授乳婦です。触診上は線維腺腫のようですが・・・
ご投稿有難うございます。
まず、授乳中に新たなしこりを発見した場合の鑑別診断は、ミルクの溜まり・授乳期腺腫・乳がんのどれかを考えます。線維腺腫は妊娠から生理が再開するまではエストロゲンが分泌されていないので作られる可能性がありません。乳がんの場合は妊娠・授乳中は急激に進行するので、盛り上がるようなコブのようなしこりが急激に成長します。しかし、この時期に乳がんが発見される確率は限りなく稀です。また可動性もあり、乳がんは考えられる必要はございません。授乳期腺腫もやはり少ないと思います。つまり、殆どがミルクが嚢胞状に溜まってものを一番考えて下さい。ミルクは固まっている事も多く、腫瘤が硬く感じる事もあります。
21Gの針を付けた10ccの注射器で、エコーがあればエコー下で穿刺、エコーが無ければ斜め横(絶対上から刺さないで下さい。肺に刺さる危険があります。)から穿刺されると液体のミルク又はミルクのような濃い白い粘液質のものか粉ミルクに水分を含んだような感じのものが出ます。(局所麻酔は使わないで下さい。麻酔薬を吸う事があり、間違えます。出血は圧迫のみで問題なく止まります。)ミルクが溜まっていると乳腺炎を生じますので、毎日乳房マッサージを徹底されるとよいでしょう。初産から考えるとまずは乳房マッサージや搾乳は怠らない事はこのような方は大切です。殆どの授乳期の乳腺炎はこれで治癒します。貴女が医師と言う事もあり、産科医などがあまり細かい事を説明していないと思います。助産婦は乳房の事を知っているようで、腫瘤になると理解していません。マッサージの方法はネットで調べると記載されているサイトがあるので、それをご参考になさると良いでしょう。
腺腫の場合は一度専門機関でエコー検査を受け、経過観察で問題ないでしょう。
富永先生
お忙しい中、詳細なご回答をいただき、感謝致しております。安心したのと同時に大変勉強になりました。誠にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
お世話になります。
40歳の授乳婦(第一子、4ヶ月)で内科医です。
授乳をはじめてから、左A領域に1.5cm大の腫瘤に気づきました。表面平滑、境界明瞭、弾性硬で可動性があり、教科書的には典型的な線維腺腫のように思われます。
授乳中のため、触診で大きさをフォローし、著変なければ経過観察でもよろしいでしょうか?
ご多忙中、大変恐縮ですが、御高診宜しくお願い申し上げます。