左胸全体に赤み
ご投稿有難うございます。
妊娠による変化ではないかと考えます。産科医にお聞きになると良いでしょう。尚、妊娠中には乳腺症はございません。
ご投稿有難うございます。
妊娠による変化ではないかと考えます。産科医にお聞きになると良いでしょう。尚、妊娠中には乳腺症はございません。
こんにちわ。
以前、2年ほど前にそちらで検査をしていただいたことがある者です。
その時は特に問題なく、今年の2月に会社の健康診断の際に「乳腺症」と診断されました。(超音波のみ)
生理が始まる前にいつも胸が張りますが、今回は生理が終わって1週間たってもいまだにすごく張っています。右胸には1cmくらいのしこりのようなものもありますが、これも乳腺症の影響なのでしょうか。
生理もいつも1週間あるのに、3日で終わってしまい、それも何か関係あるのかと気になっています。
こないだ健康診断したばかりなので大丈夫だと思うのですが、ここまで胸が張るのが初めてなので相談させていただきました。
診察を受けたほうがいいかとも思うのですが、今の状態でマンモはすごく痛いのではないかと思って行けずにいます。
ご指導いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
乳房の張りはホルモンの影響なので問題はないと判断致します。会社の検診のエコー検査では1㎝のものは診断出来ない可能性が高く、しこりに関しては検査をしてみないと解りません。
会社で受けたマンモ検診で「右:構築の乱れ有り/カテゴリー4」の結果を受け、先日精密検査を受けてきました。
結果は、「左右ともに異常なし」。こういったことはあるものなのでしょうか。最初に受けた検診の結果はなんだったのか。。。
無料とはいえ、今回のように2度マンモ撮影を受けることになるのならば、次回からは(これから毎年検査は受け続けようと思っています)最初から専門機関にて検診を受けたいと考えています。
私のように、「27歳・自覚症状一切なし」でも、最初から専門医の方がいらっしゃるところで検診が受けられるものなのでしょうか。それとも、やはりまずは集団検診→異常があれば精密検査という流れになるのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
構築の乱れを正確に診断出来る医師は少ないように思います。乳がん検診は自由診療です。20歳以上ならば、どなたでもお受けになれます。当然、異常のない方は年齢等に無関係に保険診療は行なえません。是非、専門施設で乳がん検診はお受け下さい。集団検診や自治体検診を行なう施設はこの程度なので、専門施設とは全く違うとお考え下さい。
早速のお返事、ありがとうございます。
私が今回精密検査を受けたところも、その他検診での精密検査必要の診断がなければ、私の年齢では保険は適用されないようです。しかし、今回のことで専門施設での検診の大切さが分かったため、お金を払ってでも検診を受けようと思います。会社の検診は無料というのは魅力なのですが、今回と逆のパターンも無いともいえないので(実は異常があるのに指摘されない)、会社のは受けずに、初めから専門施設で受診することにします。ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
何度もすみません。お時間あるときに教えていただければ、と思います。「構築の乱れ」というのは、マンモでもエコーでも確認できるものなのでしょうか。マンモでは見えたけどエコーでは見えない、エコーでは見えたけどマンモでは見えない、なんていうことはあるのでしょうか。また、自己チェックではしこりの発見はできるけど、小さいしこりや石灰化や構築の乱れ等はマンモが有効なのですよね。そうなると、やはり、マンモとエコー両方の検査を受けないとあまり意味がないのでしょうか。若いとエコーが有効といわれてますが、それだけではカバーできない点があるということですよね。。。
ご丁寧なお返事有難うございます。
構築の乱れはマンモグラフィでもエコーでも見える事はございますが、両方で診断するのは少ないと思います。自己チェックではしこりも進行癌か良性腫瘍しか発見できないので、全く意味がありません。(コラムにガイドラインから抜粋して触診の価値に関しては記載しています。)また、若いとエコーも有用ということで、エコー検査のみでは意味がありません。マンモグラフィもエコー検査も夫々に特徴がある検査です。両方を行なって初めて意味のある検診となります。検診は如何に治る小さな癌を見つけることに意味があります。治癒率の低い乳癌を発見しても、死の宣告だけで何の価値もありません。乳腺外科コラムにガイドライインに沿って色々記載しておりますので、ご参照下さい。患者様向けのガイドラインも発売されている時代です。正しい知識のないのは患者様側の責任となる時代となって来ています。
早々のお返事ありがとうございます。
コラム「乳がん検診の施設選び」は、かなりためになりますね!その他コラムも読ませていただきます。
ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
現在、41歳になります。1年半前、市の検診にて、マンモ異常なし、触診で左胸に乳腺症の疑いありとされ、エコー検査を受けましたが、異常所見なしとされ安心しておりました。また最近の市の検診で、前回同様箇所の左胸が触診にて異常所見あり(マンモ異常なし)とされ、エコー検査を受けたところ、今度は1.5センチのしこりがみつかり、細胞診断、マンモトーム生針を経て、「乳ガン」と確定されました。ちなみに、1年半の間に、乳がんが1.5センチも大きくなることがあるのでしょうか?もしかするとエコーで見落とされた可能性があるのではと思っているのですが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。お忙しいところ大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
乳がんは一般的に5㎜のしこりになるのが8年位掛り、その後年1㎝程度大きくなります。1年半前ではエコー検査のみでは明らかなしこりとして見つける事は難しいでしょう。但し、乳腺症と言われたものの中に乳がんがあったのは間違いないでしょう。非浸潤癌として存在したので、精度の高いエコー検査機器で熟練した医師が検査を行わないと見つけられないと思います。市の検診レベルではそれを期待するのは無理でしょう。自治体検診やそれに関わる精密検査では基本的に現在のような明らかな乳がんを見逃さないのが目的なので、小さな乳がんを見つける目的では行われていません。検診やその精密検査にはそれぞれにどの程度の乳がんを発見するかの目的があり、それを理解して受けないと治らない乳がんの段階で発見される事になります。
例えば、今回の精密検査でも1.5㎝の乳がんに対してはマンモトーム生検は普通行いません。通常、針生検で十分診断できる範囲です。最低でも1㎝以下の病変に使用するのがマンモトーム生検です。この精密検査でもレベルの低い精密検査と言えます。
富永先生、わかりやすり説明、また早速のお返事ありがとうございます。説明不足でしたが、最初の針検生で、「乳ガンの疑いあり」とされ、白黒はっきりせず、マンモトームになりました。確かに最初に受けたエコー検査は軽い気持ちもあり、乳腺の専門家のいる病院ではなかったのです。今回は病巣発見に至り、逆に良かったと思っています。不安はありますが、これから治療に励みます。先生もお体ご自愛ください・・・。
御丁寧なお返事有難うございます。
2月に息子の入院先でたまたましこりがみつかり、
検査してもらったところ線維線種だといわれました。(エコーとマンモの検査結果により)
家の近くに帰ってきてから、再度乳腺外科のクリニックにいったところ、最初は「水ほう」か「線維線種」だと思うといわれました。
3か月後にまた見てもらったところ、今回は「線維線種」だと思うとのことでした。
エコーを見ながら先生が、「手ではとてもふれにくいし、だからといって、線維線種ほど明瞭でもないし、???」
といっていた言葉がきになります。
触診ではとても触れにくくよくわからないようなんですが、私が寝た状態で触ったところ、しっかり感触があったようで、「線維線種」だと思うという結論に達したようです。
通常線維線種は画像が明瞭にうつると、聞いたので、本当に大丈夫なのか心配でメールさせていただきました。
お返事よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
触診では診断は出来ません。エコー検査で線維腺腫が断定できる所見以外の場合は、針生検により病理組織検査で確定診断となります。
ご回答ありがとうございます。
先生は「良性のもので考えている。次回3ヶ月後にまた来院してその時は細胞診をしようか?」
といったかんじで、「大丈夫大丈夫」
といっています。
ただ、エコーの感じが「線維線種ほど明確ではないし、でも黒くなってるんだよなあ」といっていたので、不安に思ったのです。
御丁寧なお返事有難うございます。
始めまして。
38歳の女性です。
コラムならびに掲示板を一読させて頂いた上でお尋ね致します。
10歳と5歳の子どもがおり、5歳の子は完全母乳で育てました。
バストは小さいですが、かなり頑張ってひっぱりひっぱり、年に一度マンモグラフィ検査(3方向から)と触診での乳がん検診を受けており、五ヶ月前の同検査では、異常なしとの診断でした。
1週間ほど前、左胸の乳輪から乳首にかけてぎゅ〜っと強く絞ると、濃い黄色の分泌物が、ジワっと出てきました。その後も強く絞れば、なのですが、出たり出なかったりという状況です。
一見しても、血液の混じったものなのかどうか素人には判断しにくく、希望的観測に基づく勝手な判断を下すのも心配ですので、都内在住でもありますし、別の授乳後、もう何年も分泌物など無かったので、動揺したのですが、こちらのサイトで、
「一見しても、血液の混じったものなのかどうか素人には判断しにくく、希望的観測に基づく勝手な判断を下すのも心配ですので、都内在住でもありますし、どこか乳腺外来を探して受診するのであれば、1ヶ月待ってでも貴院で診て頂きたいと思っているのですが、
それにあたり、気になることが数点ありますので、ご質問させて下さい。
①そもそも、このような症状で、受診する必要性が、 多少でもありますでしょうか?
乳管内乳頭腫、または乳がんである可能性もありま すよね?
②マンモグラフィと触診だけのがん検診を5ヶ月前に
受けていますが、貴院で更に「マンモ+エコー +…」の検査を受けた方がよいでしょうか?
③受診(あるいは検査)の予約をさせて頂くにあたっ て、生理前・生理中、生理後で避けた方が良い期間 はありますでしょうか。
以上です。どうぞ宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
①この症状のみでは受診は不要です。この症状による乳がんは疑いません。但し、乳腺エコーが行われていないので、乳がん検診としては不十分です。症状とは無関係に乳がんは見逃されている可能性が約17%あります。
②検診の継続を行なって下さい。その際、必ず乳腺エコー検査を行なう必要があります。マンモグラフィだけでは小さな癌は発見できません。
③特にありません。
閉経前45歳で非浸潤癌で右胸を全滴し、再建しました。(乳房が小さく、温存でも4分の1切除 と言われたので)
伯母と従姉妹が乳癌だったことを話すと、健側予防のためにタモキシフェンを薦められました。ERは陽性です。ただ、祖母が45歳で子宮体がんで亡くなっているため、副作用で子宮体がんの発症率が上がる と聞き躊躇しています。私自身も10年前に子宮頸がんゼロ期で円錐切除をしています。
非浸潤癌になった人は、もう片方の胸も癌になる確率が高い とも聞いたので、服用するべきなのでしょうか?
タモキシフェンを服用した場合としない場合とで、健側も癌になる確率はどのくらい変わるのでしょうか。
ホルモン療法や定期健診以外で、再発や健側予防のためにできることはありますか?
乳製品や白砂糖、牛肉をとらないようにしたり、大豆食品をなるべく食べるようにはしているのですが。
ご投稿ありがとうございます。
タモキシフェンについてのご質問に関する詳細は乳腺外科コラムに記載されていますので、ご参考になさって下さい。尚、予防に関しては、ご投稿の内容位かと考えます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして。33歳、現在妊娠6ヶ月のものです。
ここ1週間ほど、左胸全体が赤みがかっています。
夜になると特に赤みが強く、朝起きると薄くなっています。
熱をもっている感じもなく、痛みもかゆみもありません。
乳がん検診は1年半ほど前に受けたきりで、その際は、触診で「乳腺症の疑い」マンモグラフィーの結果は「異常なし」でした。
一度診察を受けたほうがよいのかと悩んでいます。
このような状態で、乳腺外科での診察を受けたほうがよいでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。