乳腺腫瘤の針生検検査結果待ちなのですが
ご投稿有難うございます。
葉状腫瘍は良性から悪性に変化するものです。基本的に急激に増大する時が良性から悪性への目安です。血流の検査は古い検査で所見から病変の良悪性が判断出来ません。もう今は殆ど行ないません。例えば、非浸潤癌は血流の乏しいので、血流だけで見ると良性になります。尚、葉状腫瘍は悪性の場合は転移を起こした場合は、抗癌剤等の薬物治療には反応しませんので、治療法はなく必ず死に至ります。
早速のお返事ありがとうございます。
では、私の場合も悪性に変わった可能性が高いのですね。
転移は初期でもするのでしょうか。
転移したら自覚症状があるのでしょうか。
まだ小さい子供もおり、死を覚悟することは容易ではありませんが、身辺整理をしはじめたほうが良いのかもしれませんね。
必ず死に至ると締めくくられていたので、正直ショックが大きいです。
前の病院では、悪性に変わることはまれにありますとは言われましたが、そこまでの説明は受けていません。まさか自分がそうなるとは思いませんでした。
ずっと良性だからといって半年ごとの検査の時以外は忘れて過ごしていたことが悔やまれます。
御丁寧なお返事有難うございます。
急激な増大がなければ良性です。また、葉状腫瘍は乳がんではないので、早期とか進行とかという区別はございません。転移に関してはどのタイミングで起こるかも良く解っておりません。葉状腫瘍は殆どの方が初発は良性なので、多発の場合や再発を繰り返す方のみが問題となります。
お忙しいのにお返事をいただきありがとうございました。さきほどは取り乱したまま投稿してしまい、申し訳ありませんでした。
11月の検診後、4か月で3ミリの増大でした。
数年間検査に通っていながら、葉状腫瘍の可能性自体転院後に初めて聞かされ、パニックで冷静に調べられず、知識もないまま書き込んですみません。
転居前の病院で葉状腫瘍というものかもしれないと話していただけていたらと思いますが「良性でした」としか言われず、すっかり安心しておりました。先生によってどこまで話すか、方針もあられるのでしょうか。
葉状腫瘍の場合数日でまさに急激に大きくなることもあるようで、私の4カ月で3ミリが急激な増大の範疇なのかはわかりませんが、大きくなり始めていることは確かですので、覚悟して結果を待つしかありませんね。
ちなみに、血流では判断できないとのことでしたが、形ではある程度わかるのでしょうか。
例えば、繊維腺腫がもこもこした形になることはあり得ないのでしょうか。繊維腺腫は増大することはないのですか?
以前の病院で見せていただいたエコーはもこもこしていなかったように記憶しているので…
針生検の結果が良いものであるよう祈りつつ待つしかないですね。
先生ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
良性の葉状腫瘍は画像上線維腺腫と見分けが付かない事があります。急激な増大は数ヶ月で㎝単位で大きくなることです。基本的に診断は細胞診ではなく、組織診を行なう事が重要です。また、検診もエコーとマンモグラフィは同時に見比べることに意味があり、半年毎に交互に行なっても、単独検査をしたに過ぎず、検査の価値は半減します。元々、乳がんは否定されているので、乳がんになる事はないので、葉状腫瘍の鑑別の為に画像診断はサイズの変化を確認するのみの検査です。
葉状腫瘍は良性の場合様子を診る事もあるので、その医師の判断になります。今までただ良性と言う事のみ聞き他の説明は耳に入っていないだけだと思います。多くの患者様はこちらが説明したことに対して良悪性以外の話は耳に入っていません。悪性を疑う話が出てから色々聞こうとするだけです。そのような時だけ心配しても仕方がありません。そのような方は自分で命の価値が低く見られているのかと思っております。
はじめまして。
36歳です。経過を書きます。
○8年ほど前…初めてしこりが見つかり、乳腺科で細い針を刺しての検査。大きさは覚えていません。
→結果良性。
子供が小さいうえに病気がちだったこともあり、自分のことは後回しになりそのまま数年検診を受けず。
○2年前…受診(転居していたので別の病院)。
その際2cmのしこりとなっており、再度細い針を刺して検査。
その際も良性。
以来半年ごとに検診(触診+マンモとエコーを交互に)。
ずっと大きさも形も変化が見られないということだったのですが、このたび11月のマンモ以来3ミリほど大きくなっていた。
ちょうどまた転居を控えており、紹介状をもらうために受診したのですが、思わぬことに驚きました。
転居間近のため検査ができず、紹介状とその時のエコー画像と所見(もう提出したのであいまいですが、明瞭、血流乏しい、増大傾向などと書かれていました)をいただき転居後に受診。
○先日…転居先の病院で受けたエコーの画像が少しもこもこした感じがあるということで、初めて葉状腫瘍の可能性があることを聞かされました。
以前の病院で見たエコーではそういう説明もなかったですし、もこもこしてなかったように思うのですが…
以前の病院では、「良性ですから半年おきに様子を見ましょう」…しか言われていなかったのであまり私も詳しく聞くことなくきたのですが、葉状腫瘍の場合悪性の可能性もあるとのこと。
切除してから組織検査、もしくは先に太い針を刺して行う針生検をしたのちに切除、どちらにしますかと言われ、切除する際はまた病院を変わらなければならず、取るまでなにものなのかわからないのも不安なので、その日に針生検をしていただきました。
その際に、何度か「血流が豊富だね」という言葉が聞かれ、血流が豊富=悪いという情報をネットで見たことがあったので不安でなりません。
実際針生検の時に出血が多めでした。
3月末に受けたエコーの所見には「血流乏しい」と書いてあり少し安心していたので、今回の血流豊富の言葉を聞いて愕然としました。見せていただいた今回のエコーにも血管が見えました。
予約がとりにくい病院で、今までは生理直前は避けて受診していたのですが、初めて生理4日くらい前の受診となり、かなり胸が張っていたため、それの影響ということは考えられますか?
また、ずっと良性だったものが急に悪性に変わる可能性はどれくらいあるのでしょうか。
可能性はゼロではないという説明は受けてきましたが、良性で半年に1度の検診で安心して過ごしてきたため、今回の検査で一気に不安になり、悪いほうにばかり考えてしまいます。
GWをはさむため結果も2週間後、切除となるとまた紹介状で転院しなくてはならないため、まだまだ先になりそうです。
悪性だった場合、それまでこのままにしておいて大丈夫なのでしょうか。
このようなことは実際に見ていただかないとわからないのは承知しておりますが、不安で眠れずかなりパニックになっていて夫にも結果がわかる前に倒れてしまうのではと心配され、どうしていいかわからずこちらを見つけましたので書かせていただきました。
長々と失礼いたしました。