BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺腫瘤の針生検検査結果待ちなのですが

はじめまして。
36歳です。経過を書きます。

○8年ほど前…初めてしこりが見つかり、乳腺科で細い針を刺しての検査。大きさは覚えていません。
→結果良性。
子供が小さいうえに病気がちだったこともあり、自分のことは後回しになりそのまま数年検診を受けず。

○2年前…受診(転居していたので別の病院)。
その際2cmのしこりとなっており、再度細い針を刺して検査。
その際も良性。

以来半年ごとに検診(触診+マンモとエコーを交互に)。
ずっと大きさも形も変化が見られないということだったのですが、このたび11月のマンモ以来3ミリほど大きくなっていた。

ちょうどまた転居を控えており、紹介状をもらうために受診したのですが、思わぬことに驚きました。
転居間近のため検査ができず、紹介状とその時のエコー画像と所見(もう提出したのであいまいですが、明瞭、血流乏しい、増大傾向などと書かれていました)をいただき転居後に受診。

○先日…転居先の病院で受けたエコーの画像が少しもこもこした感じがあるということで、初めて葉状腫瘍の可能性があることを聞かされました。
以前の病院で見たエコーではそういう説明もなかったですし、もこもこしてなかったように思うのですが…

以前の病院では、「良性ですから半年おきに様子を見ましょう」…しか言われていなかったのであまり私も詳しく聞くことなくきたのですが、葉状腫瘍の場合悪性の可能性もあるとのこと。

切除してから組織検査、もしくは先に太い針を刺して行う針生検をしたのちに切除、どちらにしますかと言われ、切除する際はまた病院を変わらなければならず、取るまでなにものなのかわからないのも不安なので、その日に針生検をしていただきました。

その際に、何度か「血流が豊富だね」という言葉が聞かれ、血流が豊富=悪いという情報をネットで見たことがあったので不安でなりません。
実際針生検の時に出血が多めでした。
3月末に受けたエコーの所見には「血流乏しい」と書いてあり少し安心していたので、今回の血流豊富の言葉を聞いて愕然としました。見せていただいた今回のエコーにも血管が見えました。
予約がとりにくい病院で、今までは生理直前は避けて受診していたのですが、初めて生理4日くらい前の受診となり、かなり胸が張っていたため、それの影響ということは考えられますか?

また、ずっと良性だったものが急に悪性に変わる可能性はどれくらいあるのでしょうか。
可能性はゼロではないという説明は受けてきましたが、良性で半年に1度の検診で安心して過ごしてきたため、今回の検査で一気に不安になり、悪いほうにばかり考えてしまいます。
GWをはさむため結果も2週間後、切除となるとまた紹介状で転院しなくてはならないため、まだまだ先になりそうです。
悪性だった場合、それまでこのままにしておいて大丈夫なのでしょうか。

このようなことは実際に見ていただかないとわからないのは承知しておりますが、不安で眠れずかなりパニックになっていて夫にも結果がわかる前に倒れてしまうのではと心配され、どうしていいかわからずこちらを見つけましたので書かせていただきました。
長々と失礼いたしました。

 ご投稿有難うございます。
 葉状腫瘍は良性から悪性に変化するものです。基本的に急激に増大する時が良性から悪性への目安です。血流の検査は古い検査で所見から病変の良悪性が判断出来ません。もう今は殆ど行ないません。例えば、非浸潤癌は血流の乏しいので、血流だけで見ると良性になります。尚、葉状腫瘍は悪性の場合は転移を起こした場合は、抗癌剤等の薬物治療には反応しませんので、治療法はなく必ず死に至ります。

早速のお返事ありがとうございます。
では、私の場合も悪性に変わった可能性が高いのですね。
転移は初期でもするのでしょうか。
転移したら自覚症状があるのでしょうか。
まだ小さい子供もおり、死を覚悟することは容易ではありませんが、身辺整理をしはじめたほうが良いのかもしれませんね。
必ず死に至ると締めくくられていたので、正直ショックが大きいです。

前の病院では、悪性に変わることはまれにありますとは言われましたが、そこまでの説明は受けていません。まさか自分がそうなるとは思いませんでした。
ずっと良性だからといって半年ごとの検査の時以外は忘れて過ごしていたことが悔やまれます。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 急激な増大がなければ良性です。また、葉状腫瘍は乳がんではないので、早期とか進行とかという区別はございません。転移に関してはどのタイミングで起こるかも良く解っておりません。葉状腫瘍は殆どの方が初発は良性なので、多発の場合や再発を繰り返す方のみが問題となります。

お忙しいのにお返事をいただきありがとうございました。さきほどは取り乱したまま投稿してしまい、申し訳ありませんでした。

11月の検診後、4か月で3ミリの増大でした。
数年間検査に通っていながら、葉状腫瘍の可能性自体転院後に初めて聞かされ、パニックで冷静に調べられず、知識もないまま書き込んですみません。
転居前の病院で葉状腫瘍というものかもしれないと話していただけていたらと思いますが「良性でした」としか言われず、すっかり安心しておりました。先生によってどこまで話すか、方針もあられるのでしょうか。

葉状腫瘍の場合数日でまさに急激に大きくなることもあるようで、私の4カ月で3ミリが急激な増大の範疇なのかはわかりませんが、大きくなり始めていることは確かですので、覚悟して結果を待つしかありませんね。

ちなみに、血流では判断できないとのことでしたが、形ではある程度わかるのでしょうか。
例えば、繊維腺腫がもこもこした形になることはあり得ないのでしょうか。繊維腺腫は増大することはないのですか?
以前の病院で見せていただいたエコーはもこもこしていなかったように記憶しているので…

針生検の結果が良いものであるよう祈りつつ待つしかないですね。
先生ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 良性の葉状腫瘍は画像上線維腺腫と見分けが付かない事があります。急激な増大は数ヶ月で㎝単位で大きくなることです。基本的に診断は細胞診ではなく、組織診を行なう事が重要です。また、検診もエコーとマンモグラフィは同時に見比べることに意味があり、半年毎に交互に行なっても、単独検査をしたに過ぎず、検査の価値は半減します。元々、乳がんは否定されているので、乳がんになる事はないので、葉状腫瘍の鑑別の為に画像診断はサイズの変化を確認するのみの検査です。
 葉状腫瘍は良性の場合様子を診る事もあるので、その医師の判断になります。今までただ良性と言う事のみ聞き他の説明は耳に入っていないだけだと思います。多くの患者様はこちらが説明したことに対して良悪性以外の話は耳に入っていません。悪性を疑う話が出てから色々聞こうとするだけです。そのような時だけ心配しても仕方がありません。そのような方は自分で命の価値が低く見られているのかと思っております。

担当医の説明が不十分で不安です。

はじめまして。私は男性(35)なのですが
先日、最寄の乳腺外科のある総合病院で乳腺腫瘍摘出術・組織診断を受けました。
症状としては、乳輪部分の痛みと乳首からの出血(黒っぽい血と茶色い半透明の分泌物)が3〜4ヶ月程度あり
触った感じでは、しこりや腫れ等は無い状態でした。
病院にてMRI(造影剤使用)で乳首から垂直に1cm程度白い部分があり生検を勧められ、男性なので乳腺を大きめに取っても支障は無いので大きめに細胞を取るとのことでした。
手術は乳輪に沿って下側半周程度を切開して、ピンポン玉程度の大きさで細胞を切り取り組織診断を行っていただきました。
検査の結果は、”放置しておけば間違いなく癌化する細胞が切り取った部分に1cm程度あったが大きめに切除したので問題ない”と言われ、後は”6ヶ月後ぐらいに超音波での検査でよい”と説明されたのですがこのような感じで大丈夫なのでしょうか?
組織診断の画像?等も見せてもらっておらず、病名等も説明が無い状態です。
検査の明細書にはHER2タンパクとエストロジェンレセプタと書いてありました。検査項目としては適切なのでしょうか?

”間違いなく癌化する細胞”といわれたのですが癌をとても早期に発見できて切除も問題なくできた。あとは定期的に検査で大丈夫というような感覚でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 正直、組織診断名がないと良くは解りません。ただ、乳がんに確実になる組織型は異型乳管過形成というもののみで、非常に稀な組織型です。多くの場合、乳腺を専門に行なう病理医による病理セカンドオピニオンを行なうと結果が違います。
 検査の明細書にあるHER2タンパクとエストロジェンレセプターは乳がんにのみ行なえる検査です。乳がんでない場合、結果が出ない為に検査は行なえません。病院に明細のご確認をして下さい。今回、乳がんでなければ保険診療では不適切な検査となります。
 もう手術をしたので、経過観察しか仕方がないかと思います。男性乳がんは予後が悪いので、特に注意が必要かと思います。

早速の御回答ありがとうございます。
不安が増してきましたので担当医に診断書の作成を依頼するという形で問い合わせてみたいと思います。
診断書に記載していただきたい項目として
※病名 ※手術内容 ※組織診断名と指定して
作成していただこうと思います。
HER2タンパクとエストロジェンレセプターの検査については、手術日の明細に検査項目として記載されておりました。
これは乳がんと診断された後に行う検査という解釈でよろしいのでしょうか?
また、セカンドオピニオンを行っていただきたい場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?
ご教示お願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 診断書は全く意味がありません。診断書は形式的なことしか書かないので曖昧なものです。主治医に正確な説明を求めることから始めることです。HER2タンパクとエストロジェンレセプターの検査については、乳がんのみの検査となります。セカンドオピニオンは主治医に書類作成をしてもなう必要があり、主治医とのご相談が必要です。

富永先生、お忙しいところ御返答ありがとうございます。
担当医となかなかうまくコミュニケーションが取れないのですが、もう一度しっかりとした説明を求めてみます。
セカンドオピニオンの件ですが、担当医と相談して進展があるようでしたら依頼先等でまた、ご相談させていただきたいと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検診

はじめまして。年末に乳がん検診を受けてきました。マンモグラフティとエコー、触診を受けて結果は乳腺嚢胞がある言われ現在は問題ありませんとのことでしたが、数年前からパニック障害になってから胸が冷たい感じがしてみてみても分泌液などはでておりません。かなりの陥没乳首なのでそのせいかとも思いますがこの症状はなんでしょうか?精神的に考え過ぎなのかわかりまえせん。乳腺嚢胞はどうしたらよろしいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 のう胞は乳腺症の一つの所見なので、病気ではありません。そのまま放置で結構です。閉経をすると消失致します。

左の乳頭から分泌物

宜しくお願いします。2ヶ月前に、お風呂あがりに乳首を強く搾ったら左の乳頭からあか茶色っぽい分泌物が出て病院に行きマンモとエコーと触診しましたが、乳頭の先に袋があってそこに血液が溜まる事があると言われ年一回の検診でいいとのことでした。一昨日くらいに、お風呂あがりに乳首を搾ったら左の乳頭の前回とは違う所から、白黄色っぽい分泌物が出てきました。そして今日、
前回と同じ場所「一回めと同じ場所」から茶色い分泌物が出てきました。痛みは生理前の胸が張った様な痛みがあり毎日心配です。癌じゃないかと心配です。

 ご投稿有難うございます。
 既に、原因がはっきりしている以上は、年に1回の検診で問題なしという医師の判断なので、それに従うべきです。ご心配ならば再度主治医にご相談下さい。

ご回答有難うございます。考えられる病気としたら何がありますか??
またこの分泌物は放っといて大丈夫なんですか?
宜しくお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 診察した主治医しか解りません。主治医にご質問下さい。

ありがとうございました。また何かありましたら相談させて頂きます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

断乳1年後の左乳からの分泌物について

33歳、2年半前に一度出産経験あり、断乳は昨年3月にしています。桶谷式の助産院にも通院しており断乳後のお掃除も済ませていますが、一昨日あたりから左乳頭が触れると痛み、見てみると赤く炎症しており、左乳首も硬かったので乳カスが詰まっているのか?と思い絞ってみたら黄色い膿のような分泌物が出ました。搾ると痛みが少し楽になったのでもう少し絞ってみたら今度は鮮血の血液も出てきました。
心配なので来月貴院にて乳がん検診の予約を早速させていただきました。生まれつき陥没乳首の為、化膿しやすいのかもしれませんが何か原因はあったのでしょうか?
特に蒸れなどのおこりやすい厚着もしていませんでした。
投薬も受けておりません。
不潔にもしておりません。

血液が出てきたのでさすがに心配です。3年前に実母(65)が乳がんをやっています。

御多忙中大変恐縮ではございますが
どうぞご教授願います。

 ご投稿有難うございます。
 授乳後の乳腺炎を考えます。まずは、近医を至急受診し治療を開始して下さい。出血は無理に絞った為のものです。

ベルーガクリニック
富永医師殿

御多忙中に御丁寧に返信、そして電話連絡も合わせて頂きまして誠にありがとうございました。

かかっていた助産院でも同じように指示がありましたので、近々に最寄りの婦人科クリニックへ受診致します。
症状が落ち着きましたらまた改めて検診の予約をさせていただきたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

断乳後も乳腺炎になるとは思いませんでした。
授乳中も詰まることはあっても乳腺炎を発症したことはございませんでした。やはり陥没乳首が原因なのでしょうか。。。

御丁寧に本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 陥没乳頭が原因です。この手術も行なわないと再発を繰り返します。

ベルーガクリニック
富永医師殿

御多忙中に何度もありがとうございます。
陥没乳首の手術、となりますと今後は母乳を与えるのに影響は出ないものでしょうか?

すぐにではございませんが近年中には第2子も希望しておりますので手術によるメリット・デメリットも考えて最善策は現状維持と手術の方向の
どちらになりますでしょうか?
(最も私自身が何を最優先にするかによるとは思いますが)

また健康保険適用外の手術となると身体は勿論の事、金額の負担も気になります。

御手すきの時で構いませんので
御回答いただけましたら幸いでございます。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 陥没乳頭に関しては、乳頭奇形と言い、形成外科領域の疾患になります。形成外科でご相談下さい。こちらは乳腺疾患のみとなります。

嚢胞内腫瘍

はじめまして。宜しくお願いします。

会社の健康診断のエコー検査で要精検の診断がされましたので、再検査に行き、再度エコー検査を行いました。結果、左に6ミリの嚢胞が見つかり、その嚢胞の中に腫瘍が見つかりました。腫瘍部分の画像は白くなっていました。悪性かどうかは手術して検査しないと分からないとのことで、手術を勧められました。乳腺外科が専門ですが、個人医院のため、マンモは別の病院でとりました。その結果で最終的に手術の詳細を説明されることになっており、手術する病院を紹介してくれることになっています。(今週の土曜日に話を聞きにいきます。)先生には針で腫瘍を取ることも出来るが、手術のほうが確実といわれました。私としては、悪性かどうかの判断を検査等でしてから、納得して手術をするかどうかを決めたく思っております。手術するとしても、傷は2センチ程度でたいしたことはないと言われましたが、私にとってはたいしたことです。
アドバイスをお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 貴女が言われることが正論です。この場合、第一選択はエコーガイド下マンモトーム生検(VAB)となります。まずこの検査で99%以上の方は診断が付きます。また、この6㎜ののう胞の中に腫瘍があると言うのは、サイズからして、マンモグラフィもないような医院のエコーで描出されるとは思えません。(エコーは機械のレベルにより大きく変わります。大学病院でもこの6㎜ののう胞の中を鮮明に描出するエコーは1台位しかありません。当院が使うハイエンドという最高機種のみです。)こののう胞内腫瘍自体あるかという問題から疑います。正しく診断出来る医療機関に行くべきです。この先生は残念ながら乳腺外科が専門とは思えません。知識がなさ過ぎです。最近はにわか乳腺外科医が多いので注意すべきです。この内容は、学会に参加していたり、ガイドラインを読めば、専門外の医師でも解るレベルです。

富永先生、ご返信ありがとうございました。

先日の再検査の際、「手術して切除」と言われ、正直本当に不安な毎日を過ごしています。
ネットで色々と調べ、貴医院のサイトを見つけ、拝見させていただき、大変参考になりました。また今回の私の不安な気持ちに対しても、早速お返事をいただき、とても励まされましたし、感謝しております。

先生のおっしゃる通り、まず、マンモトーム生検が出来る医療機関へ行こうと思います。近くの大学病院で検査可能でしたが、いつも大変混雑しており、すぐに検査してもらえるかどうか分かりません。私としては結果がどうであれ、早く検査したいと思っております。

貴医院で検査していただきたいと思うのですが、土曜日でも検査は可能なのでしょうか?

検査していただく場合は、お電話させていただきます。

 ご投稿有難うございます。
 土曜日も診療は行なっております。但し、マンモトーム生検は平日のみとなります。まずは病変があるかを判断する必要があります。

富永先生、いろいろとありがとうございました。
本日、予約をさせていただきました。
来週伺いますので宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳汁が茶色……

両方から乳汁がでるんですが、左は透明なんですが、右を見てみたら半分透明で半分茶色?っぽいのがでました。何回してもでますが、乳癌の可能性ありでしょうか??
普段は両方透明です……

それでそちらで検査をと思っていますが、検査と言うのは、画像だけで血とか大丈夫とか分かるものなのでしょうか?

あとそちらで検査したら全員PBC乳癌検査になるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 乳汁自体異常ではございません。乳がんの可能性は低い為に、既に肉眼上血液ではないので、年1回の乳がん検診をお受け頂ければ問題はございません。貴女の場合は自費のPBCシステム乳がん検診となります。
 尚、乳汁の血液は肉眼上判断致します。画像は乳腺に異常がないかを確認する為の検査です。PBCシステム乳がん検査は全員となります。

回答有難うございました。 もう少し質問なんですが・・・ 例えば細胞診とか腫瘍マーカーをやることになりましたら、腫瘍マーカーは直ぐ結果出るのでしょうか? そして結果が異常ないと言われたら細胞診も大丈夫の可能性が高くなるのでしょうか??  あるサイトの先生が女性が血性の乳汁が出たら10割乳がんと書き込みあり怖くなりました・・・ 

 御丁寧なお返事有難うございます。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。血性乳汁は30%が乳がんとなり、70%は良性です。
 血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。
 また、乳汁の腫瘍マーカーは10分で結果が出ます。貴女のように茶色では異常がないので、乳汁の検査の対象にはなりません。

再度質問お願いします!! 腫瘍マーカーが異常なしの場合はがんで無いとのことが多いのでしょうか??
後、非浸潤癌はエコーやマンモで診断されるのでしょうか??? 

 基本的に血性乳汁は乳がんとは無関係となります。 マンモグラフィやエコーで非浸潤癌も発見されます。