BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
左全摘後の右非浸潤ガン手術について。

 1月末、多発性乳がんで左乳房全摘手術を受け、最大の浸潤巣1.4×1.0×0.9㎝(DCISを含めると10.5×6.0×1.5㎝)NG1,ER+,PgR+,HER2−,ly+,v—,
Sentinel n(0/2 ) Margin negativeと病理診断されました。現在、タスオミンとリューブリンをしています。
今回、右の針生検をしたところ、非浸潤ガンと診断されまたもや全摘を勧められました。
やっと、左の傷も癒えたところだし、手術をするにしても、もう少し後でもよいのではないかという思いもあり、ガンが動き出してからではだめなのかと質問しました。
すると、主治医は「一生このまま乳管内に留まって悪さをしないで終わる可能性だってあるが、見つかった以上は全摘すべき。」
「針生検したところが、非浸潤ガンでも他の所は浸潤している可能性だってある」とおっしゃいました。
 そう言われると、ますます頭が混乱して、手術に立ち向かう元気が出てきません。
左は自分でも触れるとしこりが小さいながらわかったので納得もいったのですが、今回の右はしこりはないし前回同様に全くの無症状で、頭ではわかっていても、気持ち的には受け入れることが難しいのです。
 そこで質問なのですが、
① やはり見つかった以上はなるべく早く全摘する方がよいのでしょうか?経過観察するというのは無意味でしょうか?

② タスオミン、リューブリンが今後、右の非浸潤ガンに効くということはないのでしょうか?

③経過観察を希望したとすると、今後の検査はどのようにな検査をどのぐらいの間隔で行うのでしょうか?

何かよいアドバイスをいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
①経過観察を行い、左のように浸潤癌まで成長させ手術を行う意味がありません。左のように自覚症状が出てから治療を始める生存率の危険を犯す状態で手術を受けられた苦い経験をされた方の発言とは思えません。本来は左も非浸潤癌で発見し治療を行う事により命の安全を得られた訳です。
②ホルモン感受性がある癌ならば効果はありますが、癌の成長を遅らすに過ぎません。
③経過観察を行う事は、乳癌による死は受け入れると言う意思表示になるので、その経過観察には医学的価値はなく、その必要性すらないと言っても過言ではありません。貴女と担当医とご相談の上お決めになられる事です。
 
 左は低リスクの乳癌なので十分治癒する癌なので、右もそれより程度が低い状態で発見されているので、現在手術のやり時と考えるべき事で、ある意味幸運な方ではないかと思います。このようなお考えが浮かぶ事が残念です。低い生存率の中でも、微かな希望の中で治療に専念されている患者様を見ているので、やり切れな気持ちで一杯です。

早々のお返事、ありがとうございました。目が覚める思いでした。左に続き右の全摘手術ということで気持ちが折れていました。
 少しでも命が救われるよう努力したいと思います。
先生に相談できてよかったです。これで迷いなく手術に臨めます。
 ほんとうにありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 我々医師は一人でも長生きして頂きたいと常に考えています。手術頑張って下さい。

素朴な疑問

定期的に検査を受け、貴院にお世話になっている者です。
富永先生にお会いする際は「もし見つかったら」と数日前から心配になりますが、
見つかる方が幸運で、後悔しないクリニックに通えてラッキーだと思っています。

ところで、いつも検査の結果をお聞きする際に気が抜けて、ご質問したいことを
忘れてしまうのでよろしくお願いします。なるべく、肉や乳製品は避けるように
しているのですが、肌がカサカサになります。
・気になる時に、コラーゲン(粉末・豚皮由来・脂質0g)を摂取して大丈夫でしょうか。
(魚やスッポンなら良いですか?)
・馬油が気になるのですが、顔や身体に塗って、身体に影響はあるのでしょうか。
せっかく食生活に気を配っていて、日頃の努力を台無しにしたくないので……。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 基本的に動物性脂肪を控えて頂ければ問題はございません。
 コラーゲン(粉末・豚皮由来・脂質0g)は魚やスッポンなら良いかと思います。馬油を皮膚に使うのは問題ございません。和食が一番と言うのが基本です。

早々とお返事ありがとうございました。
コラーゲンの摂取や馬油は問題ないと判りホッとしました。
和食中心のメニューで今後も気をつけていきたいと思います。
また近々、予約のご連絡をさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

マンモトーム生検に伴う痛みについて

はじめまして。
明日、ベルーガクリニックさんで乳がんの検査予約を入れております、ひっとんと申します。

実はこの度胸のシコリと脇の下のシコリに気が付き、
心配でいてもたってもいられず、今回検査に行く決意をし、予約しました。

色々ネットなどで検査の内容や、乳がんについて調べれば調べるほど恐怖心が高まり、マンモトーム生検をすることになった...。などなど。不安でたまりません。

マンモトームは病院側はほとんど痛みはないと主張するところがほとんどですが、実際にマンモトームを受けた患者さん側のコメントは痛かったというコメントがほとんどです。

私の今までの経験上お医者様が「少し痛いけど頑張りましょうね」という時、かなりの痛みを感じた気がします。

痛みに強い齢は個人差ですので、なんとも言えないとは思いますが、本当のところはどうなんでしょうか。

宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 マンモトーム生検は、施設により痛みがあると思います。15分で終わる検査を30分や1時間以上掛けては常識的に痛みも検査の辛さもあると思います。検査する施設を選ばず、直に身近な施設や大きな病院などに行かれるからです。マンモトーム生検は症例数が全てを決めます。経験がモノを言う検査です。当院と同等クラスの年間検査数の施設が全国に何件もないと言う事実が痛みの起こす頻度にも比例致します。
 以前大学病院でマンモトーム生検を受け、再度当院で検査を受けた方は何故これほど痛み等に差が出るのかと必ずおしゃいます。
 但し、貴女の場合は、マンモトーム生検を行なう事は殆どありませんので、この検査の事はお考えになる必要はありません。

おへその所の赤みが心配です

いつもお世話になっています。何回か投稿させていただいています。
おへその所が赤くなっていて、少しじゅくじゅくしています。これはがんの皮膚転移なのでしょうか

年齢49歳、子供3人、昨年の6月に右胸全摘出しました。ステージ2a、悪性度1、ホルモン治療をしています。

宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 皮膚転移ではございません。皮膚科受診をしましょう。

お返事ありがとうございます。
おかげ様で安心できました。
 実は今朝のコラムで腫瘤結節の事が書いてあり心配になったのです。
皮膚科に行ってみます。

御丁寧なお返事有難うございます。

授乳中のしこりについて

初めて投稿させていただきます。
ただ今、授乳中の30歳の者です。

左乳首の真上、約3cmくらいのところに、ビー玉くらいのコロンとしたしこりがあります。
特別強い痛みなどはありません。
以前産婦人科に相談したところ、ツムラ葛根湯エキスとダーゼンを処方していただき、マッサージを受けましたが、一向になくなりません。
母乳が多く、乳腺が細いようだねと言われ、以前何度も痛みを伴うしこりができたこともありますが、それらはマッサージで数日で収まってきました。
ただ、この度のしこりは今までの物とは違う感触なのでとても心配しています。  
乳がんの可能性はあるのでしょうか。
もしそうであれば、検査を受けさせていただくことはできますか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 産科医が精密検査を必要としないものは検査の対象にはなりません。乳がんの可能性はありません。再度、産科医にご相談下さい。

乳房触診で精密検査

先日、成人病検査を受け、婦人科検診にて、乳房触診と乳房エコーを受けました。
後日、結果が届き、ドクターコメント欄には、「乳房触診では、乳腺症の疑いがあり、要精密検査となっておりますが、乳房エコーでは異常を認めませんので、問題ありません。」とありました。
このまま、次回の検診まで様子見でいいのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 本来、乳腺精密検査の適応は良悪性の判断を必要とされる場合となります。つまり、乳腺症疑いというのは、明らかな良性となる病気に位置しない乳腺症の有無を判断する為に精密検査を施行する必要があるかという問題が生じます。これ以外にも嚢胞や線維腺腫などの記載で精密検査とされるのも不可解な判定です。精密検査の基準に沿った判定を行う施設の乳がん検診をお受けになるべきです。
 貴女の場合は、検診施設に本当に精密検査の必要性をお聞きになるのが得策だと思います。この内容では、検診受診者を馬鹿にした報告だと思います。我々医師でも、もし患者の立場ならばこの結果に理解不可能です。

乳頭分泌

半年前に卒乳しました。
いまだに母乳が出ます。
たまに絞ると黄色い粘り気のあるものがでます。
掲示板を読みふと気になりました。
この症状は放っといて良い物ですか?
調べていただいた方がよいものでしょうか?
ちなみに、産後1年でしこりに気付きエコーで調べてもらいました。結果母乳のかたまりと言われました。

 ご投稿有難うございます。
 これは乳頭分泌物ではありません。まだ、ミルクが出ています。断乳したからミルクが直ぐに作られなくなるのではありません。