担当医の説明が不十分で不安です。
ご投稿有難うございます。
正直、組織診断名がないと良くは解りません。ただ、乳がんに確実になる組織型は異型乳管過形成というもののみで、非常に稀な組織型です。多くの場合、乳腺を専門に行なう病理医による病理セカンドオピニオンを行なうと結果が違います。
検査の明細書にあるHER2タンパクとエストロジェンレセプターは乳がんにのみ行なえる検査です。乳がんでない場合、結果が出ない為に検査は行なえません。病院に明細のご確認をして下さい。今回、乳がんでなければ保険診療では不適切な検査となります。
もう手術をしたので、経過観察しか仕方がないかと思います。男性乳がんは予後が悪いので、特に注意が必要かと思います。
早速の御回答ありがとうございます。
不安が増してきましたので担当医に診断書の作成を依頼するという形で問い合わせてみたいと思います。
診断書に記載していただきたい項目として
※病名 ※手術内容 ※組織診断名と指定して
作成していただこうと思います。
HER2タンパクとエストロジェンレセプターの検査については、手術日の明細に検査項目として記載されておりました。
これは乳がんと診断された後に行う検査という解釈でよろしいのでしょうか?
また、セカンドオピニオンを行っていただきたい場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
御丁寧なお返事有難うございます。
診断書は全く意味がありません。診断書は形式的なことしか書かないので曖昧なものです。主治医に正確な説明を求めることから始めることです。HER2タンパクとエストロジェンレセプターの検査については、乳がんのみの検査となります。セカンドオピニオンは主治医に書類作成をしてもなう必要があり、主治医とのご相談が必要です。
富永先生、お忙しいところ御返答ありがとうございます。
担当医となかなかうまくコミュニケーションが取れないのですが、もう一度しっかりとした説明を求めてみます。
セカンドオピニオンの件ですが、担当医と相談して進展があるようでしたら依頼先等でまた、ご相談させていただきたいと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。私は男性(35)なのですが
先日、最寄の乳腺外科のある総合病院で乳腺腫瘍摘出術・組織診断を受けました。
症状としては、乳輪部分の痛みと乳首からの出血(黒っぽい血と茶色い半透明の分泌物)が3〜4ヶ月程度あり
触った感じでは、しこりや腫れ等は無い状態でした。
病院にてMRI(造影剤使用)で乳首から垂直に1cm程度白い部分があり生検を勧められ、男性なので乳腺を大きめに取っても支障は無いので大きめに細胞を取るとのことでした。
手術は乳輪に沿って下側半周程度を切開して、ピンポン玉程度の大きさで細胞を切り取り組織診断を行っていただきました。
検査の結果は、”放置しておけば間違いなく癌化する細胞が切り取った部分に1cm程度あったが大きめに切除したので問題ない”と言われ、後は”6ヶ月後ぐらいに超音波での検査でよい”と説明されたのですがこのような感じで大丈夫なのでしょうか?
組織診断の画像?等も見せてもらっておらず、病名等も説明が無い状態です。
検査の明細書にはHER2タンパクとエストロジェンレセプタと書いてありました。検査項目としては適切なのでしょうか?
”間違いなく癌化する細胞”といわれたのですが癌をとても早期に発見できて切除も問題なくできた。あとは定期的に検査で大丈夫というような感覚でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。