BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
フォリスチムについて。

こんにちは。

いきなりですが、フォリスチムについて先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。

私は近親者に乳がん患者がおり、自分自身も石灰化したしこりがあります。

現在海外において不妊治療中、これまでクロミッドでタイミング法でトライしてみましたが、うまくいきませんでした。

体外受精は経済的なことや、こちらの掲示板をみて、リスクもあることをしり考えていません。

ホルモンをいじらなくていいから人工授精まではやってみようかと思ってたのですが、フォリスチムを自己注射するように言われました。乳がん検査を行っており、今あるしこりはがんではないので治療を進めていいといわれてます。ただ、もともと自分は乳がんのリスクが高いと思っているので、迷っています。

検索ワードフォリスチムで検索してみましたが掲示板内でみつからなかったので投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 卵胞刺激ホルモン製剤なので、リスクとなります。

早速のご回答ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

前向きに進みたいのですが。

健診のマンモグラフィーで石灰化が見つかり(カテゴリー3、自覚症状、触診は異常なし)大学病院の乳腺外科を受診しました。エコーで石灰化の場所を特定し、確認しながら細胞を採取、結果は、脂肪のみ。自己診断で異常を感じなければ半年後マンモグラフィーをとり比較するようです。担当医以外に2名の医師?が立会い、エコーは「他の先生にも診てもらいましょう」にもかかわらずはっきりとした診断をいただけず、定期健診での早期発見のため癌であっても早期治療ができると覚悟を決めて受診したのに半年後にしっかり癌とわかるまで待つのかと思うと気持ちが沈み他の病院を受診しようかとも考えています。結果が脂肪のみでも再検査、他の検査の選択は必要ないという場合もあるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 石灰化病変にエコー下での穿刺細胞診では、小さな小魚を網目の粗い網ですくうようなもので、病変は採取するには不可能です。ステレオガイド下マンモトーム生検が唯一のエビデンスのある正確な検査となります。

要精密検査で・・・

不躾で申し訳ありません。
現在43歳 24歳から3年おきに3人産みました。

会社の健康診断時に乳がん検診もあわせて年に1回うけています。去年まで触診+マンモでしたが、
今年3月、触診+エコーで右のう胞、左乳腺腫瘤で要精密検査となりました。
本日、同じ病院で再検をしました。
エコー(医師)だけを再度行い、
良性(悪いものではない)とのことで次見るのは、1年後の検診でいいとの診断でした。

もう一度マンモで再検する必要があると思われますか?

 ご投稿有難うございます。
 異常のない方でも1年に1回はマンモグラフィを撮影するのは常識なので、精密検査でマンモグラフィを行なわないのは、精密検査を行なっていないのと同じです。

乳腺外科でもう一度検査をしてもらいました。
こちらの先生にも経緯を説明しましたら、完全にあきれられている様子で健康診断でもないのに病名もつけないのはおかしい。
その病院には、乳腺外科医はいないし外科医では乳腺の勉強すらしていない医者もいる。とのこと・・・A評価の病院ではないことは確かだそうです。
2個の腫瘤と言われていたのですが、もっとたくさんあるとのことでした。毎年、そこで乳がん検診をうけていたのが怖くなりました。

結果ですが、マンモ、エコーで健診でかかった乳腺腫瘤、のう胞はまったく無視できるもの。こんなのをひっかけるとは・・・とのことでした。
ただ、まったく別に気になるものがあり、まだ小さなものが多数かたまっている場所がある。
急ぐ話ではないが。とのことで、診断は、先生が紙に書いて説明していただいたのですが、とても達筆で各所読み取れませんでした。
良性拡張乳腺症が95%悪いもの<5%
ただ、5年くらいしてガンとされるような進行の遅いものらしい。(こんなガンがあるのですか?)
これからどうしていくか、話し合いましょう。ってことで選択肢は、
①経過観察(6ヶ月)
②摘出(ありえないが・・・)
③針生検
④MRI
MRIは、わたしの不安を取り除く目的で、悪い方の確率を<5%から下げる程度で、小葉が膨らんでいるのか、その付け根の乳管部分が膨らんでいるのかを見るため。と説明だったのかと思います。
話し合った結果、6ヶ月の経過観察としました。

これでよかったのでしょうか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 ①の選択が適切だと思います。

検診

3年前に先生に乳ガンを見つけていただきご紹介いただいたT医科大学で手術、抗がん剤治療、現在フェーマーラ服用中の者です。
33歳の姪に7ヶ月の子供がおります。断乳後、先生に乳がん検査をしていただこうと考えておりますがどの位経った時期に検査に行かせれば良いでしょうか。
先生を信頼、そして感謝しておりますので。

 お元気そうで、最高に幸せなご投稿ありがとうございます!
 断乳後半年後から検査可能です。断乳までは検診は焦る必要はございませんので、落ち着いた時にご予約下さいとお伝え下さい。
 春様もホルモン療法まで行かれたら、もうひと山はこされ、もうあまりご心配はないかと思います。3年前の方からのお元気なご連絡はなかなか頂けません。ご紹介医からは悪い便りはあっても、当たり前の元気な方のお知らせはございません。
 また、今日から頑張れる元気を有難うございます。当クリニックにも本当に春が来たような気持ちです。

お礼が遅くなりました。
嬉しいお言葉を本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳輪下腫瘍の手術について

現在乳輪下腫瘍を患っており注射器による膿の排出を行い抗生剤などの投与でまず症状を落ち着かせている状態です。
完治させるには切開して膿の袋を取るのが良いと言われたのですが手術は月経前後や最中は避けた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 感染が治まっていれば、いつでも問題ないです。

MRI後のステレオガイド下生検

はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。私は49歳170cm、56㎏子供なしの主婦(会社員兼)です。2005年に左胸の左下に11mmの乳線維線種がみつかり摘出しました。以来1年に1回乳腺の検診を受けています。去年の11月にMMG検査で同じ側の乳房に石灰が3個見つかりました(前回は1個だけあった石灰が増えていた)半年後に経過観察ということで4月上旬に診てもらいました。石灰の部分に超音波コアニードル生検をしていただくも、結果は微妙との回答。乳管内に粘液性のものがあるとのことでした。
転院を勧められ、施設の整った大学病院へ。今までの病歴や画像データを再度みていただき、造影剤ガドリニウム入MRI検査を受けました。画像は白く光るものが写っており、先生は血液の流れや悪性のものが白く写るんですとおっしゃり、来週にステレオガイド下生検を受ける予約をしております。
専門書やガン情報HP等でMRIはガンの広がりをみるための検査とありましたので、来週のステレオガイド下生検(チタンを埋め込む)の意味が分からなく不安になってきた次第です。すでに細胞診・針生検をしても微妙でわからない病気ってあるのでしょうか…

 ご投稿有難うございます。
 石灰化病変は細胞診・針生検では最初から診断出来ない病変です。これは網目の大きな網で小さな魚をすくっているような滑稽な検査です。元々、検査の手順が間違えておられるだけです。昨年11月の段階で最初からステレオガイド下マンモトーム生検を行い結果を見て悪性ならば、MRI検査へ進めば簡単に結果は出て、既に今頃は悪性ならば治療も一通り終わっていると思います。
 最初受診された乳腺外科の診療に問題があり、その後紹介された大学病院もレベルの低い内容かと思います。あまりにも酷い診療過程で残念です。プロの仕事とは到底思えません。
 貴女がこの間違いに最初からお気付きになられれば、全て無駄なく簡単に終わり医療費も最低コストで出来たと思います。このようなアリ地獄に入らなかったと思います。病院選びの典型的な失敗例です。このような医療を行なわれているようでは、先の治療のレベルも期待できないと思います。

先生、お忙しいなか、迅速なご返答を有難うございました。失敗例というか大失敗例ですね。仰るとおり無駄な労力やお金を払い不安な日々を過ごしたここ数カ月を悔みます。しかしながら、もう過ぎてしまったことなので、悔いてばかりいても仕方があしません。今後は先生のアドバイスを参考にさせて頂き、治療レベルの進んだ医療機関を探します。重ね重ね、貴重なご意見をどうもありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 治療レベルが進んだ施設ではなく、標準治療を確実に行なう医療機関を受診して下さい。治療レベルが進んだを売りにする施設は意外に間違いがある事もあります。

先生、またまた超速でのReplyありがとうございました。
早速、推奨いただいたような確実な医療機関を探してみます。お礼の言葉もございません。隣で年老いた母もお礼を述べておいて欲しいと申しております。精一杯の感謝をこめて。どうも有り難うございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

ハーセプチン投与後の治療について

 昨年の2月に一度ご相談させていただきました。また宜しくお願い致します。
 11年前に1.5cmしこり全摘・リンパ節転移なし。放射線や抗癌剤投与なし。ホルモン剤5年・経口抗癌剤3年服用。

 昨年定期健診にて術側リンパ節に2㎝のしこり1ヶが見つかり、摘出。エンドキサン+タキソテールを4クールその後ハーセプチンを月1回・1年投与中(5月にて終了予定)
 以上が病歴です。
 お聞きしたいのはこれからについてです。
 3ヶ月位前までは主治医は「ハーセプチンが終了したらホルモン剤を服用すようにしましょう」「私が忘れるといけないので言ってください」と言っていたのにも係わらず、先日の受診時に「5月でハーセプチンが終わりですね。後は半年に1回位の検査を受ければいいですよ」 
 私が「ホルモン剤は」と訊ねると「○○さんの場合はいいですよ」という返事。そのとき何故私はいいのか聞けませんでした。
 次回の5月受診時に、何故いいのか聞こうとは思いますが・・・
 患者それぞれだとは思いますが、一般的には上記のような治療後はどのような治療方法(薬の投与や検査)があるのか・しなくてよいものなのか教えて戴けたら助かります。
 この内容だけでは不足だとは思いますが宜しく御願い致します。
 患者がしっかりしていないといけない、主治医なん です。
 

 ご投稿有難うございます。
 リンパ節再発なので、一般論がありません。ホルモン療法は行なわないならば、定期的な経過観察かと思います。このような場合は、その方それぞれの方針があるので、主治医とご相談下さい。