経過観察中の妊娠
ご投稿有難うございます。
この指示を行なった医療機関にご相談下さい。
尚、もし乳癌があっても子供への影響はございません。母体のみの問題です。
ご投稿有難うございます。
この指示を行なった医療機関にご相談下さい。
尚、もし乳癌があっても子供への影響はございません。母体のみの問題です。
こんばんは、一年ぶりにマンモグラフィーとエコーの検査をしていただきました。ありがとうございました。今までに見えなかったモノがあるとの事で細胞診をしていただきました。マンモグラフィーでは変化がなくてもエコーで発見できる場合があるのですね・・
何の問題もなければ良いのですが・・ピルを服用中(女性クリニックで処方)ですがそちらの方も先生に相談してみます。来週、結果を伺いに参ります。
当院をご利用頂き有難うございます。本日はお疲れ様でした。また、ご丁寧なご挨拶有難うございます。
マンモグラフィは小さな腫瘤病変は写りません。このような場合は乳腺エコー検査は有効です。結果はおそらく良性かと思います。ご心配のないようになさって下さい。
今、産後5ヶ月で授乳中です。
ミルクと母乳の混合なのですが、2ヶ月ぐらい前から左の胸にしこりが出来ました。
全然なくならないのですが大きさは変わりません。
そのままほっといても大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
授乳中ですので、まずは産科医を受診して授乳のトラブルについて診察をお受けになる事が賢明です。
早速の回答ありがとうございました。
実は母乳外来に月1回のペースで通っていてそこでマッサージしてくれる助産師さんにしこりがあると言われました。
そのしこりが乳癌になることはないと言われたのですがなくならないので気になり質問させて頂きました。
検診は断乳してから半年後でいいんですよね。
よろしくお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
検診は断乳後半年後からです。
初めまして、アドバイスよろしくお願いします。
42歳、出産歴ありません。左胸の乳頭の外側上部にしこりを感じ、近所の乳腺クリニックへ市の検診を兼ねて受診し、マンモグラフィーと希望してエコーしました。マンモグラフィーでは石灰化もなく異常なし、エコーでまるく黒いものが写っており、おそらく女性ホルモンによる乳腺症だがサイズの変化がないか三ヵ月後にエコーをしてみましょうと言われました。しかし、気になるので数日後受診し精密検査のため紹介を希望するとそのクリニックで針生検をすることができると言われ、してもらいました。
結果は浸潤性乳管癌、確定診断であると告げられました。三箇所取ったところから全て癌が見つかり、病理医とも直接話をしたので間違いないと言われました。しかし正常の細胞も含まれ、エコーでしこりは1センチなので早期であるとこのこと。手術で乳房温存+放射線治療とホルモン療法で治療になる、希望するならその先生が非常勤で勤務する病院で自ら執刀すると言われ、お願いしました。一応地域の乳がんを多く治療している病院へセカンドオピニオンは希望してます。しかし、家に帰ってからネットで調べているうちに病理診断に疑問がわいてきました。マンモグフラフィーでは異常なし、エコーでも悪性の所見がはっきり出てるわけではなく針生検での病理診断だけで話が進んでるので不安になりました。
浸潤性乳管癌は病理診断の間違いは少ないでしょうか?
リボン・ロゼ・田中完児乳腺クリニックに病理セカンドオピニオンを頼めば、坂元先生の乳腺病理アカデミーで病理診断してらえるのでしょうか?それとも、乳腺病理アカデミーにクリニックから病理セカンドオピニオンを頼んでもらう方がいいでしょうか?
肺がんの病理診断に悩んだ友人に相談するとセカンドオピニオンを受ける病院で病理もお願いしたらどうかと言われましたが、関西の病理診断の正確性が欠けるなら意味がないと考えました。
これまでの診察・検査も含めてどう思われますかご意見伺いたく投稿しました。
ご投稿有難うございます。
病理セカンドオピニオンは正確な診断を求めるものです。手術先の病理では意味がありません。その術前の診断が間違えれば、術後の診断も間違えます。
尚、リボン・ロゼ・田中完児乳腺クリニックに病理セカンドオピニオンを頼めば、坂元先生の乳腺病理アカデミーで病理診断してらえます。針生検の病理標本のプレパラートをご用意下さい。
10数年乳腺症のため定期健診を受けていました。が、乳がんと診断され温存は無理だと言われ今年5月に左胸を全摘しました。
右胸も違和感(左胸と同様胸が腫るような、何とも言えない)があります。定期健診を受けていた病院と転移先の2か所で調べてもらいましたが、超音波、MMG、MRI(造影剤を使っての)全て異常なしとのことでした。このまま様子を見るしかないのでしょうか?温存できるように、少しでも早期に発見できたら思います。
ご投稿有難うございます。
検査を施行して異常がなければ問題がありません。乳腺は症状と病気は繋がりません。
早速の回答ありがとうございます。先生の回答でほっといたしました。ありがとうございます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
市の集団検診で充実性腫瘤像が見つかり、カテゴリー3の結果で、昨日精密検査を受けてきました。
しこりは右側にひとつ、1センチとのことでした。楕円形に近い形なのですが、少しいびつです。
触診、別の技師が事前に撮影したエコー像の様子から主治医は良性の可能性が高いが悪性ではないと言いきれないということで、細胞診をすることになりました。
細胞診のとき、初めて担当医が実際にエコー像を確認したのですが、自分で操作してみると悪性の可能性の方が強くなってきたと言われました。
細胞診ではしこりが固くて診断に必要な量を採取できたかどうかわからないといわれました。
マンモグラフィを2方向から撮り、こちらはとても小さな石灰化が両方の乳房にいくつかみられました。密集していないので悪性とは言えないと言われました。
しこりがみつかったところには石灰化はみられませんでした。
そこでしつもんなのですが、細胞診でうまく取れない硬いしこりにも良性という場合はありますか?
マンモではエコーでみつかったしこりの場所になにも映っていなかったのですが、そういう癌もあるのですか?
来週、細胞診の結果がどちらであっても生検を受けることになっています。
まだ、癌ではない可能性はあるのでしょうか?もしがんであっても早期発見のうちに入るのでしょうか。
35歳で小さい子供が2人いるため心配でたまりません。少しでもアドバイスいただけるとありがたいです。
ご投稿有難うございます。
腫瘍が硬くて細胞が採取出来ないものは、浸潤性乳管癌の40%を占める悪性度の一番高い硬癌を一番考えます。良性か悪性かは検査の結果を待つしかありません。詳しくは検査を行なって医師にご相談下さい。
サイズは1㎝ですので早期癌ですが、お子様が小さい場合は早期癌でも予後が悪いことがあります。(詳細はコラム参照下さい。)マンモグラフィでは70%の乳癌しか写りません。このような小さいなしこりの乳癌は普通写りません。
お忙しい中、返信ありがとうございました。
「サイズは1㎝ですので早期癌ですが、お子様が小さい場合は早期癌でも予後が悪いことがあります。コラムをごらんください」とありましたが、コラムを探したのですが、どこをみていいのかわかりませんでした。
コラムの題を教えていただくことはできますか?
予後が悪いと記されていたので、とても不安になっています。
御丁寧なお返事有難うございます。
妊娠時、出産後の乳がんは以前は予後が悪いとされていましたが、数年前から学会等では通常時と生存率は変わらないと報告されていまいした。しかし、以下の発表を昨年されたので記載致します。
最終の妊娠から2年以内に乳癌を発症した女性では予後不良である割合が高いという研究結果が『Obstetrics & Gynecology』に報告されました。
カナダノバスコシア州の周産期データベースから1980年〜2001年の間に同州で出産した女性が特定されました。Nova Scotia Cancer Registryと関連付けることによって、年齢50歳未満の女性における原発性乳癌の診断が確認された。出産からの期間および他の妊娠要因と、乳癌の診断、診断時の癌の進行度、診断後の生存期間との関連が検討された。
研究対象期間中に出産した女性123,323例のうち、716例が浸潤性乳癌と診断された。最後の出産から5年以内に乳癌と診断された女性では、最後の出産から5年以上後に乳癌と診断された女性と比べてより進行している割合が高く、癌のステージについての調整後でも生存期間が短かった。
出産から診断までの期間が2年未満の女性では、出産から診断までの期間が5年以上の女性と比べて、13例につき1例の割合で、死亡例が多い」と本研究の著者らは記述している。「2年未満という出産から乳癌診断までの期間では、用量反応的に予後が悪化する。臨床医は、出産から5年以内の女性を診察する際にこの知見に留意すべきである。」
以上の報告がされています。
お忙しい中、質問に丁寧にお答えくださりありがとうございました。
こちらの掲示板は私のように乳がんかもしれないと悩んでいる方が救いを求めて閲覧しにくると思い、今回の検査結果を報告し、同じような状況の方の少しでもお役に立てれればと思います。
細胞診は結局、細胞が取れず判定不能でした。
その後、細胞診の結果が出た2日後、針生検を行、その5日後に結果が出ました。
40〜50%の確率で悪性を疑うと言われていましたが、結果は良性の線維腺腫で半年後、再検査で大きさが変わっていないかエコーで確認することになっています。
針生検でもしこりが硬いのか、1センチと小さいから取りずらいのか、5回も針を刺しました。でも、確実に取って検査をするためだったのかなと思っています。
精密検査の日から、良性との結果が出るまでに2週間かかりました。不安で落ち込んでばかりの日々でしたが、今回のことで普段の生活を見直すきっかけとなりました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。
先日人間ドックを初めて受けました。
最近になって結果が届き、両乳房 両局所的非対称性陰影のため精密検査をうけるようにとの診断でした。
現在2歳の子供がおり、日に1〜3度授乳をまだしています。だいぶ前からもう張ったりすることもなく、吸われれば少し出るかなといった感じで母乳量は少ないと思います。
授乳中はマンモグラフィはしないとよく聞きますが、私の受けた健診センターでは、大丈夫ですよ ということでしたので受けました。
このような結果が出てしまい、不安で仕方ありません。
いろいろ調べると乳腺のせいではないか・・とも思いますが、授乳もそんなに頻繁でもなく張ったりすることもないので、それもどうなのかと不安です。
ちなみに触診では異常はありませんでした。
このような診断はよくあることなのでしょうか。。悪性の可能性は高いのでしょうか。
心配で何も手につきません。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
授乳中は正常な乳腺ではないので、正常なものも異常に判断され過剰診断となる可能性もあり信憑性に欠けるため、検診としてマンモグラフィを行なう事はしません。両側の局所的非対称性陰影は余り所見としてはありません。悪性の確率等は解りません。一般的にこの時期はエコーを必ず行わないと検診としての判断が付かないので、授乳中のマンモグラフィ単独検診自体を施行した施設に疑問を感じます。ただ無駄に被曝しただけではなく、無駄な精密検査が増えただけではないかとも思います。
ありがとうございます。
結果が出た以上、不安を抱えたままではいられないので、来週にでも精密検査をうけてきます。
今はせめて無駄に終わってくれれば・・と思えて仕方ありません。
お忙しい中ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
先月妊娠が発覚しました。現在8週位です。
ちょうど1年前の健康診断で触診とマンモグラフィーを受け、乳腺症と石灰化の疑いがあり経過観察とあり、1年毎の検診を受けることをお勧めしますと書いてありました。
妊娠中なのでマンモグラフィーは受けられないかと思いますが、超音波の検査は受けたほうがよろしいでしょうか。
それとも出産後の検査でも大丈夫なものでしょうか。
また、このような経過観察中に無事に妊娠が継続した場合、赤ちゃんに影響がありますか?
お手数ですが教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。