年に一度の乳がん検診についいて
ご投稿ありがとうございます。
少し遅れる事は問題ないです。ただこの騒動もいつもで続くかは解りません。ご自身のご判断でお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
少し遅れる事は問題ないです。ただこの騒動もいつもで続くかは解りません。ご自身のご判断でお願い致します。
初めて投稿させていただきます。
ブラジャーがきつくてホックを外して活動していた所、薄茶のシミが下着についていたのできっと擦れたのが原因だと思って気にしなかったのですが
昨晩乳輪の所を押すと乳頭から薄茶の液がでてきて中からのものだなと心配になりました。
大丈夫でしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
特に問題ないです。
ありがとうございます。
安心しました‼️
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
産後1年3か月です。最近、生理前後、気持ち悪くなったり、顔や脚に違和感があったり、慢性的に肩凝りが酷かったりとなんとなくすぐれない中、最近は生理が終わった後ですが、左の上部、脇に痛み、違和感が出てきました。ちょうどブラジャーのストラップの付け根あたりが中心です。横になると内側にもあるような気がします。一日中というわけではありませんが、気になってしまい、気にしている間は痛みがあります。触ってみても、あきらかにしこり?というものはわかりませんが、ボコっとしているところもあり、乳腺かしこりかよくわかりません。乳頭からはとくに分泌物はありません。
また、母乳が数滴しか出ず、ほぼミルクでした。しかし、数ヶ月はしぼれば数滴でていたため、産後半年ほどして、おっぱいケアの助産師さんに最終的に確認いただきました。その際は触れるしこりなどはなかったようです。そろそろ、検診も時期ですが、こんな時期になってしまい安易に病院にも行けず、悶々としているところです。
何点か質問させてください。
今ある痛みは、ホルモンの関係とかですか?改善策はありますか?
やはり、早急に受診したほうがよいですか?
母乳が出にくかったのは、ホルモンと関係あるのでしょうか?出ないことで将来的にリスクはあがるのでしょうか?
肺、肋骨、腹部、頭部のCTをとったことで、乳がんリスクはあがりますか?
痛みが強く出る時、いつも左のみですが、この左ばかりというのもリスクの対象ですか?
たくさん質問して、すいません。過去の質問など見させていただき、痛みは大丈夫だと拝見しましたが、心配で質問してしまいました。
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
特に病的な事が原因で生じてる事ではありません。受診する意味はありせん。産後の多くの方はこんな感じです。改善するには極端な事として卵巣摘出や卵巣機能を止めるしかないので、普通しません。
母乳と乳癌は関係ないです。肺、肋骨、腹部、頭部のCTをとったことで、乳がんリスクは被曝のリスクがあがり乳がんリスクは正確には上がります。痛みは病気ではないのでリスクにはなりません。
こんな時期なので、こんなことを考えない方が賢明です。
お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
少し安心できたと同時にCTの件は不安ですが、もう仕方ないことですので、今後、無意味にとることはやめます。無知だった自分が悪いんです。
ちなみにリスク要因ということですよね?すごく高くなりますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
リスク要因とは高い低いという表現はありません。
お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先生、先日は早急にお返事いただきありがとうございました。
あれからもまだ、胸、脇ともに違和感、痛みが続いております。
そして、脇の方には腫れた感じ、二の腕の方にもたまに痛み、乳頭含め擦れたようなかんじ?(下着が気になる)、胸が固まっているような感覚?(触っても柔らかく、張ってはいないようです)がでてきて、何かに集中していないと気になってしまいます。
これも、ホルモンの影響の症状になりますか?
なにか、少しでも改善する方法はありますか?
また、見た目の話なのですが、左側だけ、腕と胸の付け根の下辺りがブヨブヨしていて、シワが入っています。もう、気付いてから10年近くになるので、ひきつれや凹みではないと思うのですが、大丈夫でしょうか?説明が下手ですいません。
お忙しいのに、こんな質問してすいません。よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
特に問題はありません。、ホルモンの影響の症状です。
改善方法は無理矢理薬物で閉経状態にするか、卵巣摘出するしかありません。
お忙しい中、ありがとうございました。
しばらく様子を見てみます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
今日細胞診をしてきました!!
半年前は会社の健康診断で乳がん検診にひっかかり、半年前にも細胞診をしました。
乳頭近くに8ミリのしこりがありと言われました。
その時は細胞診も問題なく半年後に、また検査しましょうと経過観察になりました。
半年後の先週に検査に行ったら前の先生が異動になり、新しい先生になっえいました。
しこりは大きくなっていませんでした。今回はマンモグラフィーとエコー両方やりました!今日また細胞診をして結果は2週間後になります。
とても不安で生きた心地がしません。
先生も変わってしまい言っていることが前の先生と違うので、余計不安です。病名を聞いても乳管の中にしこりが出来てるって言うだけで、今回の細胞診を、ちゃんととれてるか、わからないと言われ、ますます不安です。私は乳がんなのですか??
ぜひお返事欲しいです!!
ご投稿ありがとうございます。
細胞診で一度良性で、かつ変化のない物に再度細胞診は普通施行しません。以上の理由で主治医以外誰も解りません。主治医にお聞き下さい。
先生お忙しい中お返事ありがとうございます。
今日細胞診が終わった後に病名は何ですか?って主治医の先生に聞いたのですが、しこりがあるとしか教えてもらえず。なんの病名かもわかりません。私も混乱していて、聞きたい事聞かなくて帰ってきてしまいました。
前の先生は、半年前は今は乳がんじゃないと言ってくれました。
それが悪性になる事があると言われ半年ごとの定期検診をしてくださいと言っていたのに、新しい先生は半年前と変わりはないと言うだけで、とりあえず細胞診しましょう!!っと言われました。
不安しかないです。
今の先生は半年前細胞診が上手くとれてなかったと言っていました。なのてなんで前の先生は良性ですと言って半年に一回定期検診しましょう!!って言ってくれたのか、わけわからないです。
よくこう言う事ってあるんですけ??
何回も細胞診をする事ってあるんですか??
いろいろ聞いてしまいすいません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こうい事は通常はないです。上記に記載通り変化がない限り再度細胞診は行いません。前医の半年後の経過観察も細胞診で良性と確認された場合、悪性化はしないので、検診と同様の期間で1年毎に通常はなります。診療内容が無茶苦茶なので、ここで質問されてもお答えできません。
夏に右側乳がんて診断され、温存手術をしました。
8ミリ硬癌、リンパ節転移なし、グレード2、ホルモン陽性、HER22+fish陰性、ki67 20%だったので、オンコタイプdxをお願いしました。
再発スコア9、ホルモン剤単独9年遠隔再発リスク3%、化学療法上乗せ<1%だったので、今はタモキシフェンを飲み始めています。
主治医からはリュープリン併用を勧められていますが、42歳という年齢、上記の結果を踏まえて併用した方がいいと思いますか?
ご投稿ありがとうございます。
併用の必要はないと考えます。
早速お返事ありがとうございます。タモキシフェン単独で主治医にお願いします。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
その説はアドバイスいただきありがとうございました。今はタモキシフェン単独で治療を続けています。
3月に腫瘍マーカーを調べました。
CEA 0.5
CA15-3 20.1
BCA225 179
でした。BCA225の数値が高かったので、1カ月後4月にもう一度検査をしました。
CEA 0.5
CA15-3 18.6
BCA225 188
と、BCA225の数値が更に上がっていました。これは再発や転移の可能性が高いということですか?
次回は6月に腫瘍マーカーを調べると言われています。
ご投稿ありがとうございます。
こういうのは我々は正常値内とみるので問題ないと考えます。
気になるならもうBCA225は測定するのは辞めれば良いです。
先生からの返信を見て安心しました。
再度質問させていただきたいのですが…
主治医からは3つの腫瘍マーカーのうち、1つでも異常があれば再発や転移の可能性があると言われていました。実際BCA225が基準値を超えていたので、その可能性が否定できない。と。
先生は、こういうのは我々は正常値とみる、とおっしゃいました。また、BCA225は測定しなくてよいとのことですが、BCA225以外の2つのマーカーが正常なら大丈夫、ということでしょうか?それともBCA225が腫瘍マーカーとしてはあてにはならない、ということでしょうか?
主治医にはまた6月に再検査と言われています。もし、BCA225の検査をやめた場合、CEAとCA 15-3のみで良いですか?他に調べた方が良い腫瘍マーカーはありますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
腫瘍マーカーと言うのは、種類に関わらず正常値があってないようなものでかなり数値が上がらない限り判断材料として価値がないです。少し上がっても異常とは判断しません。簡単に言うなら、転移の判断には腫瘍マーカーは使いません。転移と言うの症状が何か現れて、画像診断や組織検査で確認をして初めて転移と致します。本来は腫瘍マーカーは転移をした方がその増悪を確認するための検査です。
問題は貴女が転移はどういう事か理解されてない事です。
転移が発覚した時点で必ず治癒できないという事です。つまり、死の確約をされる事になり、その時点んで辛い治療が始めります。その治療は実は小さな転移から始めても、ある程度症状が現れて行っても、死亡する期日は殆ど変わりません。治療も治すものではなく、なるべき生活に支障を来さない、つまり症状を軽減する為に行います。症状がない方に行っても全く価値がありません。死への恐怖のみがあるだけです。
貴女のように数値で一喜一憂する方は腫瘍マーカーの検査は転移が発覚するまで辞めた方が利益があると思います。ここに記載した事は本来主治医が手術後に説明をする大切なインフォームドコンセントです。当院もたくさんの術後の方を診てますが、腫瘍マーカーの数値に拘る方は一人も居ません。その数値の意味を理解されてるからです。当然、こちらも気にしてないです。前回僕が回答した内容でそうかと流して下さい。それ以上は深く考えてはいけません。そういう患者さんになる方が貴女にとって利益があると思います。我々からするとステージⅠの乳がんで転移がある事自体、滅多にない事です。最初から数値など参考にもしてません。この検査は儀式みたいな検査ととらえてます。
お忙しい中、丁寧でわかりやすいご説明ありがとうございました。
主治医から再発転移の可能性が…などと言われていて、本当に心配で心配で仕方なかったのですが、富永先生の説明でしっかり理解し、不要な心配をするのはやめようと思うことができ、感謝しております。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先生、初めまして。いろいろ調べているうちに、先生の掲示板にたどり着きました。定期的に超音波とマンモを検診で受けております。左の胸の5年の間嚢胞と言われていましたが、心配だったので先生に超音波マンモトーム生検をお願いして、結果は2週間に出ると言われておりました。先生はエコー状はたいしたものではない、95%乳腺症でしょうと。。でも心配なので自ら生検をお願いしました。結果聞きに行く前病院から連絡があり、追加の検査をするのであと二週間後に検査結果と言われました。これは悪性を疑われるからでしょうか?良性なら二週間ですぐに判定できるのにそれができないからでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
検鏡だけでは判定できない微妙な病変と言う事です。
富永先生、
迅速なご回答ありがとうございます。最初の検査で判定ができなく、追加の染色で判定するのはかなり癌判定に近いということでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
違います。良性の確約を取れない状態なので、違う検査で確定をしてります。これ以上は主治医にお聞き下さい。
女優の岡江久美子さんが、COVID-19肺炎で亡くなりました。
乳癌で乳房温存手術後、放射線療法を受けられてました。
乳癌は早期だとの報道もありした。昔は、早期の乳癌stage1には、手術、及び5-fu製剤、あとエストロゲンリセプターブロッカーなどが使われていたと思います。岡江久美子さんも乳房切断術受けていれば、放射線療法は必要なく、今回の悲劇は起こらなかったと思うのですが、いかがですか?
ご投稿ありがとうございます。
昔から放射線治療は温存した方は必須です。温存手術が初めって以来、薬剤は変わっても、基本的な事はなにも変わってません。尚、今回の件は乳癌治療とは無関係です。全摘をしても結果は同じです。単純に喫煙による重症化です。
ご回答ありがとうございます。放射線治療は免疫とは、直接関係ないのですね。岡江さんが喫煙者だったようですね。私は放射線治療が必須の乳房温存手術には反対の立場でしたので、このような誤解をしてました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
富永先生 こんにちは
いつも検診でお世話になっております
今年もGW明けに予約を取って伺おうと思っておりました
しかしながらコロナ禍の現状で、いま検診をするのと
感染拡大が落ち着いてから(数か月先?)では
どちらが良いのでしょうか