乳がん検診とセカンドオピニオンについて
ご投稿有難うございます。
基本的にセカンドオピニオンは、どの施設でも診療情報提供書(セカンドオピニオン用の紹介状)がないと行えません。また、乳がん術後の方は乳がん検診の対象となるのは、術後10年以上経過か治癒とされた時期以降となります。
尚、局所再発しても再建は可能です。しかし、放射線治療を施行した方は、再建が難しい事があります。
あまり当院で乳がんを診断された方が紹介を希望されない病院に行かれたようです。残念ながら、当院も内容的にその施設を特別に希望されない限りはお勧めもしておりません。人の意見や実績数のみの見掛けで判断するのは大きな間違いだと思います。裏表がある施設は中身が薄いと考えております。学会等の発表を見ても思います。これは、同意見の多くの乳腺外科医がおります。また、同施設内の患者様治療格差があるのも気になります。噂も見掛けますが、実際に診断も誤診があるので要注意です。その施設の看護師さんが、何故か当院に多数の方が乳がん検診に来られる事も気掛かりです。昨日も来院されていました。生の情報はこのような所から得られます。
病院選びはショッピングではありません。病気の治療はやり直しが出来ません。つまり、後戻りが出来ないので、未来は変えられないと言う事になります。自己責任とはこれを指すと私は考えております。病院も医師も貴女の命を本気で守ってはくれません。ただエビデンスに従った指し障りのない治療をするのみです。これを良しとするのかは個々人の判断になりますが、私は当院の患者様にはもっと心のこもった熱い医療を望んでいますし、そのような医師に患者様を橋渡しをしています。
返事ありがとうございました。乳がんと診断された者はその時から患者になります。何の情報も持ち合わせていない患者は診断医を信じ紹介病院を受診します。お医者様は病気を治してくれると信じて、信じるしかない精神状態に陥ります。大きな病院、実績は根拠のない安心材料になってしまいます。手術を終え、冷静に自分の病気と向き合った時、疑問がふつふつとわいてきます。本当に時間を戻したいです。転院するにしてもどうやって病院を探せば良いのでしょうか?病気と向き合う中でベルーガクリニックにたどり着きました。方胸は自分の責任で守ると決め前向きになり投稿したのですが10年は長いです。今日のお返事を友人に読んでもらいます。無料の集団検診では、診断だけでなくその後の治療にも大きく影響すること、安心を得るための検診ではなく患者になる可能性を念頭に検診するべき、後悔しても元には戻れない。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご指摘の通り、精密検査を行なう施設により患者様の事を考え、より良い紹介先を提案して頂ける医療機関が少ないと危惧致します。多くの施設は、名前が通った病院や医師の関連施設に紹介をする傾向があります。その方が通院し易いやその乳がんの程度などを考慮して紹介先を提案してくれる施設が大切です。ここで病院を優先ではなく、どの医師を紹介してくれるかで大きく変わります。私共が一番ご安心頂け感謝して頂けるのは、この紹介システムだと思います。逆に、私たちも安心出来るのです。信頼できる乳腺外科医は技術だけれはなく、ケアーが『素敵』だと思います。
今後の事は、一度主治医と納得行くまで話合うことが大切だと思います。十分な時間を取ってもらい話をしましょう。また、その主治医が合わない場合は、他の主治医に変更してもらいましょう。これでもかなり救われることはあります。施設が悪いのではなく、医師が悪いことが多いからです。また、このホームページ内にリンクしているTBCのがん診療連携を申し出るのも手です。
こんばんは。以前術後の経過について相談させて頂いた者です。先生の掲示板のコメントを拝見するにつれ、患者本人の自己責任も必要だと痛感しております。私は非浸潤がんで全摘、同時再建を希望しましたが取り残しがあれば日帰りで追加手術すればいい。と言われ納得して温存しました。放射線治療をあと数回で終えるのですが、局所再発した場合再建は難しいのでは?放射線治療で知り合った患者も全適を希望しても温存を薦められたとのことでした。私の病院は年間数百件の手術を行っている病院です。温存率は8?パーセントです。今後の治療についてホルモン療法は希望だが薦めない。といわれています。ここで質問です。病院からの紹介状が無ければ貴院でセカンドオピニオンは受けられないのでしょうか?片胸(乳がんでないほう)だけ貴院で乳がん検診を受けることは可能ですか?私の友人が同じ主治医に見てもらっていて先月術後4年検診を受けました。触診とマンものみのためエコーは?と聞いたところ、検診で見つかるのはよほど運がいい時、毎月自己検診しなさい。と言われたそうです。自己責任で自分を守りたいです。