ひょうたん型のしこり
ご投稿有難うございます。
これだけではよく解りません。その場で主治医にご質問すべきことです。乳がんならば進行癌でかなり進んだものです。
ご投稿有難うございます。
これだけではよく解りません。その場で主治医にご質問すべきことです。乳がんならば進行癌でかなり進んだものです。
お忙しいところお世話になります。
宜しくお願い致します。
昨日乳腺科で検査を受けてきたのですが、不安にさいなまれております。
36歳、出産経験無しです。
2010年12月末、会社の健康診断で(乳がん検診・超音波)で再検査になり精密検査を受ける様に記載されていました。
医師からのコメントは、
「乳腺超音波検査で、両側乳房に多数の嚢胞(液体が貯留して乳管が膨らんだもの)や繊維腺腫(女性ホルモンの影響で発育する良性腫瘤)を認め、またその中で、右乳房に乳管内病変が疑われる所見が認められました。念のため超音波をガイドに細胞の検査を行い乳癌でないことの確認を行うことをお勧めいたします。」
との事でした。
念の為という気持ちですぐ予約を入れて乳腺科を受診してきたのですが、昨日の先生のお話では、いびつな形のしこり(線維線種?)が2つ重なっているようにくっついている為、乳がんの疑いがあるから細胞の検査をしましょうとの事で、穿刺吸引細胞検査をしてきました。
昨日は驚きで頭が真っ白になり、先生にも質問できず帰ってきてしまいました。とりあえず結果を待ってから聞くしかないなという感じで…。
いびつという言葉がとても気になっています。
いびつな場合は乳がんの可能性が高いのでしょうか?
大きさは、11×8×5、13×12×3の2つです。
昨年はマンモ検査をし再検査にはなりませんでした。
検査結果が2週間後との事で、不安になりお問い合わせさせて頂きました。
ご投稿有難うございます。
歪な辺縁は、乳癌のしこりのエコーの特徴的形です。かなり高い可能性の所見です。
お忙しいところ早速のご意見、どうもありがとうございました。
大きさも2センチを超えているのでとても心配です。
2週間たって結果が郵送されるまで待った方がいいのでしょうか?少しでも早く診断を受けた方が良いのでしょうか?
たびたびすみません。宜しくお願いします。
御丁寧なお返事有難うございます。
既に、針を刺しているので、1ヶ月間は内出血の為、同じ検査は出来ません。つまり、結果待ちです。このようなご相談は検査前にしないと意味がありません。
ご回答ありがとうございました。
安易に考えており、とりあえず健康診断のあとすぐ再検査に行ってしまいました。
検査の翌日、ベルーガクリニックさんの掲示板を見つけました。
悩みや不安をかかえている方は大勢いらっしゃる様で、参考にさせて頂いております。
また不安な事な時は相談させて頂きます。
ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
お世話になっております。
先日投稿させて頂きました。(いびつな黒い影)
検査結果が出ました。
結果は「検査結果は特に問題ありませんでした。次回1年後健診を受けて下さい。」
との事でした。
結果を郵送で受けた為、よく分からない点があります。
今回自分で色々調べて「アポクリンがん」という珍しいガンもあるみたいで、
コメント欄のアポクリン化生がどういうものなのか気になっています。
心配性の為すみません。
総合的に見て、健診は1年後で大丈夫でしょうか?又、1年後の健診は超音波健診、マンモ、両方した方が良いでしょうか?もっと詳しい検査をした方が良いのでしょうか?
【細胞診】
CLASSII(良性)
【細胞所見】
・円柱上皮細胞に+印有り
・遊走細胞 好中球に+印有り
・赤血球に+印有り
・泡沫細胞に+印有り
【コメント】
・良性由来の細胞像です。(Benign lesion)
・cyst様変化を認めます。
・アポクリン化生を認めます。
・嚢胞性背景を示す中、アポクリン化生細胞を認めます。Benign cystic lesionです。
宜しくお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
こののう胞は、乳腺症で認められる嚢胞は平坦な上皮に裏打ちされることが多いが、しばしばアポクリン化生を伴う上皮により被覆され、アポクリン嚢胞と呼ばれる病変です。アポクリン化生上皮は、豊富な好酸性・顆粒状の細胞質からなります。アポクリン化生の存在やアポクリン嚢胞は良性病変であり、癌化との因果関係は知られていません。指示通り検診を継続しておけば問題ないでしょう。
また、アポクリン化生は、細胞質の好酸性顆粒状変化(電子顕微鏡では多数のミトコンドリア)を指し、腺管内腔への細胞質の小さな突出が皮膚のアポクリン腺と類似の形態を示すため、アポクリン化生と呼ばれています。
ご多忙中のところありがとうございました。
診断して頂いた医師の結果を信用していないわけではないのですが、やはり聞き慣れない言葉が沢山あると驚いてしまったのが現状でした。
分からない言葉をネットで調べていくとドツボにはまっていく様な感じで不安ばかりが増してしまいました。
先生にご回答頂き不安が取り除けました。
今迄は超音波とマンモを順番に受けていましたが、できれば超音波とマンモの両方を受診しようと思いました。
本当にありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
初めまして。宜しくお願い致します。
中学生の娘についてです。
だんだんと大きくなってきて怖くなり親に黙っていた為今現在右乳房が新生児の頭程の大きさになってしまい(左はBカップ)先週大きな病院の乳腺外来で針生検・エコー・マンモを受け良性の線維線腫だと診断を受けました。ただ、短期間で(たぶん1年ほど)ここまで大きくなった事を考えると良性とはいえ、かなり悪いものであるのは確かなので葉状腫瘍も頭に入れなくてはいけないと言われ、右乳房を全摘すると言われました。明日・あさってでCT・MRを受ける予定です。
今時は乳がんでも全摘は少なくなっていると聞きますが、ここまで大きいしこりではやはり全摘しかないのでしょうか?もちろん悪い可能性のものは全て切除して頂くのが大前提ですが年齢の事を考えるといたたまれずご相談させて頂きたくメールさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
乳癌ではないので、葉状腫瘍でも乳腺全摘はありません。通常は、その腫瘍のみの摘出となります。腫瘍の全摘出の聞き違いかと思います。
お返事ありがとうございます。
聞き間違いであれば嬉しいですが初診で乳房を見、エコーしながらすぐに「しこりがここまで大きくなると良性・悪性に関わらず乳房は残せません」と最初から言われました。
確かに私が見ても皮膚が真っ赤で変わった湿疹のようなものもあり、皮膚にひっぱられたせいか乳首も今は見当たりません。左乳房が正常な大きさだと実際主治医の先生にも「できるだけ良い乳腺は残したいですが乳首も残せるかわかりません」と言われました。間違いなく右乳房全摘と言われました。かなり珍しい症状だということでしょうか…。放置しすぎた結果なんでしょうね…。
すみません途中で送信してしまいました。
>左乳房が正常な大きさだと
の続きですが、正常な大きさだとすると右のしこりはだいぶ大きく、乳房内部全体にあるような感じです。
実際主治医の先生にも「できるだけ良い乳腺は残したいですが乳首も残せるかわかりません」と言われました。間違いなく右乳房全摘と言われました。かなり珍しい症状だということでしょうか…。放置しすぎた結果なんでしょうね…。
ご丁寧なお返事有難うございます。
非常に珍しいケースです。一般論ではお返事できません。乳腺を行う形成外科が関われる施設で手術をし、最良の方法を考えられるのが良いでしょう。これ位のアドバイスしかできなくて申し訳ございません。過去に手術した方で、13歳の方でやはりこのような方を経験しましたが、実際手術結果は一部に乳癌がありました。原因は乳癌でした。
度々のお返事ありがとうございました。
やはり珍しいケースなのですね。
幸い形成外科もあるので摘出後の状態によっては将来的には形成も行って下さるそうです。
13歳の乳癌もやはりあるのですね。
良性と聞き喜んでおりましたがまだまだ安心はできないということですね。これからMR等があり転移の可能性は低いとは思うとは言って頂いているのですがやはり摘出後でないとはっきりとした病名の診断は難しいのですね。
今良性と言われても悪性だったということもあるのでしょうか?
御丁寧なお返事有難うございます。
十分悪性はあると思います。
石灰化の経過観察で貴院にお世話になっている者です。
先生やスタッフの皆様には、毎回親切・丁寧に対応して頂きまして有難うございます。
今回、73歳の母の事で投稿させて頂きました。
今迄乳がん検診を勧めてきましたが、「もう歳だから自分はならない」などと言って受診せず、何とかせねばと気にかかっておりました。
12月半ばに乳房の皮膚に約3㎝の紅斑が出来、次第に大きく色が濃くなり、表面がボコボコしてきたと言うので、近くの皮膚科に行き、そして大学病院の皮膚科を紹介され、24日に受診しました。
「乳がん検診を受けていないので乳がんの皮膚浸潤か転移が心配です」とお伝えしたところ、マンモグラフィ、MRI検査を受け、皮膚科の先生より「出来物がある側にしこりがあります。やはり乳がんが疑われますが、私は専門外なので、乳腺外科を27日に受診して下さい」と言われました。
乳腺の組織検査になるようならば貴院でお願いしたと思い、問合せをさせて頂き、紹介状とお聞きしましたので、27日に大学病院で書いて頂こうと考えておりました。
27日は最初にエコー検査と言われましたので、その後の診察でお話が出来るものと思い、私は処置室の外で待っていました。
終わって出て来た母が、「先生が太い針を刺して検査をし、次は2月7日に来るように言われ、今日は終わりだ」と言うので、慌てて処置室に聞きに入りましたが、先生はもういらっしゃらず、看護師さんだけでした。
「何の検査をしたのですか?」と聞くと、「組織を採りました」と言うので、「マンモトームですか?針生検ですか?細胞診ではなく組織なのですか?」と聞くと「組織を採ったのです」との事でした。
私の不注意でもありますが、採ってしまったのではもうどうしようもないものかと愕然としました。
母が検査中に先生からお聞きしたお話では、「悪性かどうかは結果が出てからですが、しこりは出来物の部分でなく、奥の方にある。腋の下もやられているので放射線をあてて小さくしてから手術だ」との事でした。
母の話は年齢的なものもあって、どこまで正確かわかりませんが、やはりかなり進行して皮膚転移を起こしたがんに違いないように思いました。
7日にきちんと説明があるのだろうと思いますが、今度は私もしっかりしていなければといろいろ調べたりしています。
この状況下で、聞いておくべき大事な点などございましたらアドバイスをお願い致します。
高齢者の乳がんも増えていると聞きますが、母の周囲でも検診を受けていない方が多いようです。
本人が嫌がっても無理にでも連れていかなかった事など、いろいろと後で思う事ばかりです。
また、組織を採ってしまった為に貴院で検査を受けられなくなった事も悔やまれます。
私の方は、今後も検査・診察でお世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
一度事務方へお電話を頂いた方かと思います。確かに、かなり進行した乳癌を考えます。かなり厳しい乳癌です。治療は薬物療法から入ると思います。
病気の内容とは別の話ですが、もし乳癌の診断が付いたら、違う病院に転院する事をお勧め致します。理由は掲示板では書けませんが、お母様の家からは色々な施設に行き易いと思います。実は、検査が始まった方に来院はお勧めしておりませんが、今回は検査の話でお電話頂いた時に、その病院だから紹介状を貰い来院されるように言いました。また、通常は当院の患者様以外のご相談はお断り致しますが、当院の患者様の身内で治療前ならば、特別に何かご相談があれば、もう検査はできませんが、当院にご来院下さい。少しアドバイスはできると思います。当院の特徴は診断の正確さだけではなく、乳癌と診断が付いてからが本当に他とは違うのです。
いろいろとご配慮頂きまして、本当に有難うございます。
この数日はショックを受けたのと、急に考える事が増えて混乱しておりまして、とても心強く思いました。
是非貴院にお伺いしたく、早速予約のお電話をさせて頂こうと思います。
先生のお話通り、問合せの際にスタッフの方に病院名を聞かれまして、○大学N病院とお伝えしました。
私は自分が要精密検査となった際に、病院選びの重要性を思い知りましたが、母は「近いからここじゃないと通えないわ。あなたが余計な事を言って先生の機嫌を損ねたら困るわよ。」などと言ってましたので、何が一番大事なのかを再度話しておきます。
やや交通便の悪い場所で一人暮らしをし、私も近くにいるとは言えませんので、通院の不安がまず先にあるのかもしれませんが、今後の通院の付き添いや母の体調の悪化を考え、母か私の転居も考えているところでした。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
富永先生
本日は大変お世話になりまして、有難うございました。
心強いアドバイスと大変に迅速な対応をして頂けました事、心から感謝しております。
母からもくれぐれも宜しくお伝えするよう言われました。
今迄どこの病院でも説明を良く理解出来ない母でしたが、先生のお話は良く理解出来たそうです。
母がこんなに笑っているのを見るのは久しぶりでしたので、精神的にかなり救われたようでした。
厳しい状況下でも道筋が見えて来た事で、今後の通院にも前向きになれたようです。
昨年春に貴院を見つける事が出来、診て頂けた事は本当に幸運だと思います。
今後、母と家族とともに治療に前向きに取組んで行こうと思います。
この度は本当に有難うございました。
本日は当院にご来院頂き有難うございます。また、ご丁寧なお言葉有難うございます。
お母様に、いつも前向きに治療をされる事をお伝え下さい。何か困った事がございましたら、いつでもご来院下さい。
有難うございます。
何かありましたらまたお伺いさせて頂くかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
こんにちは
だいたい9ヶ月に1回の割合で検診(触診、エコー、マンモグラフィー全て)をしています。
前回は昨年4月で、右乳房がエコーでのう胞、マンモで微小石灰化(良性)の診断で1年後に検査してくださいでした。このとき、たまたま機会があり、当地にて乳腺外科の先生2名に読影していただきましたが、問題なしとのことでした。
前々回(おととし7月)は、日本でおこない、エコーがのう胞、マンモは所見なしでした。
さて、今回ですが、やはり右について、エコーがのう胞で、マンモが3時方向陰影、下部に小石灰化とのことでしたが、「所見を認めるが心配要りません。1年後に再検査してください」とのことです。陰影とか石灰化という単語に心配してしまうのですが、この言葉を信じて検診を続けていればいいのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
このまま検診の継続で問題ないでしょう。
早速のお返事どうもありがとうございます。
これからも、フルセットでの定期健診と毎月の自己検診をしっかり続けてまいりたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日、母が乳がんの手術を受けました。術後に手術した側の腕が時々つっぱったように痛くなったり、寒くなったりすると痛くなると言っています。術後の後遺症だとは思うのですが、何かをすると和らぐとか、これをすれば治っていくとかあれば教えてください。よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
リンパマッサージ等が有効かと思います。
初めて投稿いたします。
32歳、出産経験無しです。
2008年の健康診断で乳房の超音波検査を受け、要精密検査となり、乳腺専門クリニックにて超音波とマンモグラフィの結果、左乳房に2センチの線維腺腫、右乳房に腫瘤が見つかりました。
2009年の定期検査では、線維腺腫が数ミリ大きくなっていましたが、定期検査を受けていれば良いと言われました。その後、東京から福岡へ転居したため、2010年秋に福岡の乳腺専門クリニックにて超音波とマンモグラフィの検査を受けました。その結果、左乳房の線維腺腫が7センチという結果が出て、医師より「おそらく線維腺腫と思うが、大きいため、摘出した方が良い。妊娠を機に更に大きくなる可能性もあり、授乳の際に乳腺を圧迫して邪魔になることもある。」と言われました。
(このとき、東京のクリニックの診断書や紹介状は持参していません。また、前年は約2センチだったこともその時は記憶が曖昧だったため伝えていません。)
先生にお伺いしたいのは、
①2センチから7センチという変化は、線維腺腫以外(葉状腫瘍?)の可能性も高いのか。
(福岡の医師からは、針を刺して検査をしてもはっきり分からないこともあるし、この大きさであれば摘出してしまった方が良いという言われ方をしました。)
②線維腺腫が葉状腫瘍になることはあるのか。
③線維腺腫だったとしても、7センチという大きさでは摘出を考えた方が良いのか。
という点です。
今とても不安もあり迷っています。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
①悪性の葉状腫瘍を考える変化です。過去に組織診断がされていないので、線維腺腫とは言えません。まずは、針生検やマンモトーム生検などの組織診が必要です。
②ありません。葉状腫瘍ならば、最初から葉状腫瘍です。以前は良性で変化がなかったが、悪性化した為急激に大きくなったと思います。
③痛みや乳房の変形を伴うなどした場合は摘出となります。それ以外はご本人のご希望です。
早速のご回答ありがとうございます。
出来るだけ早めに組織診を受けたいと思います。
昨年受診した福岡のクリニックは針生検は気が進まない様子でしたので(線維腺腫の可能性が高いと診断していたからかもしれませんが)、他の病院でと考えています。
出来れば富永先生のクリニックに行きたいのですが、組織診は結果が出るまでに日数はどの程度かかりますでしょうか。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
病理診断は、4〜7日で結果がでます。このような病変は難しい病理診断ではないので地元で検査を行えば問題ないでしょう。
度々のご回答ありがとうございます。
こちらでは知り合いも無いため情報が少ないですが、もう少し調べて病院を決め、受診したいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
先日母にしこりが見つかり触診、マンモ、エコーをやり結果待ちをしています。
母が言うには、去年6月頃自分で触診したところ自分でわかるしこりはなかく10月頃に最初は透明そのあと白っぽい汁が出たことがあったようです。
そしてことし入ってひさびさに自分で触診したところしこりが見つかり病院に行きました。
しこりはひょうたん型で、3〜4センチあったみたいで…しこりは上下に動き左右には動かないみたいです。
病院ではマンモは二ヶ月待ちと手紙をもらったのです
が…触診診察後すぐマンモとエコーにまわされ、母もがんなのかなと毎日寝れないみたいです。
このような場合がんの可能性は高いですか。ちなみに母は46才で子どもは4人です。
どうか回答お願いします。