要精密検査
ご投稿有難うございます。
石灰化は良くありますが、良性病変や加齢により出来るものと悪性病変により出来るものがあります。良悪性の判断を必要となるもののみ精密検査となります。
精密検査は保険診療となります。
お返事ありがとうございました!
とにかく精密検査ですね
出来るだけ早く受けたいと思います!
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
石灰化は良くありますが、良性病変や加齢により出来るものと悪性病変により出来るものがあります。良悪性の判断を必要となるもののみ精密検査となります。
精密検査は保険診療となります。
お返事ありがとうございました!
とにかく精密検査ですね
出来るだけ早く受けたいと思います!
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめて相談させていただきます。20歳女です。
私は高校生の頃から、右脇の下におできのような小さなしこりがあります。(色もなく、普段はあまりわからないのですが、腕を上げると感触で存在が確認できます。)
最近になって「脇の下のしこり」が、乳がんの初期症状であると知り、怖くなり相談させていただきました。
5年間、痛みもなく特に大きさも変わっていないのですが、おできにしては治りが遅すぎますし、不安です。
乳がんの場合の「脇の下のしこり」に、何か特徴のようなものはありますでしょうか。
ちなみに、1年前に、乳頭分泌物で医者に罹り、触診のみ受けたことがあります。その際は「アトピー性皮膚炎」と診断されましたが、今一度、検査に行くべきでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
表現からすると乳腺疾患ではなく、皮膚疾患だと思います。一度皮膚科受診をされる事をお勧め致します。乳腺疾患では腋に乳がんが出来る場合は稀で、多くは副乳があり、副乳乳腺に出来る副乳乳がんです。非常に稀で、殆どありません。皆が言う腋の下は乳房の横の部分を指しているので、言葉の取り違いがあり、腋の部位の事ではありません。
お忙しい中、お返事本当にありがとうございます。
アドバイス通り、皮膚科に行ってみようと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日、市の定期検診に行って参りました。
子宮がん検診は異常なしでしたが、乳がん検診、触診では異常なしと言われて安心していたのですが、『マンモグラフィで所見が認められたので再検査を受けてください』と通知が来ました。
すごく不安なのです。がんでしょうか?どんな再検査をするのでしょうか?
お忙しいのにすいません。
ご投稿有難うございます。
抽象的なご質問なのでお返事が出来ません。基本的に精密検査の意義は癌を疑うから行なう物です。
はじめまして こんにちは。
色々 見て こちらにたどり着いた者です。質問させてください。
先日 乳がん健診を受けました。超音波とマンモグラフィーです。
今日 検査結果が届いて 記載してあったのが「超音波 異常なし」「マンモ 石灰化左全体」「総合判断 日常に支障なし」でした。
石灰化という言葉を 初めて見て驚くと共に この結果は どのように受け止めたらよいのかわかりません。
石灰化で調べたら 心配になることなかり書いてあって 不安で仕方ありません。
お時間ある時に お答えいただいたらありがたいです。よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
良悪性の判断を要する石灰化以外は異常なしとお考え下さい。今回の検診結果は正常という意味です。
お忙しい中 早速のお返事ありがとうございます。
不安感が取れました。
安心しました。
一年に一回きちんと健診を受けて自己管理に気をつけていきたいと思います。
本当に ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
11月の生理が終わった辺りから、右胸に触ったりすると痛みがあります。生理の期間は1日から1週間です。
普通に生活するには支障は無いのですが、下着を身に着ける時やうつぶせ寝をしたりして胸を圧迫する時に中の方からジワジワと熱くなる痛みが胸に広がってきます。痛みがひどくなる事は無いのですが、触ると痛むので心配です。
以前、右胸が乳腺炎になった事がありその時の痛み方に非常に良く似ていて心配です。
八月に乳がん検診を受けたばかりで、その時は右胸に良性の石灰化があると言われました。
アドバイスお願いします。
訂正があります。生理の日にちが11月になっていました。10月が正解です。申し訳ありません。後の内容は変更ありません。
宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
痛みが乳腺炎の時と同じならば、乳腺炎を疑います。乳腺炎は多くが細菌感染ですので、外科を受診し抗生物質等の内服治療を行なって下さい。尚、再発の場合は原因となる膿瘍摘出等の外科手術も考慮されます。
先生、すぐに解答して頂いて有難う御座います。
とても心強いです。
これから診察に行くには乳腺外科ではなく普通の外科で良いのですか?
御丁寧なお返事有難うございます。
外科で結構です。
早速、午前中に外科に行ってきました。問診と触診をして頂いたのですが、見た目にも炎症が無く触診でも異常が無いので乳腺炎ではないと言われてしまいました。
1・2ヶ月たっても痛ければまた来て下さいと言われ痛み止めだけ処方してくれました。
もっとハッキリした状態にならないと判らないものなのでしょか・・・納得がいかず痛いまま過ごさなければならないのは嫌です。
何軒か病院を回ったほうがいいのでしょうか?
とても不安です。
アドバイスお願いします。
御丁寧なお返事有難うございます。
痛みという単独症状では病気が原因ではございません。痛みについてはコラム等に記載がありここでは再度記載致しません。ご参考になさって下さい。基本的に既に医療機関を受診されましたので、再度医療への受診は不要です。
初めまして。
先日、初めてエコーで乳がん検診を受けました。
胸にツキンとした痛みが走ることがよくあり、心配していましたが、判定はBでわずかな異常が認められ、6ヶ月後を目安とした再検査が必要との事でした。
所見には「左右不均一乳腺症」と記載がありました。
心配になってしまったのですが、6ヶ月を待たずに別の病院(例えば貴院など)で診察してもらっても意味はないでしょうか?
触診の結果は異常なしでした。
現在37才で出産経験はありません。
ご投稿有難うございます。
当院ではその指示がある以上は、その期間を経過しないと拝見は致しません。詳細は検診をお受けになった施設にお問い合わせ下さい。
先生へ
いつも掲示板への御親切な対応に感動しております。
御忙しい中、御手数ですが宜しくお願いします。
今年乳癌がみつかり手術の方法について悩みに悩んで、セカンドオピニオンをし先月、温存手術(内視鏡にて)を施行しました。一カ月を経過しました。
病理の結果は9㎜、非浸潤癌、断片(−)、センチネルにて転移なし、ホルモン受容体陽性との結果でした。また切除した組織はパソコンで実際画像を見せてもらいましたが範囲は直径4.5〜5センチ程でした。
退院後、傷が一部化膿してしまい何度かデブリを施行し、最近やっと治癒傾向にあるところです。前医で行った組織診後もケロイド様になっており跡が目立ちます。皮膚が元々弱くテープ類のもかぶれやすい体質であるようです。
30代後半、今後結婚予定、妊娠を強く希望しているためホルモン療法は行わない決心をしており医師にも伝えています。
ところで放射線治療についてです。主治医が先日の受診で「超早期で手術できたので放射線は要らないと僕は思います・・」とふと言っていました。
当初はもちろん標準治療として温存後、放射線治療は必須であると言われていました。が病理結果が出た後、上記のように言っていました。
ガイドラインにおいても放射線の有用性が示されており自分でもいろいろと調べたちもりです。こちらの掲示板への先生の返答内容をみさせてもらってもその必要性については伺っています。
先生の経験上、特に私位の年齢、病期の患者様で温存術後の放射線療法を省いた方はいらっしいますか?
またその場合、その後、同じ乳房内に再発したケースはあるでしょうか。
私ももちろん再発はしたくないです。放射線をかける決意でいたのですが主治医の言葉にもししない選択肢が稀にでもあるのであれば・・・と凄く悩んでいます。結局は自分で近日中に決めなければならない状況となっています。
どうか先生の御意見をお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
まず、内視鏡下の手術は標準治療ではございません。非浸潤癌の治療はNCCNガイドラインで下記のように決められております。
【非浸潤癌の治療戦略】(NCCNガイドライン)
0.5㎝未満、限局型、Low gradの場合
初期治療
・乳房部分切除+放射線治療
・乳房全摘(腋窩リンパ節郭清はしない)±再建
・乳房部分切除
上記以外の非浸潤癌の場合
初期治療
・乳房部分切除(腋窩リンパ節郭清はしない)+放射線治療
・乳房全摘(腋窩リンパ節郭清はしない)±再建
内視鏡下の手術をご希望される方が殆どいないので、その手技による再発はよく解りません。通常の標準術式では局所再発は15〜30%です。それよりは高いのではないかと思います。標準術式として手術された方で放射線を省略して局所再発をされた方はいます。但し、放射線を行なわない理由も個人の希望と言う場合もあるので、一概には同じケースとは言えません。
早速の御返事、ありがとうございました。
やはり内視鏡手術は勧められないのは承知のつもりでした。すみません。
以前ネットで調べたところ、1センチ以下の非浸潤癌なら、術後の放射線を省く場合もあるとの内容を記載している病院もありましたが、先生の御返事を見る限り0.5センチと記載されています。
私の場合は内視鏡で行ったリスクも考慮し放射線治療をしたほうがやはり良いですね。
貴重な御意見をありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
先生、度々すみません。
先生のおかげで、やはり術後の放射線はするべきものとの決意が固まってきた次第です。
どうしてももう一つお聞きしておきたいことがあります。
術後療法が終了した後に妊娠を予定しています。
癌をい告知されて自分なりにこの2か月程の間、調べましたが放射線後、どれくらい経過すれば妊娠が可能かの情報が無いのです。
先生もお勧めするガイドラインの本におていても、照射後の乳房からの授乳は出来ないと書いてありますが妊娠可能時期については特に示されてはいません。
主治医にも婦人科医師、放射線医師にも質問しましたが具体的な返答はありませんでした。
癌を見つけて頂いた前医クリニックの医師は「放射線後、6か月で可能です」と言っていたくらいです。
しかし本によっては再発の有無の経過をみていかなきゃならないとの理由で最低2年位は様子を見た方がよいと書いてあるものもありました。まず主治医があまり妊娠可能時期について詳しくはなかったのが意外でした。
先生の御経験上で構いませんので教えていただけませんか?放射線治療後、およそどのくらいの時期から妊娠が可能でしょうか。
また治療後元気に御子さんを出産してらっしゃる方もたくさんいますか?
私は38歳で年齢的にもやや厳しい時期に入っていると自覚しております。今回癌を告知された時、頭が真っ白になりながらも、もう子供を諦めなければならないのかをとっさに医師に聞いた記憶があります。
乳癌になってしまったのはもう仕方ないとしても私があと10歳若かったら、もしくは10歳後だったら手術、治療方針ももっと迷わず選択できたのではないかとつい毎日考えてしまいます。
御忙しいところ誠にすみませが宜しくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
授乳は基本的に片方でも出来るので、すぐに行えます。しかし、色々なリスクを考えると2年後と言う意見も多くあります。昔、研究会でもこのような質問があり、乳腺外科医の参加者の数を調べた時がありましたが、直ぐから5年位まで様々でした。単純に授乳するという事ではなく、再発等の危険性を加味した物です。乳癌術後に出産された方はいらっしゃいます。特に問題なく過ごされている方も居れば、その後ご本人が亡くなられた方もいらっしゃいます。
出産を考える場合は、一番大切なのは子供の事を考えて出産される事をお考え頂きたいと思います。もし貴女が亡くなっても、父親が育てられるかなど色々の環境の問題もございます。過去の悲惨な例は、「御兄弟がお前が生まれたのでお母さんが亡くなった。」と兄が言ったや「あなたが生まれたので私は再発した。」と言う母親など様々な事を私は聞いた事があります。これは、レアーなケースではありません。死と直面する病魔に襲われたら、言いたくなる気持ちも理解出来ます。実際はドラマのようには上手く行かないのが現実だと思います。ご自身だけではなく、ご家族と良くご相談され、最悪の事まで良くご相談されるべきでしょう。その上で、出産時期をお決めになる事が賢明だと思います。
先程、『やはり内視鏡手術は勧められないのは承知のつもりでした。』と記載されたのではないですか?また、照射の有無などご相談される事もなく、施行するに決まっているのではないかと思います。出産までお考えならば、少し色々な事を考えて頂きたいと私は思います。我々治療側は少しでも幸せな生活が出来るように考えて行っております。しかし、それには限界があるのです。それを患者様側で何を一番に考えておられるのかを明確にして頂かないと治療は結果が伴わないと思います。
ピンクリボンに込められた悲しみは、乳がんになった病気に対する事だけではなく、このようなご家族の悲しみも多く意味している事をお忘れなく。
先生、御返事、誠にありがとうございます。
いつも不安を抱えて過ごしている私達の御力になって頂き、先生の熱心さに感謝するばかりです。
家族とも良く相談して決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
私は患者様を励ます事もあれば、叱咤する事もあります。また、ご家族を叱咤する事もあります。これが出来るのは、クリニックと言う患者様の身近な存在だから出来る事だと考えるからです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
区の定期検診で両乳房に石灰化が見られると言われました。
触診、エコーでは異常なしと言われましたが、マンモで引っ掛かりました
点々と小さな石灰化が見られ、片方には粒々が集合しているのが見え、これの精密検査を勧められました
石灰化自体は良くある事と言われましたが、そうなのですか?
また、こちらのクリニックでは精密検査は保険診療ですか?
紹介状はあるのですが。。