BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺症について

1ヶ月程前から左胸にしこりを感じ、生理が終わってから総合病院の乳腺外科でマンモグラフィー、エコーを撮ってもらい、乳腺症と言われました。
ただ、確定診断はできないため、再来週MRIを撮影し、その結果によっては針で細胞を取る検査を行うとの事です。乳頭から黄色い分泌液が出るため、そちらも取ってもらいました。

このまま検査を待つのが不安に感じているのですが、上記の検査結果で乳腺症と診断されれば、それを信じてよいのでしょうか?
そちらでもみていただこうかとすこし考えるようになりました。

尚、最近は気が付くと下着等に黄色い分泌液がついていたり、しこり部分がすこし痛く感じたりするため、不安でたまりません。

是非、お教え頂きたく思いますので、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 一般的にマンモグラフィやエコー検査でしこりがある等の所見が無ければMRI検査を行いません。乳腺症の所見のみではMRI検査を行わないと思います。何か乳癌を疑う所見があるのではないかと想像致します。尚、乳腺症は病気ではなりません。今回の検査で乳癌の有無を判定する必要があるので、その結果である程度が明らかになるでしょう。結果の信憑性は、ご自身が判断するもので、この抽象的な内容では予測出来ません。但し、どのような所見に対して悪性の疑いがあるので、検査をする目的は医師から説明を受けるべきだと思います。検査を行えば安心と言う考え方は、診断ミスも解りません。

早速のお返事有難うございます。
確か診察してもらった先生が「DCISを疑う〜」とカルテに記入していた様に見えました。MRI、場合によっては針で細胞を取ることによってそれを検査する、という事でしょうか。
この検査でもし乳がんが見付かっても、ごく初期のものだとも言われました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺症ではなく、非浸潤性乳管癌を疑われています。その診断の為に今後検査を行うと言う事です。この癌は比較的初期の乳癌です。

早速のお返事有難うございます。
非浸潤性乳管癌の疑いがあるからMRI等の検査を行うのですね。
ただ、先生は確かに「乳腺症だと思うけど・・・」と話していました。今回はしこりが有るからって事で受診したのですが、そのしこりが乳腺症って事で、そのしこり以外で非浸潤性乳管癌の疑いがある箇所が見付かったという事でしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 どの部位を疑っているかは主治医しか解りません。この場で議論しても仕方ないでしょう。主治医にお聞き下さい。

健康診断でのマンモグラフィー検査結果

47歳子供はいません。

会社の健康診断で受けたマンモグラフィー検査、右乳円形集ぞく石灰化がみられ、悪性良性か見ていただくようにと検査結果が出ました。レントゲンは貸し出しすると書いてました。

その病院にも乳腺外来のされている日があるので、行ってみました、読撮認定医と乳腺の先生は違う人でしたが、レントゲンは問題ないとのこと、エコーで5ミリののう胞と乳腺が大きくなっているそうですが、特に問題ないと言われました。

年に1回乳がん検診を受けるようにとのこと。

読撮医と乳腺専門の先生で判断が違うことがありますか?

6年前のう胞が3箇所でき、成人病センターで針せいけん?で中の液体も調べてもらいましたが、問題はなく、以後検診は受けていませんでした。

痛みは両方あるのですが、特に右は強いです。
閉経前の年齢のせいで体のバランスを崩しているのでしょうか?

大阪の病院はどちらがいいでしょうか?
念のためもう見ていただこうと考えてますが、成人病センターは紹介状がないと今は受け付けていただけないようです。

 ご投稿有難うございます。
 診断と言うのは医師により異なることはあります。成人病センターで以前診察されているので、病院の良し悪しではなく、そちらへ行かれる事が賢明です。紹介状は今回検査をお受けになった施設で出してもらって下さい。

DCISについて

毎年、エコー、マンモの定期健診を受けています。昨年要精密検査(低エコー、マンモ所見なし、触診異常なし、分泌物なし)となり、細胞診を行ったところカテゴリー2でした。今年も同じ所同じように要精密検査となり乳腺外科で調べたところマンモには写らないが超音波では昨年より細胞の増殖がみられるということで、MRIを受けました。結果、DCISの疑いで今度マンモトームを受けます。そこで知りたいのはもしガンだとしたら昨年の細胞診の組織の取り残しですか?それとも新たに変化したのでしょうか。MRIの画像では乳管内に増えているそうです。もし乳管内だけなので、マンモトームを行うことで乳管が破れガンが転移していきませんか?検査・結果などかなり日にちかかるので不安です。せっかくDCISなのに手術をするころには、ステージが進むのではないかと心配です。

 ご投稿有難うございます。
 昨年と同部位の疾患ですので、今年乳癌ならば昨年も同じです。非浸潤性乳管癌(DCIS)は細胞診で採取するには困難な事が多く、classⅡでも画像上癌を疑う場合は組織診が必要です。前回の検査で細胞診の検査を選択した事やその結果を信じたことにミスが生じたのではないかと思います。珍しくない話です。その際にマンモトーム生検等を行えば、確定診断が得られたと思います。
 マンモトームを行う事で乳管は破れますが、DCISの場合はその後手術を行うので問題はありません。また、針による癌細胞の広がったものは、乳癌診療ガイドラインに記載されているように、多くは自然に死滅する可能性が高いと報告されており、この点は問題ありません。

早急なご返事ありがとうございます。昨年は画像をみるなり「これはDCISではない。ガンではないと確信するために細胞を取っただけだから」と言われたので安心していました。今度のマンモトームの結果は、信用してもいいのでしょうか?今の気持ちとして、良性・悪性どちらであっても手術を受けようかと思うのですが、可能でしょうか?昨年ガンだとしたら、もう今は浸潤ガンに近い状態なのでしょうか・

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 マンモトーム生検はある程度病変を採取出来るので、外科生検とほぼ同じなので、検査としては手術と同等の信頼性があります。つまり、良性の場合の手術は無駄な手術です。但し、マンモトーム後の病理組織診断に関しては、DCISのような微細な病変に関しての診断は難しく、病理医の診断能力により信憑性に差が出ます。
 今回は微細なDCISと言うより、MRIの結果からすると広がったDCISと言う判断なので、マンモトームでほぼ診断可能かと思います。場合により浸潤癌と言う事もあり得ます。はっきり昨年の検診での要精密検査の診断は無駄になったと思われるケースです。昨年、精密検査を行った医師の判断の甘さだと思います。『精密検査は癌でない事を確信する為の検査ではありません。あくまでも乳癌を見つける為の検査です。患者様の不安解消の為の精密検査や癌を疑わない所見に精密検査は常識ある施設はどの施設も行いません。』その点が大きなミスに繋がっているのです。後は、貴女と主治医との話合いなので、結果を見てご自身でご判断されるしか仕方がありません。

乳腺の精密検査

はじめまして。乳癌についていろいろ検索していたらこちらに辿り着いたので突然で申し訳ないのですが助言の方お願いします。

私は3人の子供がいる37才です。母乳は1番下の子のみです。

8/11に人間ドックの乳癌健診で触診とマンモを受けました。
触診では異常なし。マンモの方で左乳腺腫瘤影を認めるので精密検査をしてください。と出てしまいまし(8/27に郵送で結果がきました)

その後8/30に乳首をつまんでみたところ透明の分泌液、暫くたってからつまむと白い母乳のような分泌液、また暫くしてからつまむと透明の分泌液が出ました。
ちなみに生理中で三日目です。

9/21に総合病院の乳腺外来の予約を取っているのですがそこまでほっておいていいものなのでしょうか?
乳癌の可能性は高いのでしょうか?

すみませんが回答の方よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィ単独の検査の腫瘤と言う診断では何もまだ言えません。同時にエコー検査を検診で行うべきです。
 乳癌は約90日に一度細胞分裂を行うので、特に精密検査のお日にちまでは問題はございません。

早々のお返事ありがとうございます。

精密検査までの期間に大変なことになったらどうしよう。。。と不安があったので先生からのお返事を見て少し安心しました。

丁寧な回答ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

しこりが見つかりました

昨日、乳がん検診を受けてきました。
触診で左の乳頭の横にしこりが見つかりましたが、マンモグラフィやエコーでも異常はないと言われました。
毎年受けていたのですが、去年は検診のタイミングを逃してしまいました。

しこりが何かも聞いていないのですが、きちんと聞くべきでしょうか?
「今のところは大丈夫だと思います」と言われています。
次回は1年後でいいそうです。
低用量ピルのマーべロン28を飲んでいるのですがしこりに影響はないでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 しこりが何かも解りません。ご質問に詳細が記載されていないので、お返事が出来かねます。検診施設にご質問される方がよいでしょう。

ありがとうございます。

しこりが何かを確認するほうが先ですね。
1つお尋ねしたいのですが、祖母(母の親)が以前良性乳腺疾患(良性のしこりだったそうです)で外来で摘出手術を受けています。
乳がんは遺伝が関係あると聞いた事がありますが、良性乳腺疾患は関係ないでしょうか?
ピルの服用続行の判断はしこりが何か分かってからでもいいでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 良性疾患は女性ホルモンの影響で、遺伝性はありません。悪性ではないのでピルの継続は一時的には問題ありません。

検査の流れ

昨年末乳腺エコー検査で10ミリほどの腫瘍(しこり?)があり、細胞診をしました。結果は「良性を考えます」とのことでした。8月に入り違う病院でマンモ、エコーの検査をしました。マンモでは小さな石灰化、エコーでは前回と同様10ミリほどの腫瘍がありました。
造影MRI検査と、エコーガイド下生検査を行う予定です。細胞診は、診断がつきにくいから行わないそうです。
7ヶ月前に細胞診でおそらく良性とでましたが、やはり二つの検査は必要でしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 エコーガイド下生検を行えば結論がでる事で、その結果が乳癌ならばMRIを行い乳癌の広がりを確認するべきだと思います。また、MRIを先行して行うならば、その結果にて悪性を疑う場合のみ、生検を施行するのが順序です。意味もなく、両方の検査を行うでは道理が通りません。
 既に細胞診からすると良性の可能性が高いので、この二つの検査を行って費用も馬鹿にならないので、もし結果良性ならどのように責任を取ってくれるのかを聞くべきではないかと思います。

早速のお返事ありがとうございました。いい先生がいると評判のよさそうな病院に行ったのですが、冨永先生のお返事を読んで、少しがっかりです。
その病院では、造影MRI検査と、針生検をセットにしているとのことでしたが、そうする意味はないのですね。
針生検では、出血等がある場合があるので、MRI検査が先で、2週間後に針生検の予約を取りました。
MRI検査で乳ガンであるかどうかは、判断がつくのでしょうか。もしつくのであれば、針生検はやめても構わないでしょうか。MRI検査の日(30日)は、技師さんがするので先生とは会わないそうです。ですから、MRI検査の結果を聞きに行くように予約を取ります。
4ミリの針を刺すと聞いただけで怖いので、必要ないのならしたくはありません。
細胞診はしないと言われましたが、病院のHPを見る限り細胞診と書かれているので、MRI検査のあとに細胞診断をお願いする手もあるのかな、とも思います。
エコー検査は3ヶ月ごとに来るように言われました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 MRI検査で乳がんを疑う場合のみ、針生検を行うと良いでしょう。細胞診はこの段階では行う意味はありません。

 30日がさっそくMRI検査ですので、次回の予約(針生検)の日に、MRIの結果で、針生検が必要な場合にのみ実施してもらうようにお願いしてみます。
今回は、患者も勉強する必要を感じました。ベルーガさんに通える患者さんは、幸せですね。
この度はお忙しい中に、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

脂肪注入後のがん検診で

昨年貴院で検査後聖心で脂肪幹細胞注入術を受け1年たちました。区の婦人科検診の乳がん超音波検査で2センチほどの黒い影が見つかり精密検査と言われ外科の紹介状をもらいました。
丸型ではなくしっぽのようにのびた部分があるのが気になると言われました。注入の事は言っていません。
がんだったらと思うと怖いのと、外科ですから、もし違っていたとしても検査のためにおっぱいに傷がつくのが嫌です。どのような可能性が考えられるのか、アドバイスいただけますと幸いです。検査まで1か月以上あるので悶々としています。

 ご投稿有難うございます。
 脂肪注入による脂肪の塊が一番考えられます。検診では脂肪注入の事を伝えないと大変面倒な事になります。再度、本当の事を伝えて精密検査が必要かの指示を仰いで下さい。

早々に、ご返事ありがとうございます。
やはり言いづらいので、貴院で検査を受けさせていただきたいと思います。

 御丁寧なお返事有難うございます。