょうか。
痛みは胸の奥の方(心臓が痛いような感じ)と、しこりをギュッと触る(押す)と、とても痛いです。
しこり自体は堅めで、大きさは約5㎝でした。
このまましこりは残しておいても特に問題は無いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
医師の指示通りで問題ございません。
乳腺線維腺腫は乳腺良性腫瘍の代表格です。実は真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。
境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3㎝の腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10㎝に達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
生活様式や食生活の欧米化に伴うホルモン環境の変化により最近上皮成分の増生の著しい線維腺腫が増加してきていて、増殖した腺成分は乳管癌様に見え、乳癌と誤診されることが多いのです。乳癌の合併例は極めて稀であり、合併例は小葉癌です。つまり、良性腫瘍と言う前提で対応致します。
3cm以上を越える腫瘍も定期観察で増大変化を示すものは多くはありません。3cm以上のもので多発していても授乳に支障をきたすことはなく、乳房が変形するような急速増大例以外は安易な手術摘出は避けるべきとされています。もし摘出手術を勧められた場合はセカンドオピニオンをされるべきです。
過去レスにも多数ございますので、ご参照下さい。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
ご多忙中とは存じますがご回答いただければと思います。
48歳の主婦です。出産経験はありません。
のう胞内に腫瘍があって針細胞診で診断がつかず、マンモトーム生検で「良性だけど細胞が変形しているから摘出しましょう」といわれて摘出手術を受けました。その中から一部癌細胞が出たと言われました。この後 放射線治療を受けようと思っておりますが、わたしの場合 放射線治療は必要なのでしょうか?
経過観察で宜しいのでしょうか?「ご自身で決めてください」と主治医から言われても経過観察では不安もあります。
本当に早期の癌だとは思うのですが不安もあります。のう胞内の癌は非浸潤と受け取っても良いのでしょうか?それと一部から出た癌をさらに詳しく調べる事を病院ではするのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いいたします。