非浸潤性乳管がんの放射線治療時期について
ご投稿有難うございます。
非浸潤性乳管癌は最近ホルモン療法を行う方が有益だと言う観点から行う事が多くなってきました。また、放射線は一般論は8週以内に行うのが望ましいとされていますが、傷の問題などでこの期間に行えない等個々人により個人差があります。
詳細についてはセカンドオピニオン外来を受診下さい。
お忙しいところ早速ご回答を頂きまして有難うございました。治療開始時期は個々人の状況によるとのこと理解致しました。ホルモン治療についても良く考えて結論を出したいと思います。セカンドオピニオン外来についても検討させて頂きます。本当に有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
お忙しいところ恐縮ですがご相談させて下さい。
8月中旬に温存手術を終え、病理検査の結果、非浸潤性乳管がん、断端陰性、リンパ節転移なし、ER/PRともに陽性(8)、HER2:2+との結果でした。今後の治療は放射線療法と希望であればホルモン療法(内服のみ)と言われております。次回の診療予定が9月下旬で術後の傷の状態がよくなっていれば(長いところで9cmほど切除、現在乳房に若干の腫れ等あり)同病院の放射線科に紹介され、治療スケジュールを組むとのことでした。放射線治療は早くても10月中旬開始になるだろうとの事です。一般的に放射腺治療は術後8週目以内に開始することが望ましいと伺っておりますので開始が9週目以降になることに不安を感じています。私のような症例の場合、開始時期が8週目を超えても問題ないのでしょうか?次回診療時に主治医にも確認するつもりでおりますがご意見頂けましたら幸いです。また、ホルモン治療の必要性についてもアドバイス頂けますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。