乳がん検査について
ご投稿有難うございます。
①これは病理組織診断で鑑別困難と言うものではなく、単純な画像診断の間違いか、針生検・吸引細胞診の針が的確に必要な病変に刺さっていないかのどちらかのミスになります。再度の検査で明らかになり、外科生検にはならないでしょう。単純に、クリニックのどちらかのミスに過ぎません。MRI検査は曖昧な検査なので、これに振り回されているのでしょう。
②石灰化が乳癌の診断となる病変ではないので、石灰化があるから乳癌とは言えません。G研が画像から再検査しているのなら、画像診断の問題点を重視しているので、良性だと思います。G研は最初から良性と画像診断をしても、殆どの方に対して意味もなく細胞診を行なうので、その事は気にする必要はございません。G研はかなり時間と費用が掛かるので、そのご覚悟で頑張って下さい。
迅速かつわかりやすい回答有難うございました。なぜ同じ検査を繰り返すのかわからず不安でしたが納得できました。結果が出るまで時間がかかることを覚悟してがんばってみます。
先生の掲示板があって本当に良かったです。ありがとうございました。
ご投稿有難うございます。
初めまして ホームページを拝見し、先生の患者の側に立った回答にいつも感動しています。
私は41歳 既婚 出産経験ありの女性です。12月にN区
の乳がん検診でマンモグラフィは異常なし、1.7㎝のしこりを触診で発見し、後日エコーで画像上悪性を疑われたため(一部浸潤しているように見えるようです)細胞診をした結果クラス2の良性でした。
いきなり細胞診で動揺したこともあって、大学病院を紹介されたのですが、とりあえず乳腺クリニックを受診しMRIをとったところ、しこりのところが真っ白で悪性の疑い、リンパの腫れも見られるとのことで、針生検を行ったところ良性の細胞と繊維質が一部あるとの所見でした。
先生は画像上ガンに間違いないと思ったとのことで、更に精密検査を勧められG研にてマンモグラフィから検査しなおしで、マンモグラフィはしこりの部分にやや構造の変化あり、昨日細胞診をして一週間後に結果がでます。他にもエコーにて5ミリのしこりがふたつ見つかり一つは中心に石灰化も見られます。
そこで質問なのですが、
①細胞診で良性の場合、もう一度針生検、それでも診断がつかないときは摘出となるのでしょうか。一度目の針生検の病理診断は坂元先生が行っています。
②またしこりの中心に2個石灰化が見られたのですが、悪性の可能性が高いでしょうか。
最初からこちらで検診していれば、このように長い期間苦しい思いをしなくて済んだのではと後悔しております。
分かりづらい説明で申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。