BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
再発・転移について

こんばんは。私も相談させてください。

乳頭からの血性分泌と痛みなどあり、受診し浸潤癌のため左胸全摘しました。リンパ節への転移はなく、現在ホルモン療法中です。
ところが、右胸からも血性分泌があることに気付き、本日細胞診しました。
まだ結果が出ていないのですが、左胸も血性分泌から始まったので、右も癌ではないかと不安です。
左胸からの再発・転移ということも考えられますでしょうか?

長文で申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 対側が乳がんの場合は、転移よりも異時性の両側乳がんを一番考えます。

富永先生、早々と御回答頂きありがとうございました。

対側が癌だった場合は、別のタイプの癌ということですね。
結果はまだわかりませんが、もし癌だった場合には、気持ちを切り替えて病気と向き合っていこうというと決意することができました。
本当にありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

乳房再建について

乳がん手術として、全摘を予定している者です。
同時再建などに関わる事でわからない事があります。
私は、全摘の場合、大胸筋の筋膜もはがす、と病院で言われていますが、仮に筋膜を剥がした場合、そこにすぐシリコンを入れる事は無理なのでしょうか?
もし筋膜を剥がしてすぐシリコンを入れると何か不具合は生じますか?
再建のことで悩んでいるので、どうぞ宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 再建は乳腺外科ではなく形成外科が専門となります。そちらでご相談下さい。

さきほどは、乳房再建についてお聞きしましたが、
それでは質問を変えてお聞きします。
大胸筋の筋膜を残すと、そこに再発の可能性は考えられますか?
私は非浸潤がん部分が、大胸筋の近くまできています
。 どうぞよろしくお願いします。

 断端が陰性ならば、再発は非浸潤癌ならばありません。但し、大胸筋に隣接した癌なので筋膜を剥がさないと断端が陽性となる可能性があるのだと想像します。

検査に行くだけの勇気がない

動ける、1cm弱くらいの丸いしこりを今年6月に発見しました。
左胸の左下です。
何か変化がない限り、検査をしないつもりです。
どれくらい大きくなったり、痛くなったりしたら検査に行くべきなのでしょうか?
しこりが1cmくらいになってから、どれくらいの期間で摘出手術または末期になるのでしょうか?
年齢は27才です。
統計などが知りたいです。


 ご投稿有難うございます。
 検査はもう直に適応です。既に1㎝位ならば実際検査をするともう少し大きいので、癌ならば早期ぎりぎりです。悪性の場合は手術は直に行う必要があります。2㎝以上になると進行癌になるので、その場合は放置すると何れ末期癌となります。時間は個々人違います。通常、1cm大きくなるのに約1年程度です。
 検査するしないはご自身の問題なので、ご自由になさって下さい。但し、進行してから治療するのは時間掛かり、また治療費も莫大になるので、がん保険の一時金では足りませんので、その辺りも含めお考え下さい。

こんばんは

7月に検診の為、ベルーガさんでお世話になりました。
23歳です。
7月の検診では何も異常はないと診断されたのでが、ここ最近、整理前でもないのに胸が張るように一部分が痛くなります。左胸は乳房の下のほう、右胸は左側です。
右胸に関しては、触ると動くしこりみたいのがあります。

検診をして三ヶ月程度でいきなり乳がんになったりすることはあり得るのでしょうか?
それとも何か別の病気なのでしょうか?

また、再度検診をしたほうがよいのでしょうか?

検診で安心したけれど、いまはすごく不安です。

お忙しいのに申し訳ありません。
回答お待ちしております。 

 ご投稿有難うございます。
 3か月で乳がんと言う事はございません。また、病気でもございません。若い方はホルモンの関係で、どの方もこのような症状があります。気にしないようになさって下さい。

早いご回答ありがとうございます。
乳がんは、若い人は特に進行が早いと聞いていたのでそれを聞いて少し安心いたしました。

では若い人の進行の早さというのはどれくらいなのでしょうか?

ちなみに、この張ったような刺さるような痛みはそのうち消えるものなのでしょうか?
それとも極端な話、体質としてずっと付き合っていくものなのでしょうか?
たまにキューッと締め付けられるような痛みもあるものですから・・・。

またまた質問すみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 若いから進行が早いと言う事はありません。乳がんのダブリングタイムは約100日です。乳がんの成長はゆっくりしています。ダブリングタイムと言う1個の癌細胞が2個、4個、8個、と倍になって行く時間があります。乳がんのダブリングタイムは、約100日です。100日に1回分裂していきます。これから計算すると、1mmになるのに約5年、触知可能となる1cmになるまでには、約8年近くかかります。つまり、100日間はほぼ成長しないと考えられます。若い方は悪性度の高い癌が多いので死亡率が高いのです。治療をしても悪性度が高いと効果が得られないのです。
 乳房の痛みは、乳房が張るから痛いのです。つまり、乳房の張りは乳腺の浮腫みです。浮腫みがあれば痛みはあり、またそれに伴い乳房を支える筋肉に無理が生じ筋肉も痛みも生じます。この年齢では女性ホルモンのバランスが不安定な為、このような状況になります。つまり、年齢と共に痛みはなくなります。
 対策は、ブラジャーで体が動いても乳房が揺れないようにする事や痛みを増強させる働きのあるカフェインを摂取しない事がまずは対策となります。また、動物性脂肪の摂取を控えたり、運動習慣を持つなどの根本的な事から改善しましょう。一番良いのか3食和食が原則でしょう。

ご丁寧にご説明ありがとうございます。

乳がんについて、ネット情報だけで誤った知識を持っていたようなので、先生に詳しく教えていただいてすごく勉強になりました。

またこの件でかなりストレスを溜めていたので、不安な気持ちが一気にとれました。
ありがとうございます。

まずは生活習慣から改善して行きたいと思います。
お忙しいのに本当にありがとうございました。

また検診の時はよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳腺症・石化について教えてください。

はじめまして。
35歳で7歳と2歳の子がおります。

半年母乳で育て、断乳をしてから2年がたちます。
たまにチクチクとしていたのですが、母乳の乳腺が終わりの合図だと思っていました。

8月の中旬に左胸の下がいつもと違うビリビリというような、突き刺さるような痛みがあり様子をみていました。
すると左だけではなく、右にも痛みが出て毎回違うところが痛むようになりました。

母乳はまだ絞ると1日一回ぴゅーっとでます。
絞ると楽になったような気がします。
いつも母乳が出る穴以外から初乳のような黄色も9月に一度ありました。

9/28に近所の外科でエコーとマンモグラフィーをした
ところ「乳腺症」と診断され、閉経すれば痛みはなくなるということで、治療はなく痛み止めを飲めばよいということで診療終了になりました。

マンモグラフィーでは、石化が1つありました。
丸っぽいのが1つなので「問題ない、気にしないように」とおっしゃってました。

とはいえ、気になってしまいネットで検索していたろころ、たくさんの情報で不安な気持ちが募ってしまい夜中に何度も起きてしまう状態です。

私が見た情報では、
・乳腺症だと両胸に同じ場所にあるのが普通で片胸では怪しい
・丸っぽいのは悪性の可能性

というものでした。
たくさんの情報で振り回されるのは精神的に厳しくなってきましたので、どうか正しい事を教えていただきたくご相談しました。

このまま気にしないべきか、精密検査を受けるべきかどうかよろしくお願いいたします。

もう一つ、乳腺症の治療はあるのでしょうか。





 ご投稿有難うございます。
 乳腺症は、特に病気ではありません。記載の症状からも病気とは取れる内容がございません。乳腺症よりも授乳後の乳腺と言う感じに取れます。当然、精密検査も不要です。

お忙しいところ、本当に本当にお返事ありがとうございました。
悩みすぎ、以前完治したパニック症状がでてしまいました。
これで落ち着くと思います。
本当にありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

組織検査

はじめまして、乳ガン検診でマンモと触診でしこりがみつかり、その後エコー検査で形が丸くないので悪性の可能性があるという結果をもらいました。
エコーガイドで組織を取る検査をしましょうということになりました。
細胞診もせずにしきなり組織検査をするものなのでしょうか?
市の検査で受診したのでこのままこの病院で続けて良いのか決めかねています。

 ご投稿有難うございます。
 画像上悪性を強く疑うならば、細胞診をしても何れ組織診が必要となり、細胞診の施行は時間と費用の無駄な為、組織診を行うのが最も有効な検査方法です。適切な検査を行われている医療機関だと考えます。

早速の回答ありがとうございました。
市の検診で受診した病院はマンモグラフィー精度管理中央委員会のHPを参照しても、医師も医療機関も掲載されていなかったので、検査が組織診に一度に進んでしまってここでいいのか?大丈夫なのか?とちょっとためらっていました。
病院としては地域では評判の良い中堅医療機関ですし、
順序として適正と伺いましたし、この際組織診検査まで受けてみることにします。
その後のことは又改めて考えてみることにします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
マンモグラフィー精度管理中央委員会は検診施設のみの評価なので、精密検査が出来る施設ではございません。当然、乳腺科だけではありません。

浸潤癌の治療法

40代です。針生検の結果10ミリの浸潤がん(1期)という診断でした。8ヶ月前の細胞診では良性と言われていましたが、悪性に変化したのでしょうか。細胞診の限界だったのでしょうか。組織検査をすべきだったのでは、と後悔しています。

温存手術と術後の治療を勧められました。インターネットで調べると、内視鏡手術、切らない手術(ラジオ波療法)、免疫療法などありますが、これらが標準治療となっていないということは、デメリットも大きいのでしょうか。診断が出ると、やはりショックです。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 今回の結果は、単純に乳がんと診断されただけではなく、細胞診を信頼した為誤診となった残念な結果です。基本的に良性病変が悪性化する頻度は非常に低い事と、もし変化したならばこの8か月と言う短期間で10㎜の浸潤がんには変化しない事が根拠です。10㎜の浸潤癌が出来るには約8年〜10年は通常掛ります。この原因は、細胞診の判定ミスではなく、細胞診の針が病変に適格に刺さっていない為、本来採取しなければいけない病変の細胞を採取出来ていない医師の技術的ミスが原因だとほぼ断定出来ます。8か月前にも癌は明らかな為に、細胞診で十分悪性を疑う判定は出来たと考えます。組織診を行わなかった事が原因ではないので、その点で後悔される必要はございません。一番の間違いは受診した医療機関の選択ミスだと思います。同じ乳腺外科の医師として申し訳なく思います。但し、まだ8か月しか経過していないので、8か月前の治療開始とは生存率にはほぼ変わりませんので、その点はご心配の必要はございません。
 このような誤診は、レアなケースではなく、日常茶飯事です。最近は、乳腺クリニックで乳がんを強く疑い、癌拠点病院となる専門病院に紹介され、その大学病院等で針の検査で良性とされ、誤診されるケースが目立ちます。クリニックで誤診されるならば、患者様も納得されるかも知れませんが、癌拠点病院での誤診は摩訶不思議としか言えません。クリニックは殆ど1人の医師が意外と苦労して診療を行っており、その結果は努力その物ですが水の泡になるのです。ある関西の病院では検査結果の時に10%程度は誤診があるので、経過観察を行いますと言われているそうです。この話を聞いた時に、よく患者様がこの発言に納得出来るものだと首をかしげました。
 ご指摘の治療方法は、標準治療ではございません。これは、全て5年以上前から行われている方法でもあるにも関わらず、有効な治療成績が得られていない為に、安全な治療方法ではないと言う意味で、標準治療とならないのです。つまり、治癒出来る乳がんが治癒できなくなる可能性を十分秘めた方法で、メリットよりも致命的なデメリットがあると言う意味です。例えば、ラジオ波熱凝固療法はなどの低侵襲療法も、日本乳癌学会は、現在残念ながら、トラブル情報を耳にすることが少なくない状況になっています。日本乳癌学会は本年6月23日に『標準的治療以外の治療は臨床試験として実施されるべきである。乳癌低侵襲治療は早期乳癌の標準治療とはいえないことから、その実施にあたっては「臨床研究に関する倫理指針」(厚生労働省告示第415号,2008年)を遵守すべきである。』としています。これは、各医療機関が個々に治療を行う事や患者様自身がこの治療をお受けになることに対する警告を行っているのです。
 貴女は、診断で一度失敗をご経験なさっているので、他の患者様よりは注意を払われると思いますが、意外と同じ失敗を繰り返す方が多い傾向が当院では見られます。是非、乳がんと診断されたら、冷静に焦らず、標準的治療をお受けになられる事をお勧め致します。また、情報はネットや名刺本などを参考になさるのではなく、日本乳癌学会が発行した『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』(金原出版)をご参考になさって下さい。

30代に入り、1年から1年半ごとにマンモ、エコーのセットで検査を受診していたにもかかわらず、・・・。発見は10ミリ浸潤癌になる前にできてたはずですよね。しかも要精密検査の判定は3年前にもありましたが、精密検査に行くと、画像をみてこれは大丈夫、とその後の検査も何も無しでした。
8ヶ月前の細胞診で、まさかの的はずれとは。お二人の先生共にもう病院を変わられています。・・・悔やまれます。
それから、より負担の少ないもの、審美的にいいもの、と情報を集めたくなりますが、標準治療の確実性の方が妥当だと考えなおしました。ありがとうございました。
お忙しい中にご丁寧にありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 検診も精密検査も受ければ良いのではなく、選んで受ける事が重要です。

昨日は標準治療で手術をと思っていたのですが、わるあがきのようですが、fus(MRガイド下集束超音波手術)はいかがでしょう。何しろ切らずにすむというのが魅力です。
よろしくお願いします。

 FUSも、低侵襲療法の一つです。全て同じです。