手術の相談
ご投稿有難うございます。
線維腺腫が良性から乳癌に変わる事は、非常に珍しく学会で報告される程稀です。手術を行う前に本当に乳癌かを針生検などの方法を行い組織診断を行う必要があります。また、線維腺腫は大きくなる事も多く、ご存じの通り悪性化を意味しません。また、4㎜程度の増大は大きくなったとは言えません。腫瘍の計測する位置で誤差が見られ、サイズは変化なしとすべき内容です。
乳腺線維腺腫は良く乳癌と誤診されます。乳腺良性腫瘍の代表格です。実は真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。
境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3㎝の腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10㎝に達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
生活様式や食生活の欧米化に伴うホルモン環境の変化により最近上皮成分の増生の著しい線維腺腫が増加してきていて、増殖した腺成分は乳管癌様に見え、乳癌と誤診されることが多いのです。乳癌の合併例は極めて稀であり、合併例は小葉癌です。つまり、良性腫瘍と言う前提で対応致します。
3cm以上を越える腫瘍も定期観察で増大変化を示すものは多くはありません。3cm以上のもので多発していても授乳に支障をきたすことはなく、乳房が変形するような急速増大例以外は安易な手術摘出は避けるべきとされています。もし摘出手術を勧められた場合はセカンドオピニオンをされるべきです。
診断は針生検等による組織診断が基本となります。細胞診では良悪性の判断のみで、良性の葉状腫瘍との鑑別は困難です。
また、4㎝程度のものでは外来の日帰り手術が基本となり、局所麻酔で手術を行います。メスは使いますが、傷が小さい方法としては内視鏡手術があります。
但し、現在の医療機関の診療内容からすると常識を逸脱した診療かと考えます。正しい医療を行う施設に転院される事をお勧め致します。
24歳未婚です。年半前に乳腺外科で乳がん検診を受け3センチのしこりを発見しました。
マンモ→エコー→触診→針を刺して細胞を取り、がんセンターに送りました。
1週間後、乳腺繊維線種ということで、また半年後来てくださいと言われました。
半年後はエコー→触診という検査でしこりも大きくなっておらず、次は1年後に来てくださいと言われました。
それから一年後の今年の11月に行くと、マンモ→エコー→触診をし、4ミリほど大きくなっていました。
医師からは、すぐにとは言わないが3センチ以上になると手術でとった方がいいし、大きくなるにつれて悪いものに変わることもあるからと手術を勧められました。
手術は1時間程度、2泊3日で全身麻酔とのことです。
3センチほど切るようです。自分なりにインターネットで調べると、手術は局部麻酔で日帰りという情報があり、病院に確認するとどこの病院も入院して全身麻酔が基本なようでした。
12月の上旬に手術をしようと思うのですが、繊維線種の手術は全身麻酔で入院は必要なのでしょうか?
切らなくても良い手術はありますか?他の病院にも行ってみるべきでしょうか?
宜しくお願い致します。