BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
半年後のマンモとエコー検査の必要性について

初めて投稿させて頂きます。
人間ドックのマンモ単独の検査で「右胸M領域:局所的非対称性陰影、腫瘍(疑いも含む)、カテゴリー3」との結果で初めて再検査になり、乳腺専門クリニックにて再度マンモとエコーを受けました。
結果は異常なしだったのですが、再検査のマンモ画像にも右胸の非対称性陰影が写っていたので、担当医に「その陰影は何だったのか」とお聞きしたところ「多分乳腺だと思います」との事でした。
多分?乳腺と断定出来ないのかな?と不安が残ったので担当医に伝えたところ、より安心の為にと後日追加でMRIも受けました。
こちらも結果は異常なしでしたが、乳腺症が強いらしく半年後にマンモとエコーをして様子を見る事になりました。
となると、今年はマンモを年に3回もする事になり被爆が怖いです。

乳腺症で半年後のマンモとエコーを受ける必要はあるのでしょうか?
それとも1年後の検診で問題ないでしょうか?

今まで毎年マンモとエコーの検診を別々に受けてきたのですが、こちらの掲示板で同時に受ける必要性を学ばせて頂いたので、1年後の検診で良ければ来年からは貴院でお世話になりたいと思っております。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信頂けると幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 問題は元々再検査で異常なしなので、検診結果は異常なしに修正されたのです。マンモグラフィーで何も無かったのに、貴女が『その陰影は何だったのか』と聞かなければ、それでもう来なくていいよで終わっていたのです。(理由は、何もなければ質問されても医者は困ります。尚、乳腺症と言うのは加齢による変化なので正常な事です。)つまり、貴女が局所的非対称性陰影、腫瘍(疑いも含む)=過剰診断という事を理解してなので、変な質問した事で話がおかしくなったんです。異常なしは話す内容がない(変な検診をした施設に聞かないと検査してない者には解らない。)、良性病変は話す内容もあります。貴女は前者です。よくある事です。MRIも半年後の検査は貴女の納得のための検査と言う事になり、医学的意味は何もありません。つまり、精神安定剤のようなものです。
 再検査というのは検診のやり直しという事を理解して下さい。

お休みのところ、早々にご丁寧な返信をありがとうございました。
私の変な質問で話が変な方向にいってしまった事、富永先生の仰る通りですね。初めての再検査で心配しすぎて、担当医の一言一句に過度に反応してしまいました。再検査の意味を理解し、今回異常なしとの事なので来年からは貴院で検診させて頂こうと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

授乳後の乳がん検診と受診の有無

お世話になります。3年前に出産してから3ヶ月前に卒乳しました。
まだ力を入れたらミルクが滲みますが、先月エコーとマンモをしました。両方とも異常はありませんでしたが、先日から胸が痛く、自己検診をすると骨なのかしこりなのかわかりません。極度に乳がんが怖く、もう一度受診し、エコーをしてもらおうか迷っています。1ヶ月で乳がんによるしこりは出来たりしますか?また、妊娠前もエコー、マンモをして異常がありませんでした。現在、乳がんの心配はありませんか?次回はいつ乳がん検診をしたらいいですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 乳房の痛みは症状ではありません。つまり、現状は異常なしです。
 1か月でもしこりは出来ますが、良性のものです。検診1か月後に乳がんが見つける事はありません。1年後の検診をお勧め致します。

心配な事

私は極度の心配性です。知り合いが矯正下着を着ける時に胸をぐいぐい寄せ集めていたら乳頭から分泌があり乳がんが見つかりました。その話を聞いてから異常なまでに乳頭分泌が気になり出しました。
一日に何度も何度も絞っては分泌してきて落ち込み…何も出なくてホッとしたり。絞るたびに毎回は出ないが、一日に一度は出る状況は継続してるといえますか?
孔によって透明、透明黄色、乳白色、乳黄色など色が違う理由は何が考えられますか?そして、問題ないですか?
同じ孔でも、その時によって色が違う理由は何が考えられますか?そして、問題ないですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 色は濃さです。特にどれも異常はありません。

自己検診の項目にもあるように、絞って分泌を確認する事はやはり大事な事で必要な事でしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 自己検診自体、世界中エビデンスがない行為であり、また利益より不利益が高いとされ、乳房を切除した乳がん術後の方のみとされてます。どこの国でも推奨してません。当然、乳汁も含まれます。当院に検診で来ている方では自己検診してる方など居ません。都市伝説みたいな話を信じない方が良いと思います。
 

MMTの精度

はじめまして。MMT生検について質問したことがございます。
去年にMMT生検をして繊維腺腫と診断されたのですが、半年後検診でエコーをとったところ形が葉状腫瘍にも見えると言われました。
とりあえず経過観察になったのですが、MMTで繊維腺腫と診断されていても葉状腫瘍だったということはあるのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女が勘違いされてます。マンモトームの精度ではなく、その採取した組織の病理診断医の精度が問題なんです。病理医が同じ精度で診断できる事はあり得ません。ほんの一部を採取する針生検とは違い、マンモトームは外科生検と同等の組織を採取する検査です。確実に病理医が診断できれば、線維腺腫と葉状腫瘍の違いは明確になります。

ご返信ありがとうございました。
病理側の診断ミスの可能性もあるということですね。
取り除いた方がいいのか、生検通り繊維腺腫として終了にするか先生ならどうアドバイスしますでしょうか?手術となった場合はどの程度大きな傷が残るのでしょうか..腫瘍は1,5cm程です。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当院の病理診断は国内で最高峰の病理医が診てますので、こういう事はありません。画像診断<病理診断なので、乳房が変形するような大きさになるなら別ですが。1.5㎝なら葉状腫瘍を考えません。また、半年後にエコー検査をする事もありません。マンモトームしたからにはある程度腫瘍を採取しているので、画像は綺麗な線維線種になってる事はありません。最低でも1年以上は空けてからの変化を診る必要があるので1年後に検査します。その時点で1.5㎝なら放置が基本となります。その理由は例え葉状腫瘍でも1.5㎝なら良性確定なので、病理検査を重視して線維腺腫と判断します。元々、1.5㎝以下の乳癌を疑わないものにマンモトーム生検など普通はしません。線維腺腫と葉状腫瘍は癌とはエコーでは全く違うので一目で違いは分かります。過剰検査です。貴女の主治医のレベルが低いと思います。
 尚、1.5㎝がどれだけの傷跡かは個々人部位や個人差があるので一般論では解りません。

お返事ありがとうございました。
大変わかりやすかったです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

産後の生理開始から乳がんがわかるまで

お世話になります。
3歳の子どもがおります。産後生理が始まって2年5ヶ月経ちます。
授乳は1年ほどしか行えませんでしたが、(自然に飲まなくなりました)まだ絞れば黄色っぽい母乳が出ます。
出産前は、1年に一回必ず乳がん検診に行っていて、妊娠がわかる3ヶ月前にも受けて特に異常なしでした。
・卒乳からだいぶ経ちますが、完全に母乳が出なくなるまで乳がん検診は待った方がいいのでしょうか?
・産後はどのくらいの期間、乳がんが発生しにくいとかはあるのでしょうか?
生理も始まっているので母乳が出なくなるのを待っている間が不安になりました。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
・完全に断乳するまで検診は待った方が賢明です。
・生理再開と共に発生はしますが、まだ小さく見つかるは何年も先です。つまり、妊娠前に真面目に検診を受けている方はこんな時期に受けるのは全く無駄です。

早速のお返事ありがとうございます。
検診は母乳が出なくなるまで待ちたいと思います。
完全に母乳が出なくなるまで5年近くかかる人もいるようですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
具体的に生理再開から乳がんがエコーで見つけられるまで、何年ほどかかるものですか?
妊娠前はきちんと検診していました。自己触診はしていないです。
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検診と言うのは症状がない方が受けるので、完全に母乳が出なくなるまで5年近くかかる人もいるようですが、それでも大丈夫です。
 乳癌がエコーで見つかるのは、通常時でも検診としては根拠がない検査なので解りませんが、乳癌が出来てから、マンモグラフィに描出されるのに7〜8年なので、それ以上先かと思います。
 

丁寧にお返事ありがとうございます。最後にもう少しお聞きしたいです。
・エコーで見つかるのは根拠がないというのは、マンモとエコーを併用した検診でないと意味がないという解釈でよろしいですか?
・妊娠前はマンモとエコーを併用した検診を毎年受けていたので、今は乳がんなど気にするべきではないということで間違ってないですか?
・稀な例を除いては、今自分で触れるようなしこりはないと思ってよろしいですか?大きなものとかはないです。(お風呂場で体を洗ってる時にふと胸がボコボコしてる感じがしたもので‥)
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
・エコー単独健診にが世界中根拠ない検診として認められてません。マンモグラフィが必須で、エコーを併用すると尚精度が上がるとされてます。
・マンモとエコーを併用した検診を受けていれば問題ないです。
・その通りです。

授乳中の乳がん検診

 こんにちは。29歳で産後6ヶ月、授乳中です。
 PMS治療のため低用量ピルを服用していた、血縁者に乳がん発症者がいる(大叔母が乳がんで50代で死去、実母はトリプルネガティブ乳がんで左乳房全摘)など、高リスクのため20歳から毎年乳がん検診を受けています。
 しかし、2019年は妊娠中のため検診を受けられませんでした。もうすぐ最後の検診(2018年7月)から2年たってしまうので、乳がん検診を受けたいと複数の医療機関に問い合わせましたが、授乳中は精度が落ちると断られました。
 気になる症状としては胸や脇のあたりの痛みや、乳房のしこり、乳輪部の湿疹があります。しかし、全て授乳の影響とも考えられますし、心配しすぎと言われたらそんな気もします。

 過去の掲示板で、最後の妊娠後2年以内の乳がんは予後が悪いことがあるという研究結果を示されているのを拝見しましたが、ベルーガクリニックでも原則は断乳後半年での受診を勧められているとのこと。
 私のようなケースの場合、授乳中の検診が可能な病院を探し検診を受けるのと、卒乳後半年(2021年5月以降。息子がミルクアレルギーのため今すぐの断乳は難しいため、1歳卒乳と仮定)してから検診を受けるのとどちらが良いでしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、アドバイス等頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的に授乳中の乳がん検診は推奨されていません。
 貴女の場合は、過去に検診が真面目に行われている事とここに記載されている症状が明らかな病的なものではないので、現状は検査不要となります。しっかり授乳する事も乳癌リスクを下げる事になり、十分な授乳を行いその後の乳がん検診で十分です。

術後抗癌剤治療について

精密検査で乳癌であることがわかり、術前検査でHER2プラス、しこりの大きさ2.5cmのステージ2Aと言うことで、術前抗癌剤+ハーセプチン治療を勧められましたが、石灰化の範囲が広く抗癌剤治療をしても温存手術はできないと言うこととコロナの影響で手術ができなくなる不安もありましたので、術前の治療をせずに、乳房切除手術を受けました。

術後病理検査の結果、がんのしこりは、3cmありましたが、
浸潤部分は、7mm、リンパ節への転移は無し、HER2 3+、ホルモンは陰性、がんの顔つきは2(普通)、抗がん剤治療をするとしたら、
タキサン系抗がん剤+ハーセプチンを3か月。その後9か月ハーセプチンの治療をすれば良いが、1cm未満なので、必ずしも抗癌剤治療をする必要は無いと言われています。

抗がん剤の副作用も怖いですが、再発リスクを考えると、
抗がん剤+ハーセプチンの治療をした方が良いと思うのですが、その判断で間違っていないか確認させて頂きたく、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 抗がん剤+ハーセプチンの治療を行うべきだと考えます。
 理由は、浸潤腫瘍径1cm以下・リンパ節転移陰性症例に対するトラスツズマブの有用性を評価したランダム化比較試験は存在しないが、オランダのCancer Registryを用いたHER2陽性患者のコホート研究では85例のT1aと800例のT1bリンパ節転移陰性患者が登録されていた。T1aでは7%やT1bでは19%の患者に化学療法とトラスツズマブによる治療が実施されており、治療を実施した群は予後が良好である傾向を認めた11)。浸潤腫瘍径1cm以下・リンパ節転移陰性症例においてもトラスツズマブを併用することで予後を改善する可能性はある。

早々にご回答頂き、ありがとうございます。
治療を受ける決心がつきました。

申し訳ありませんが、名前に本名を入れてしまいました。
可能であれば、今回入れた名前に変更して頂けませんでしょうか。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。