BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
石灰化経過観察中の妊娠について

初めて投稿させていただきます。

先日、乳腺専門クリニックで検診しました。結果は左右に石灰化が多数みられました(散らばっていました)。
今の段階では悪性か良性かの判断が難しいため、半年後に再検査と言われました。半年後状況が変わっていなければ良性と判断して1年に1回の検診にしていいと言われました。現在30歳の結婚2年目で、すぐにでも妊娠を希望しています。半年後の再検査前に妊娠してもいいのでしょうか?再検査までは避妊した方が良いのでしょうか?担当医は私が妊娠を希望していることを知っていますが妊娠については何も言いませんでしたし、カルテには良性石灰化と書かれていました。ですが、不安になったので相談させて頂きました。

 ご投稿有難うございます。
 良性の石灰化を経過観察する事はありえません。悪性を疑う所見がある場合は精密検査を要します。ステレオガイド下マンモトーム生検を行なってもらって下さい。その結果で妊娠の有無を判断して下さい。

迅速な返信ありがとうございます。
良性の石灰化を経過観察することはないとのことなので、補足させていただきます。
診断は「乳腺症」でマンモの結果が「良性石灰化」で、次回は半年後に来てくださいということでした。
「経過観察」というのは、先生が言った言葉ではありません。その場でマンモトームを行わなかったということは、悪性を疑う所見はなかったということなのでしょうか?
石灰化があると言われて驚いてしまって、その時は何も聞けなかったので、もちろん再度病院にも確認するつもりでいます。
お忙しいところ何度もすみませんが、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺症や良性の石灰化は共に悪性化はせず病気ではないので、通常は年に1回の検診となります。話が合わないので、何かわけがあるのでしょう。また、マンモトームを行なわないのは悪性を疑わないということになります。

石灰化が多数あったので、散らばっているといっても「線状になっていない」「集まっていない」という、断定ができないようでした。妊娠を望んでいるので、もう一度マンモトームの件など直接病院に問い合わせてみます。

良性であれば悪性化しないというのは初めて知りました。また何かあれば相談させて頂きます。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

更年期 HRT療法とのう胞

先日、検診でお世話になった者です。
大変お世話になりました 有難う御座いました。
毎年、お世話になる事を自分に誓いました。

お忙しいのに恐縮ですが、お教えて下さい。
のう胞が左右にあるとの結果でしたが、更年期の年代になり、辛い時があります。のう胞がある場合、ホルモン補充療法は受けられるでしょうか、また注意する事など教えてください。
宜しくお願い致します。

 当院をご利用頂き有難うございます。
 このようにエストロゲンホルモンの影響を受けた乳腺に対して、更にHRT療法を行う事はホルモンの影響を強くする可能性があります。当然、嚢胞は増える可能性はあり、また乳癌のリスクも増えるでしょう。ホルモン補充療法を行うのはご自身の問題なのでリスクを十分踏まえた上で行う必要があります。

早々のお返事有難う御座います。
やはり、リスクが高くなりますね。
しばらく様子をみて、しない方向で頑張ってみます。
ご相談できて良かったです。
有難う御座いました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳腺線維腺腫について

はじめまして。
2月に検診を受けたところのう胞があると診断されましたが、大丈夫とのことでした。
今月に気になることがあり、また受診したところ線維腺腫がいくつかあると言われました。

①線維腺腫とは短期間でできたりするものなのでしょうか?

②のう胞と線維腺腫の違いはエコーの画像診断で区別できるのでしょうか?

③線維腺腫はいくつあっても大丈夫なものなのでしょうか?がんになったりはしないのでしょうか?

お忙しいと思いますが回答ねがいします。

 ご投稿有難うございます。
①出来る事はありますが、いくつも出来る事はあまり考えられません。
②精度の高いエコー検査機器ならば可能です。
③乳腺良性腫瘍の代表格です。実は真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。
 境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3㎝の腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10㎝に達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
 生活様式や食生活の欧米化に伴うホルモン環境の変化により最近上皮成分の増生の著しい線維腺腫が増加してきていて、増殖した腺成分は乳管癌様に見え、乳癌と誤診されることが多いのです。乳癌の合併例は極めて稀であり、合併例は小葉癌です。つまり、良性腫瘍と言う前提で対応致します。

詳しい回答ありがとうございます。

ではのう胞や線維腺腫でしたらほっておいても大丈夫なのですか?

あと、のう胞と線維腺腫が同時にできることもあるのでしょうが?これは危険ではないのですか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 通常は年1回のマンモグラフィと乳腺エコー検査の検診程度で問題はございません。また、原因は同じなので同時に出来る事もあります。

年1回で大丈夫なのですね。

はじめの回答にもどってしまうのですが、線維腺腫が短期間でいくつもできることはあまり考えられないと回答をいただいたのですが、いくつもできているいうことは危険なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 前回のご回答の意味をご理解されていないようですね。1回目か2回目の診断のどちらかが間違えていると言う事です。1回目も2回目も元々同じと言う事を言いたかったのです。
 嚢胞でも線維腺腫でも、共に乳癌に変化する確率はかなり低く、リスクは同じですが、貴女が別物として新たに乳癌が発生するリスクがある乳腺です。

何度もすみません。

今あるのう胞や線維腺腫は乳癌ではないが、のう胞や線維腺腫があるということは乳癌が発生するリスクがある乳腺ということでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 その通りです。乳腺と言う土壌には十分ホルモンによる影響が出来あがっています。偶々、今は良性疾患が出来ただけです。乳癌が出来るには時間が掛ります。長い期間のホルモンの影響で出来ます。その為にも、年に1回の検診が重要になるのです。

わかりました。
何度も回答していただきありがとうございます。
年に1回の検診を心がけていきます。

ご丁寧なお返事有難うございます。

なるべく早く検査を受けたいのですが。

37歳で子どもが三人います。現在まだ授乳中です。(1才半で飲む量は少なくなってきています。)三人目を妊娠する前、約三年前に人間ドッグでマンモグラフィーとエコーを受けました。乳腺多発微細石灰化層と診断され、わずかな異常を認めるが日常生活の心配はなく経過をみるようにとのことでした。
 その後、出産し検査から三年が経ちました。母乳で育てているのですが、痛みをともなうしこりが時々できたり、左胸だけなんとなく重苦しいようなかんじかしたりして、とても気になっています。産婦人科医にはかかり、マッサージは時々うけています。
 検査は断乳半年経たないと受けられないようですが、石灰化が癌へと進んでいるのではないかと心配しています。

 ご投稿有難うございます。
 多発微細石灰化は明らかな良性変化で経過経過観察の対象とはなりません。つまり、これが癌化するものではないので、正常の方と同じです。特に、検診を急ぐ必要性はございません。

お忙しいところご返答ありがとうございました。自分で調べても確かなことが分からず、妊娠中もずっと気になっていました。疑問が解決して気持ちが楽になりました。ありがとうございました。断乳が完了して落ち着いたら貴院。

 石灰化とは別のことですが、一年半授乳していますが、2ヶ月ほど前突然2センチくらいのクリクリした塊を左胸に見つけ、ドキドキして大きさや場所などを確認しようと触っているうちに
消えてしまったことがあります。それは心配ないでしょうか。
 それと三週間前高熱が出て左胸が痛くなり、乳腺炎だと言われ、左胸の上のほうに広範囲のしこりができました。乳房マッサージでかなりほぐれてしこりもだいぶなくなったのですが、まだ少し芯が残っているような部分もあり気になります。 

パソコン操作のミスで、途中で送信されてしまいました。申し訳ありません。

 以上の2点の症状については、診察を受けたほうがよういでしょうか。よろしくお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 内容からすると乳腺炎に関する授乳のトラブルのようです。産科医とご相談するのがよいでしょう。

お忙しいところすぐにご返答いただき本当にありがとうございました。
ではこのような症状はあまり心配しずぎず、断乳を待って検査に伺いたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

昨日はありがとうございました。

昨日そちらで乳がん検診を受けました。

痛み等に不安を持って受けましたが、あっという間で痛さ辛さは全くと言っていいほどなく、乳がん検診についての恐怖感は全くなくなりました。

あとは検査結果に対しての不安ですね。

金曜日そちらへお伺いしますが、乳腺線維線種という病気は乳がんの可能性が少ないようですが、知人で乳腺線維線種と言われ、摘出手術を受けに行ったところ、周囲にたくさんの腫瘍が見つかり乳がんと診断された方がいらっしゃいます。

私自身としては先生を信頼し、さらに精密検査ということになればお任せしようと思っているのですが、今後また他にも腫瘍等出てくる可能性もあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

 当院をご利用頂きありがとうございます。
 乳腺線維腺腫は乳癌との関わりのない物です。知人の方は、偶々線維腺腫の周囲に乳癌があったのでしょう。画像上診断出来てないまま摘出したのでそのような事になったのです。単なる診断ミスに過ぎません。
 今後、当然乳がんは別物として出てくることは十分あります。

マンモグラフィーでカテゴリー4と言われました

 39歳、2児の母です。下の子は7歳で、4年前まで授乳してました。卒乳後もしばらく絞れば母乳様の液体は出ていたのですが、ここ数年は絞ると右の乳首からだけ透明な液体がでて気にはなっていました。
 先週金曜日(4日前)胸にしこりを感じ、病院に行って参りました。診察してくださったのは「マンモグラフィー画像認定医」の先生でした。
「しこりの位置がだいぶ上の方だし(乳腺のある境目くらい)、かなり表面に近い」「実測2センチくらい」という風に言われ、あまり即ガンを疑う感じではないというニュアンスの説明を受けました。念のためマンモグラフィーとエコーの検査をしましょう、ということになり、診察はその場で終了。その日にマンモグラフィーを受け、エコーは2週間後(予約が一杯と言われました)、診察はそのさらに翌週で、その時に診断結果をお伝えします、と言われました。
 診察はまだ2週間以上先なのですが、しこりが大きくなっているような気がして(気のせいかもしれません)心配になり昨日診察を受けました。担当医はおられず、別な医師に診ていただきましたが、そこで「先日のマンモグラフィーの結果カテゴリー4であったこと」を聞き、簡易エコーでしこりの様子を見ていただきました。画像は丸く、割とくっきり写っており、「1センチくらいかな?普通ガンだともう少し深く広がるものだけど」と言われましたが、「現時点では何も言えない」「乳癌は進行が遅いので1ヶ月やそこらでどうにかなるものではない、予定通り10日後のエコーを受け(その時細胞も取りますと言われました)その翌週の診察で説明を聞いてください」と言われました。「早ければその翌週には手術できます」「手術に伴う入院は1週間くらい」とも言われました。
ここでお伺いなのですが、
*カテゴリー4であっても 通知をしたり、次の検査を急いだりはしないものなのでしょうか?
*エコーから診断を下すまで、1週間もかかるものなのでしょうか?
もし悪性で手術となると、子供の預け先、仕事の調整などありますので早く手術の日取りや計画を立てたいですし、1回目の検査から一度も診察がなく3週間後の最終診断に到る、というのも普通なのかどうか、素人としては何だか不安に思います。
診断が出たとして、翌週手術ということは その場で手術の内容や治療方針に納得して予約しなければならないのでしょうが、予備説明無しに即答できるものだろうか、と心配です。

この病院での最終診断を待たずに他の病院にも行ってみるべきなのか、それとも最終診断が出るまでは気にせず待っているべきなのか、悩んでいます。

そもそもカテゴリー4は「よくあること」なのでしょうか。。。

申し訳ありません、整理されていない文章で。
お答えいただける一般的な範囲で結構ですので、アドバイス頂ければ幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 診断としては普通の期間です。但し、その後の手術までの期間が早過ぎます。乳がんの場合は、診断が付いてから最低1ヶ月程度の検査を要します。私共が紹介施設では1ヶ月以下で手術をされた方は診掛けません。この期間の検査での結果が今後の治療戦略に影響を与えます。乳がんは手術は前菜のような治療で、その後がメインです。手術が早いことは決してよいとは言えません。また、常時、乳腺外科医がいない施設での治療もお勧め致しません。マンモグラフィー画像認定医は誰でも取れる資格です。乳腺外科医とは限りません。
 尚、カテゴリー4は80%乳がんと言う事です。数は少ない診断です。

お忙しいところ ご返答ありがとうございました。

少しずつ勉強してはいるのですが、悪性でないことを祈る気持ちと、もし悪性でも「手術で取ってしまえばおしまい」であって欲しい気持ちもあって 現実から逃げていたような気がします。
 乳がんは手術は前菜のような治療で、その後がメイン」というお言葉に、目が覚める思いです。
 乳腺外科のある病院に、行ってみようと思います。
 残りの20%であって欲しいという気持ちに逃げずに、ちゃんと勉強して頑張ります。
 ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

次の検診について

以前貴院で検診を受け「また1年後に検診」と言われ、来年の1月ころに受けに行こうと考えていたのですが、最近妊娠がわかり予定日が1月くらいになってしまうのですが、その場合はいつぐらいに検診にいけばよろしいのでしょうか?
出産後の3月や4月くらいでしょうか?
それとも少し早めで12月か11月くらいに受けに行ったほうがいいのでしょうか?

 当院をいつもご利用頂きありがとうございます。
 検診は断乳後半年後から始めれば、一番最適かと思います。この時期は少し間隔が空いても問題はございません。

回答ありがとうございます。
断乳半年後ですと間隔があいてしまうのですが大丈夫なのでしょうか?
心配になってしまいまして‥。
ちなみに妊娠中ではどの時期でしたらマンモグラフィを受けても大丈夫なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 どの時期に受けても結構ですが、受けても小さな乳癌は写りません。つまり、ある程度進行した癌になるまでマンモグラフィの利益が得られません。意味のない検診は無駄です。先程のお返事に記載させて頂いた通り、間隔が空いても問題はないとお考え下さい。

小さい乳癌が写らないというのは乳腺が発達しているからですか?
今年の1月に検診を受け「のう胞がある」「マンモグラフィで石灰化が1つ」「大丈夫です」といわれているのですが、もし乳癌が検診の翌日にできていたとしても断乳半年後までまっても大丈夫ということでしょうか?(極端な話ですみません)

何度も質問してすみません。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 翌日に癌が出来たら、通常5㎜になるのに7年は掛かり、発見は5年以上しないとできません。特に問題はございません。

回答ありがとうございます。
癌が5mmになるのに7年もかかるのですね‥

妊娠をしていると乳癌の成長が早いとも聞いたのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。 
 妊娠中は急激に進行します。つまり、それなりに大きな腫瘍としての自覚症状が出ます。その場合のみ検査を行います。非常に確率の低い事を心配して検診を受ける価値がないのです。

お忙しい中何度も回答ありがとうございます。
では今年の1月に検査を受け大丈夫だったと言うことは断乳半年後でも大丈夫ということなのですね!

ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。