BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
細胞診待ちです。

昨年の1月にも相談させて頂きました。再度失礼いたします。
もう25年も前に慶應病院にて右乳首下の線維線種を取りました。まだ良性のしこりが乳首上にもあるからと10年検診しました。変化もなくもう市の検診でいいですよと地元の乳腺外科に15年毎年検診しておりましたが昨年1月にエコーの見え方が存在感増してるとの事で細い針で細胞を検査して結局は正常もしくは良性でした。その後5ヶ月後に再度受診。その医師にどうも気持ちが合わなかったので院長先生を指名。エコーに変化はなく乳腺が活発なんだね。次は1年後でいいよと言われました。この1年間で老犬の介護等でかなり精神的にも参り、加えコロナ鬱にて参ってたので体重も激減。そんな変化もあったので心配でしたが今回も院長先生に診てもらいたかったのですがその日に限って学会等でいらっしゃらずまた気持ちの合わない医師の診断になりました。少しだけ大きくなってるかな?とまた細い針での細胞診をされました。今回は針生検かと思っていたのでまた?と言う疑問です。
またマンモも左右に挟んで撮った後のエコーだったのですがエコー技師が上下に挟むマンモも撮って下さいと言われやはり何かしらの変化があったのでしょうか?
乳腺症のしこりで25年も変化なかった物でも変化して癌になったりしますか?
痩せてしまった事やエコーの撮り方でも変わるからとその医師は言いますがだったら針生検に何故しないのか疑問です。
老犬は亡くなりましたがコロナ鬱は続き、精神的にもまだまだ不安定で結果待ちが恐いです。
25年変化のなかった乳腺症のしこりも変化するものなのかご回答宜しくお願い致します。長々失礼いたしました。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺症から癌化しません。それ以外の質問は医学的な説明ができないので解りません。そちらでお聞き下さい。

早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず結果を待つしかないのですが、今マンモは左右に挟むのと上下に挟むの両方やりますか?いつからか左右に挟むだけになったような
気がします。
しこりの大きさですが8ミリから10ミリ位になったようです。1年でそれはやはりかなりの変化なのでしょうか?
すみません、曖昧な質問で。
お答えできる範囲で構いません。宜しく御願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 8ミリから10ミリ位はサイズは測定誤差範囲で、通常全く変化のない範囲と致します。

またまた素早いお返事ありがとうございます。
とりあえず細胞診の結果を待ちます。
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化でマンモトームをするべきか

はじめまして
忙しい中質問、失礼いたします

昨秋、マンモグラフィーにて石灰化がみられ半年後に再診するよう言われ先日マンモグラフィーとエコーをうけてきました

生理前なのかマンモグラフィーの乳房は全体的に白っぽく見にくい感じで、私は前回と比較しにくいように思えました
生理前だと痛み以外にも映りが悪くなったりするのでしょうか?

石灰化の集合したものはエコーでは見えずマンモグラフィーでしか見えないレベルらしいです

マンモトームをするか勧められましたが、即決できずに帰ってきました

半年後に再度マンモグラフィーをうけるか、今マンモトームを受けるべきかどちらがいいのでしょうか?
1年間に3回もマンモグラフィーをうけても大丈夫なのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
・生理前だと痛み以外にも映りが悪くなったりしません。
・半年後に再度マンモグラフィーをうけるか、今マンモトームを受けるべきかは医師の判断になるので必要と言われたら、即時検査です。
・1年間に3回もマンモグラフィーをうけてるのは当然不利益があります。しかし、貴女がそうするなら仕方ないです。
 こういう問題は個々人違うので、主治医とご相談下さい。

早速の返信ありがとうございます


昨年10月、今年6月1日、近日マンモトームをするなら
3回になりますが、でも仕方ないですね…

早速明日予約をとり主治医の先生と相談したいと思います

ありがとうございます

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん検診後の不安、ホルモン治療のリスク

お世話になります。
3歳になったので、卒乳し、2ヶ月後に乳がん検診をしました。エコー、マンモグラフィーともに異常はありませんでした。ほとんどミルクも出ないし、主治医の先生にも3歳から授乳といっても飲まずに吸っているだけだね。と言われたのですが、検診は少し早かったですか?
また、2ヶ月前の検診で異常はありませんでしたが、自己検診で骨かしこりかわからず不安です。2ヶ月という短期間で乳がんに触れたりしませんか?
乳がんには敏感で30代入ってからずっと検診はしており、異常はありません。また生理不順の治療でホルモン剤を飲むかもしれないのですが、どれぐらいの期間飲んでいたら乳がんリスクになるのでしょうか。
場合によってはホルモン治療を拒否しようかと思ってます。

 ご投稿ありがとうございます。
 検診の時期は主治医が問題がないと言われるなら、問題ないと思います。
 2ヶ月という短期間で乳がんに触れたりしません。
 ホルモン治療は期間が長ければ長い程リスクが上がります。

お返事ありがとうございます。
今までずっと検診で異常なしでした。三年半前に出産しました。そして2ヶ月前に出産後、乳がん検診をし、異常ありませんでした。
このような経緯で乳がんに触れるのにどれぐらいの期間がありますか。

お聞きするのを忘れていました。今回は受診は必要ありませんか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 基本的には検診から1年以内に見つかる事は稀とされます。受診の必要性はありません。

お返事ありがとうございます。
受診の必要性がないとわかり安心致しました。
乳がん検診は一年に一度で早期発見できるという事ですか?
それ以上の検査は意味がないですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検診は年1回が基本です。早期発見できるという事です。それ以上行うと検診による不利益を生じ、将来乳がんや他の病気を発生する原因となります。

しこりの摘出手術を控えてます

初めまして。不安があり色々調べていたらこのサイトを知り質問させて頂きました。よろしくお願いします。

乳がん家系なので20代から年一回の定期検診は欠かしていません。20代で乳線維腺腫の診断→経過観察→その後消滅

2018年春、左胸にしこりを見つけ一年間は経過観察→年齢的に葉状腫瘍の疑いもあるので別の病院を紹介され2019年4月針生検→良性、半年ごとの経過観察→この間の5月に1年前より6ミリ増大しているので手術で摘出しましょうと言われ6月末に摘出手術予定です。
大きさは18ミリから24ミリに増大。

針生検でも100パーセントでは無いので癌の可能性もあると言われ怖くて仕方ないです。もし癌だった場合は24ミリでは初期ではない大きさなので更に不安です。

乳線維腺腫は40代で新たになるのは珍しいのでしょうか?
針生検で良性でも摘出後に悪性の可能性は高いのでしょうか?

以上、長くなり申し訳ございません。どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌は100%ありません。理由は針生検で良性が出ているために、乳癌ははありません。もしこれが乳癌となった場合、針生検の診断が間違っていたことになり、これは訴訟問題になります。原則は乳癌は良性から悪性に変わらないという事です。医師から乳癌もと言う事を言う場合は病理診断の精度が問題があると解っていて診療を行う病院となり、それは医療レベルの問題で診療自体に問題となる病院です。
 この場合は葉状腫瘍と乳腺線維腺腫の鑑別になりますが、大きさは18ミリから24ミリに増大では大きくなったとは言えないので乳腺線維腺腫になります。結果が判明している以上は、一般的に乳房に傷を残してまでの摘出生検の適応にはなりません。また、線維腺腫で摘出する場合は乳房の変形を伴うか、耐えられない痛みが生じる場合のみとなります。
 乳線維腺腫は40代で新たになるのは珍しくはありません。

早速のお返事ありがとうございます。
前回書き漏れてしまったのですが、そもそも針生検をした意図は40過ぎてるから葉状腫瘍の疑いがあるからとの事でした。その結果が葉状腫瘍でも癌でもなく良性でした。(結果も口頭だけでしたので乳腺症か乳線維腺腫かはっきり覚えていないのですが。)

手術まで日数がなく焦っています。
このまま摘出生検を受けるのではなく、病院自体の針生検の精度が不安な場合、他の病院で針生検よりも精度が高いマンモトームをしてからが良いのでしょうか?このままだと痛い手術と5センチの傷跡が出来てしまいます。

度々の質問お許し下さい。よろしくお願いします。

補足させて下さい
手術説明書
病名 左乳腺腫瘍
術式 左乳腺腫瘍摘出術
乳房腫瘤は諸検査の結果、線維腺腫(もしくは葉状腫瘍や乳がんなどの可能性もあり)の診断となっております。細胞診や針生検は腫瘤の一部のみの評価であること、また増大傾向であることから、診断と治療を兼ね腫瘤切除を推奨します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 まず、病院自体の針生検の精度が不安な場合の根拠はあるんですか?根拠にないとその先は勧めないです。根拠があれば病理再診断で再生検は不要。何度も針は刺さないのが基本です。尚、針生検もマンモトームも診断精度は全く同じです。しかも、2㎝の線維腺腫ににマンモトームしたら、何れ巨大化しますので適応外です。また何度も針生検も同じことになる可能性があります。
 また、手術が嫌ならしなければ良いだけじゃないかと思います。後は貴女が決める事です。

色々と詳しく丁寧に説明下さりありがとうございました。感謝しております。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳房一次再建について

相談させていただきます。

先日、早期の非浸潤性乳癌と診断され
左乳房の4分の1切除を決めました。
手術後、凹みができるとの事で一次再建をしようかと悩んでいます。一次再建以外に何か良い方法がありますでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 悩む前に、再建手術は全摘のみです!部分切除にはできません。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

はじめまして。

とても長くなり申し訳ございませんがよろしくお願い申し上げます。
42歳、出産経験なしです。

2020年5月10日より左の乳房が炎症おこし痛み赤み腫れ、乳輪真下に2センチ位のしこりが急にできました。
乳腺外科でマンモグラフィ、エコー、マンモトームをし、結果が乳腺炎でした。
今はしこりは1センチ位になり、他は自然に治りました。

病理組織検査報告書には

左乳腺マンモトーム生検体18本です。乳腺組織と繊維脂肪性結合織が主体をなす検体です。
乳官上皮に軽度増殖性変化を伴いますが二相性は保たれており明らかな異型は見られません。
主に乳官周囲の間質を中心としてリンパ球、形質細胞主体で一部多核白血球の混雑する軽度~中等度炎症性細胞浸潤を認めます。
また部分的には多核白血球や泡抹細を含む炎症細胞浸潤と細血管増殖性を伴った炎症性肉芽組織形成を認めます。
検体の一部で拡張した乳官成分の存在が窺われることから乳官拡張症等の部分像を見ている可能性などが考えられます。
標本上明らかな悪性所見および腫瘍性病変を認めません。



1、おおまかで宜しいのでこれはどういった意味になりますでしょうか。良性として安心しても宜しいでしょうか?

2、先生でしたら今後は経過観察になりますでしょうか?

3、もしまた同じことを繰り返すなら手術で肉芽を取ったほうが宜しいのでしょうか?

4、しこりは自然にになくなる可能性はありますでしょうか?

医師には紙だけ渡され抗生物質だすね。と他は何も言われず聞けず不安でしたので是非先生にお聞きしたいです。

宜しくお願い申し上げます。

 ご投稿ありがとうございます。
1.良性です。
2.解りません。化膿性乳腺炎は個々人治療方針が変わるので、一般論がありません。また、乳腺炎にマンモトームなどしたら、感染を広げた可能性があります。普通の発想ではありません。先日も同じケースの方がいらっしゃって大変なことになってます。
3.多くが繰り返します。また、問題が肉芽ではないので、手術の適応やどういう手術をするか解りません。問題は乳腺炎の原因になります。肉芽が腫瘍化するとステロイド治療となります。
4.しこりが問題ではないので、しこりは小さくなっても感染が治った事ではありません。
 授乳期以外の乳腺炎の原因は感染によるものなので、簡単に完治するものではありません。場合により数年掛かる事もあります。また、緩解を繰り返す病気でややこしい病気です。症状も痛みや発熱を伴い苦痛を伴う病気です。

よろしくお願いします

はじめまして。先日人間ドックでマンモグラフィーを受け結果に不安と疑問がありご相談お願いしたくメールさせて頂きます。
検査の結果、構築の乱れの疑いで半年後の検診をお勧めします。とのことでした。私は以前から高密度乳腺と言われておりましたのでこの結果の後すぐエコー検診も受けましたところエコーでは異常なしの結果でした。この場合でも半年後のマンモは必要でしょうか?できればあまり放射線を受けたくありません。1年後にはまた両方の検診を受けるつもりではいます。お忙しい所大変申し訳ございませんがご返答よろしくお願い致します

 ご投稿ありがとうございます。
 構築の乱れは乳癌を疑う所見なので、検診では即精密検査となります。経過観察と言う判定は存在しません。エコー検診を受けたから大丈夫と言う判断はありません。共に同時に施行し見比べての総合的に判定するもので、この検診の受け方では結局再検査は必須となります。