健康診断で腫瘍疑い
ご投稿有難うございます。
今回の内容だけではよく詳細はお答え不可能ですが、精密検査と言うのは焦って行うと結果が付いて来ない事があります。結果を待ってゆっくり検査施設を選択して、検査をされる事が重要です。
ご投稿有難うございます。
今回の内容だけではよく詳細はお答え不可能ですが、精密検査と言うのは焦って行うと結果が付いて来ない事があります。結果を待ってゆっくり検査施設を選択して、検査をされる事が重要です。
30歳、3児の母で、、まだ三人目は授乳もしています。。が、今回の出産後の授乳で片方の乳房だけが全く張らず母乳もほとんど出ません。。片方はよく出ます。 私と同じような症状で受診したら、癌だった!と言う話を最近聞いて、とても不安になりました。実母も乳がんをしたので なおさら不安です。このような事が本当に癌の症状だったりするのでしょうか??
また、授乳中でも受診できますか?
お忙しいとは思いますが、お答えして頂けませんでしょうか?
ご投稿有難うございます。
一般的に乳がんでも授乳に影響でるには余程進行した物以外はありません。大きなしこり等がなければ、問題はないかと考えます。現状の症状では乳腺科受診の理由にはなり得ません。まずは、産科で母乳が出ない理由をご相談下さい。授乳中も本当に乳がんを疑う物があるならば受診可能ですが、この内容では断乳後半年後位に乳がん検診をお受けになる事が賢明かと思います。また、実母が乳がんなのでリスクが高い方なので、妊娠前に乳がん検診をお受けになっていると思います。それで異常がなければ気にする必要はないかと思います。
とても丁寧にお答えして頂きありがとうございました。まだ一度も、検診をしたことがありません。
断乳後半年したら、必ずそちらのクリニックさんで診てもらおうとおもいます^^。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんにちは。31歳のいま授乳期なんですが、右の胸が触ると痛く、しこりがあるようです
張って痛いとかの痛さとは違います
七年前にしこりが出来て、切りましたが良性でした
母も乳がんで他界しています
授乳中だから平気!とおもっていたのですが痛さがいつもと違うし気になります
受診したほうがいいでしょうか?
ご投稿有難うございます。
授乳期は授乳のトラブルが多くの痛みやしこりの原因となります。授乳期の痛みを伴うしこりは授乳のトラブルが殆どです。まずは、産科医に授乳と現在の症状の関連性の有無を判断して頂き、必要があれば産科医より乳腺外科への紹介状が出ます。その指示に従って下さい。
少し前から気になることがあります。両乳房に痛みやむずむず感があります。痛みは特に外側と内側の上方です。時に腋のほうにも少し痛みがあります。触ってみると、乳房にしこりというか全体的にボコボコとしたものが当たります(特に外側)。これはこのままでも問題ないのでしょうか?乳腺外科はこれまで受診したことはありません。どうぞご指導願います。
ご投稿有難うございます。
乳腺は基本的に症状は当てになりません。つまり、この情報では判断できません。1年以内にマンモグラフィとエコーを併用した乳がん検診をお受けになっていない場合は、必ず乳がん検診をお受けになる事が賢明かと思われます。
2年間乳がん検診で両側びまん性石灰化と言われ異常なしとの事ですが良性の事ですか?もし今後悪性に変わっていくこともあるのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
石灰化はカルシウムの塊です。生きた細胞ではありません。悪性に変化する事はありえません。問題はその石灰化を起こした乳腺の細胞が良性か悪性かにあります。びまん性石灰化は良性病変による原因と考えられています。
こんにちわ。45歳の海外在住の主婦です。
4年前に左乳房を全摘しました。
その後抗がん剤を経て、ホルモン治療へ進みました。
タモキシフェンを合計1年半(半ば10ヶ月飲むのをやめましたが・・・)服用しましたが、副作用がひどく、
ホルモン検査で閉経状態だったため、薬をアロマシンに変更しました。
タモキシフェンからアロマシンに変えた時、すぐに服用しないで5ヶ月無薬状態だったためか、アロマシンを服用して2週間後に生理が来てしまいました。
またホルモン状態を調べ、やっぱり閉経状態なので、このままアロマシンを続けるように言われました。
服用を始めて2ヶ月、また少量ですが生理がありました。
ドクターは「閉経状態なのに生理があるのはおかしい」と不正出血を疑って、子宮体がん検診を薦められました。タモキシフェンを服用していたのも考慮しているようです。
でも、だらだら続く出血ではないし、2,3日出血するだけなので、生理ではないかと思っています。出血状態も生理と一緒です。
でもドクターの言う通り、閉経状態で出血するのは異常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
婦人科の内容になり、詳しい事は解りません。婦人科でご相談下さい。
穿刺吸引細胞診で良性の繊維線腫と言われました。そこから少しはなれた2cm大のしこりは生検の結果、がんとわかり、MRの拡がりや説明を聞き、全摘出手術を受けました。術後の病理検査で、良性と言われていた繊維線腫も同大ほどのがんだったことが分かり、告知された時くらいのショックを受けました。医師からは「我々も驚いています。全摘でよかった」と言われましたが、そんなものなのでしょうか。再発率は2倍になるのでしょうか。温存手術を選択してたらとか思うと、新たな恐怖感や無念さ、今まで抱いたことのない不信感までもたげてきます。思いをひきずらないで目の前のホルモン治療に専念したいです。
ご投稿ありがとうございます。
文献上は1回の細胞診の信憑性は60〜80%とされ、約2〜4割が誤診とされています。3回行なって初めて100%の診断となります。また、吸引細胞診は病変に刺さっていないこともあり、主義的な問題もあります。
MRIまで行なって診断出来ないようでは、その医師達はご自身達の診断能力の低さに驚いているのでしょう。1人の医師のミスならばまだしも、これではその科全体のレベルの問題です。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
29歳です。健康診断のエコー検査で腫瘍疑いと書いてありました。その他には9.9mm、境界線とうい文字が書いてありました。
結果はおそらく10日間後くらいだと思いますが、非常に不安です。
精密検査を早めに受けた方がよいでしょうか。取りあえず結果が来るまで待っても問題ないでしょうか。