BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
血の分泌液

はじめまして。

2週間ほど前に何気なく両胸の分泌液を調べてみたところ、左胸からは何度か絞ると少しの黄色っぽい分泌液が出て、右胸からは絞ると毎回黄色っぽい分泌液が出ました。
気になってその2日後に試してみたところ、左はほとんど出なくなり右は血の混じったような赤っぽい分泌液が出ました。

あわてて病院に行ったところ、半年前にマンモの検査を受けているので今回はエコーのみで検査をと言われエコーで検査しましたが問題なく、分泌液をガラスの板に塗って検査をしていただきました。
1週間後「検査の結果は良性のものなので、また半年後に来てください」とだけ言われました。

それから5日ほど何もしていなかったのですが、昨夜生理が来て胸の痛みもなくなったのでもう一度試してみたところ、右から今度は茶褐色に近い血の分泌液(濃いもの)が出ました。
とてもびっくりして戸惑っています。

もう一度検査を受けたほうがよいのでしょうか?
どのような原因が考えられるのでしょうか?
検査に行った病院では何も教えていただけませんでした・・・

また、ほかの症状としては半年ほど前から両方の乳頭付近がとても痒く、よくかいてしまいます。
何か炎症等も考えられるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 こう言う内容は拝見した医師の技量により、診断が違うので正直症状では判断出来ません。よく主治医とご相談下さい。

早々のお返事ありがとうございます。

もう1件教えていただきたいのですが・・・ガラスの板に分泌液を塗って検査をしたのですが、その検査結果はどのくらい正確なものなのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 約60%の信憑性です。

ありがとうございました。

1週間ほど様子を見てまだ変化がなければ、もう一度病院に行ってみようと思います。

 御丁寧なお返事有難うございます。

お忙しいところたびたび申し訳ありません。

本日細胞診の結果が郵送で送られてきました。

結果の細胞所見のところに
「血性乳汁成分、泡沫細胞、小型乳管上皮が少数みられます」と記入されていました。

これはどのような意味なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳汁の中身に存在した正常な細胞が記載されています。

いつも迅速丁寧な対応ありがとうございます。

先生に正常な細胞と教えていただき、少し気が楽になりました。
ただ、やはり今日現在濃い色の茶褐色の分泌液が右胸から出ています。
何の原因もなくこのような分泌液が出ることはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 原因がなく出ている事もありますが、現在のこの検査だけでは検査が不十分です。主治医と相談して乳管内視鏡又は乳管造影、MRI検査、乳汁のCEA腫瘍マーカーを行い、異常がなければほぼ正常となります。

お返事ありがとうございます。

やはりもう一度病院に行ってみようと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

先生にはいつも本当にお世話になっています。
ありがとうございます。

今日、早速もう一度病院に行ってきました。
その結果、エコーで乳頭の下に3ミリくらいのブドウのようにぶら下がった感じ(?)の腫瘍が発見され、その周りに液体が溜まっている事が分かりました。

今日の検査はもう一度茶褐色の分泌液をとって顕微鏡で検査をしてみるだけで、来週分泌液を溜めてもう一度病院へ行き、分泌液の溜まり方と検査の結果を見て腫瘍に注射針を刺して細胞を採ってみるとの事でした。

主治医の先生は良性の可能性が高いとは思うけど・・・との事でしたが、病名としてはどのような事が考えられますか?

また、来週の検査を行っていただければ検査内容としては充分なものだと思われますか?

先生のコメントで思い切って半年待たずに病院に行ってよかったです。
ありがとうございました!!

 御丁寧なお返事有難うございます。
 検査は確定診断が付くまで行なわないと仕方がありません。病名は1番は乳がん、それ以外は乳管内乳頭腫、乳管内乳頭腫症などが考えられます。但し、この病変に細胞診を行なっても確定診断には至らないことが多く(細胞診の信憑性が低く)、組織診断を行なうのが最優先です。

本当にいろいろとありがとうございます。
とりあえず1週間後の検査まで待ってみます。
またご相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

お忙しい中いつも丁寧に質問に答えてくださりありがとうございます。

先日の検査の結果「乳管内乳頭腫」との診断で、右胸の「乳管切除術」という手術を局部麻酔で行っていただきました。
ところが、思っていたよりも深く?局部麻酔ではすべて取りきれなかったけど、腫瘍を調べて良性なら問題ないので様子を見ましょうと主治医に言われました。

もし良性なら取りきれなかったとしても問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 予想通りの結果です。乳管内乳頭腫は針を使った検査で普通診断します。その後は放置します。特に現在のものは悪性化はしませんが、多発する事があり、その際20%程度に乳癌が出ます。つまり、このままで問題ありません。

ありがとうございました。

検査の結果が良性ならば定期的な検査で良いということですね。
いつも不安を取り除いていただき感謝しています。
本当にありがとうございます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

検査について

はじめまして。

12月に集団健康診断で乳房エコーを受けた結果が、1月中旬に届き、右乳腺症の疑いがあり、乳房二次検査の案内と外科(乳腺外科)の紹介状が入っていました。

近くの、総合病院の外科に電話をして乳房の二次検査が受けれるか確認をして、受診しました。

マンモは異常なし、エコーで8mm×14mm×6mmのしこりが確認できました。触診でしこりは確認できず、みた感じでは良性で乳腺線維腺腫ではないだろうかとの事でした。

ただ毎年乳房エコーを集団検診で受けていて、突然この大きさのしこりが出来たのが気になるので、100%良性とは言い切れないと。

触診でしこりが確認できないので、針生検は確実にしこりから採取が難しいため出来ないと言われ、癌かどうかはっきりしたい場合は、外科生検をするしかないと言われました。

それで2月に乳房MRIを受けるのですが、こちらのHPを読んでいると、乳腺精密検査を受けれる機関で受診をしたほうがいいのではないかと思い、相談できる人もいなくて悩んでます。よろしくお願いします。


 ご投稿有難うございます。
 外科生検は第一選択として行う検査ではありません。細胞診、針生検、エコーガイド下マンモトーム生検順番で検査を行い、それでも診断が付かない時のみ行ないます。また、この段階でのMRI検査も不要です。専門施設で検査はお受け下さい。尚、医療機関選択は近いと言う視点で選択することは最も危険な選択となる事が多いので、立地条件は外して選択して下さい。

お忙しい中、回答を頂き、ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

健康診断で

12月に乳がん検診で超音波の検査をし、左乳房に線維腺腫 のう胞 石炭化と診断を受けました。
毎年、触診 マンモグラフィーを受け、1年前は触診で乳腺症と診断されていました。定期的に検査をしてくださいとだけで、近い時期に受診をしてくださいとの内容ではないですが、石炭化は悪性である場合もあるとの事なので不安です。もう一度、マンモや他の検査も受ける必要はあるんでしょうか・・・。

 ご投稿有難うございます。
 検診結果の指示通りで結構です。

お返事ありがとうございます。 一年に一度は必ず乳がん検診を受けているので、また来年きちんと受診すれば大丈夫そうですね。
また何か不安になるような事があれば相談させていただきます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

卒乳後の腕の付け根のにぶい痛みについて

受診しようと病院を探している時にこちらの掲示板のご誠実な回答内容を拝見して投稿させて頂くことにしました。
第一子を2009年6月に出産し、2010年11月に授乳をやめました。
それから少しの間は、やはり乳房が痛いこともありましたが、母乳が滞っているなど、断乳後の症状なんだろうと特に気にもせず、一応出産した大学病院の乳房外来に電話で問合せるだけして、何もせずに大丈夫とのことだったので、放っていました。
というのも、授乳期後半の数ヶ月間は1日10mm程度を搾乳してあげていただけだったので、量が少ないのでトラブルもないだろうと思っていたので。
すぐに乳房の痛みなどはなくなりましたが、翌月くらいから排卵日や生理日の辺りに、左の腕の付け根が重苦しいというか、にぶい筋肉痛のようなものを感じるようになりました。
だいたいその期間は何か嫌な症状が出やすいものだと思いますが、妊娠前にはそういう風になったことがなく、片側だけというのも気になります。
この症状が出なくても、事情があって、出産後しばらくの間、授乳を電動の搾乳器で母乳を絞ってしていて、その間も搾乳器を使う前後は手で強く絞って、あざのようなものもできていましたし、搾乳器を使わなくなってからはずっと手で強く絞っていましたので、乳腺や組織を痛めて、病気にならないか心配はしていました。
又、子供が夜よく寝るようになった後も、現在まで、就寝時間が早くて2:00頃、このところは4:00頃になっています。
こちらの掲示板を拝見して、断乳後半年は検査の必要がないとのことですが、私のような場合、受診する必要があるでしょうか。
主人とはまだ相談中ですが、第二子を希望しており、そうするとしばらくの間検診を受けることができません。
お忙しいところお手数をお掛けしますが、ご回答を頂けると幸いです。


 ご投稿有難うございます。
 特に明らかな病的な症状がありません。今、受診の必要性はございません。

お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました。
自分でしこりなどを探すやり方がわからないので、自己流で触った限りでは、あるかどうかわからないのですが、もし探せなかったとしても、現在の症状だけでは問題ないという風に捉えてよろしいでしょうか。
もう少し様子をみて、もしずっと続くようだったら、外科や乳腺科ではなく、該当の診療科は産婦人科の乳房外来でしょうか。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 授乳に関する問題なので、産科でご相談下さい。乳腺科としは問題ないです。

石灰化カテゴリー3について

1月の健康診断、マンモグラフィ検査で右側に良悪性の鑑別が必要な石灰化ありの所見を認められ、乳腺外科への紹介状が届きました。去年も今年同様の結果案内をいただき、乳腺外科を訪ね、再検査(マンモグラフィで再度検査)を受けたところ、やはり良悪の判断が付かない、心配なら半年に1回検査を受けたら?
で終わってしまったのですが、今年こそ白黒はっきりさせたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。
マンモトーム生検検査だと、傷口も目立たないし、確度も高いと聞いておりますが。。。アドバイスをお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 昨年と微細石灰化の変化がなければ、良性として経過観察になります。また、微細石灰化が増えるなどの変化がある場合は、悪性を疑いマンモトーム生検の適応と判断されます。今回経過観察の指示ならば変化なしとなり、良性と考え、それに従うのが当然だと思います。
 白黒をはっきりさせたいのではなく、白黒をはっきりさせる必要性があるのかが大切です。

お忙しいところ、早速ご回答いただき、ありがとうございました。昨年に比べ増えているかどうかがわからないので、データを取り寄せ、直接お伺いできれば安心できるかと考えております。貴重なご意見ありがとうございました。そちらにお世話になる際には何卒よろしくお願い申し上げます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

アメリカでの検査について

初めてお尋ねいたします。44歳で子供2人の出産経験があります。2009年乳がん検診でカテゴリー3で再検査になり超音波で乳腺嚢胞がたくさんあると言われたものの経過観察となりました。細胞針はしていません。乳腺嚢胞は大きい物では4−5センチサイズになることもあり、それが小さくなったり、他の乳腺嚢胞が大きくなったりを数年繰り返しています。
昨年アメリカのハワイ州の小さい離島の小さい町に移住して来ました。アメリカに行く準備で忙しく乳がん検診は最近受けて来ませんでした。
私の住む町はマンモグラフィーも超音波の機械も町に1−3台しかありません。医療レベルのランクもハワイの島々の病院の中だけでも最低ランクに位置づけされています。また医師も不足している所です。
今回無料の検診が受けられるのですが、はっきり不安です。
現在もしこりは持っています。
検診だけでもホノルルまで行くか、日本に帰国して以前に検査を受けた大きい病院を受診すべきでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 個人の考え方の問題です。どこで検査をお受けになるかはご自身でお決め下さい。嚢胞は病気ではないので、一般的にはマンモグラフィとエコー検査の検診をお受けになれば問題ないかと考えます。

複数の結節と繊維性のう胞の疑い

40歳の既婚、出産経験はなし、仕事にて、東南アジアの国に在住しています。
定期健診による現地病院のマンモグラフィーで、左右乳房に複数の結節を認め、繊維性のう胞の疑いあり、エコーと腫瘍(しゅよう)マーカーによる再検査をすすめるとの結果を受けました。触診では、右の乳房にしこりがあると言われています。(しこりは直径1センチ程度、よく動きます)
仕事の都合もあり、日本への一時帰国は3カ月後となる予定ですが、それまで再検査を待つか、現地の病院で至急行うのがよいか迷っています。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、日本の最新医療を受けられる環境に目下ないため、不安が募っております。アドバイスいただけませんでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 基本的に、精密検査を必要とされた場合、良悪性に関わらず3ヶ月以内の受診で結構です。3ヶ月後の帰国時で乳癌でも予後は同じですので、問題ございません。

どうもありがとうございます。
今の段階では悪性か、良性かの判断はつかないという解釈で宜しいでしょうか。
ちなみに、石灰化はなし、液化リンパの異常もなしです。定期健診は毎年受けており、昨年はエコーで異常なしでした。
また、現地病院が言うとおり、次段階は、エコー、腫瘍(しゅよう)マーカー検査に進むのが望ましいでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 まずは、エコー検査を行ってから何を検査するかになります。良悪性の件はその後の話です。