BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
胸のしこりについて

現在、産後1ヶ月半で授乳中です。
先日、授乳中に右胸の11時の方向にしこりがあることに気づき、病院に行きました。痛みはありません。
エコー検査を行い、先生からは「乳瘤だろう」とのことでした。
エコーで乳瘤と乳がんの区別は可能なのでしょうか?
授乳は続けているのですが、しこりはなかなか小さくなりません。

 ご投稿ありがとうございます。
 可能です。

気になっていたので安心しました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞診検査の結果について

はじめまして。

断乳をして6ヶ月が経った時にふと、乳を絞ってみると一つの穴から赤茶色やオイルのような黄色い分泌液が出てきました。

病院へ行きエコー検査をしてもらいましたがしこりのようなものは無く、念のため分泌液の細胞診検査をしました。


結果が下記のものになります。

クラスⅢ
泡沫細胞および血性背景に、核偏在性、N /Cやや高く、核小体の腫大を示す小型細胞を小集塊で認めます。

A typical cells.
N/C比の高い、核偏在性の異形細胞を認めます。

と記載されていました。

これは癌ということでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診は癌を診断する検査ではありません。分泌物をスライドガラスに採取して行う病理細胞検査です。乳頭からの分泌物を直接採取する乳頭分泌細胞診と乳頭のびらん性の病変を擦過する捺印細胞診があります。細胞所見は原則として穿刺吸引細胞診と同様ですが、自然に剥離した変性細胞を多く含むことに注意する必要があります。良悪性の診断、組織型の推定に用いられます。結果は、細胞集塊としては細胞数が多く、核間距離の不整、不規則重積性配列などがあり、細胞の所見は核・細胞質比の増大、細胞質内小腺腔の出現、細胞相互封入像、核の所見は大小不同、核形不整、核クロマチンの増量、不均一分布、核小体の肥大、増加があり、背景の所見としては、壊死物質、粘液物質、砂粒小体、間質由来細胞の欠如、などが挙げられています。判定は、検体を不適性、適正に分け、適正例に対して、正常または良性、鑑別困難、悪性疑い、悪性の四つに分類することが推奨されています。細胞診は単独では確定診断とはなり得ないとされています。上皮細胞が集団または孤立散在性に多数出現している場合は癌を疑います。また、出血は乳管内の腫瘤の存在を疑う所見です。
 classⅢは鑑別困難となり、良悪性の境界となります。この判定を元に更なる検査をするかは主治医の判断になります。

ご丁寧にありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳房のへこみ

こんにちは。
お忙しいと思いますがご返信頂けると嬉しいです。
右の乳房の右上にへこみがあります。最初に凹みを見つけたのは
子供を産む前確か4年前程だったかと思います。
そのあと出産を経てそのくぼみが深くなったように感じます。
乳がんの疑いはありますか?
今年で30歳になるので乳がんの検査は定期的にしたほうがいいですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 陥凹を伴う乳癌はその時点で相当進行してます。4年も経過しているので乳癌ではありません。
 30歳から乳癌検診はお受けになると良いと思います。

乳頭からの出血について

4歳と1歳10ヶ月の子供がいます。
二人とも完母で、下の子が3ヶ月ほど前に卒乳をしました。
昨夜、まだ母乳でるかなーと思い絞ってみたら母乳も出ましたが
一箇所だけ鮮血がでました。
ダラダラ出続けることはありませんが、絞ると出血します。
母乳と混ざってるというよりも、明らかな血です。
初めてのことで驚いてしまい不安です。
断乳後にはこのような症状が出ることがあるのでしょうか?
時間をみつけて検査に行かなきゃと思っているのですが、
こちらを見つけたので相談させていただきたく、投稿させてもらいました。
よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 生理的血性乳汁というよくある事で、特に異常ではありません。数日で止まると思います。

返信ありがとうございました。
数日のうちに止まれば問題ないということでしょうか?
絞ってみない限り、出血はしません。
数日のうちにまた絞って確認等した方が良いのですか?
生理的血性乳汁は授乳期、断乳後だから気にしなくても大丈夫ということでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 数日のうちに止まれば問題ないと思います。後はご自身でご判断下さい。

全摘出後の抗がん剤治療について

2020年5月中旬に某大学病院にて左乳房全摘出を受けました。
浸潤性乳管癌
浸潤径 10mm
浸潤径+乳管内進展系 21mm
波及度 f
脈管侵襲 なし
Nuclear Grade 1
ER +
PgR+
HER score 1
Ki67 10-20%

センチネルリンパ節生検で2個のリンパ節のうち1個に3mmの癌が
見つかりました(腋窩リンパ郭清せず)。当初オンコタイプDXを主治医にすすめられたので、検討し次週申し込もうと思ったところ、治療方針が一転、リンパ節に転移している癌の大きさが3mmということから、抗がん剤での治療を勧められました。ホルモン剤が効くタイプの癌だと認識していますが、やはりリンパ節に転移していたガンの大きさから抗がん剤での治療が必要なのがお伺いしたく、書き込みをさせていただきました。また、私のタイプの場合、オンコタイプDXをこれから申し込んでも治療開始が遅いということはないでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 リンパ節転移があるので、ベースラインの再発リスクはない方に比べあります。現在のデータからはルミナルAタイプなので通常は化学療法は不要または化学療法を行っても効果があるか不明です。オンコタイプDXを行い確認する事が必要です。結果を待ってからで問題ありません。
 前向き大規模臨床試験の結果がまだ出てないので、腫瘍内科医の判断の元に治療方針を決定となります。ここからのご相談は、当院で腫瘍内科医のセカンドオピニオンがございます。今月は7月18日になります。お電話でご予約となります。

今後の予定検査について

はじめまして。

6月の下旬に乳がん定期検診を受けました。
触診、マンモで異常なし、エコーで正面左乳房の1時の方向乳輪寄りにしこりがあるとの事で、その場で乳腺穿刺をしました。

結果は
鑑別困難 赤血球をみる背景に1ヶ所にのみ乳管上皮細胞集塊を認めます。
筋上皮細胞を伴っているように見え、明らかな異型とまでは言えません。
ただし重積が目立ち、一部細胞がほつれているのが気になります。
ClassⅢとします。
乳管上皮細胞 a few 赤血球+
との事でした。

大きな病院で石灰化した方がいいとの事で予約を入れたのですが、その前に針生検、マンモトーム生検等は有効ではないのでしょうか?

また調べて見たのですが、検査結果が専門的にも過ぎ、意味がよく分かりません。
乳管上皮細胞と筋上皮細胞の境界がなくなると癌のリスクが高いという事でしょうか?
重積、細胞のほつれは正常な細胞には見られないという風に受け取ってよろしいのでしょうか?

先生に深く聞いたのですが、詳しく検査してもらって、と教えて頂けず、結果もこちらからお願いしてようやく頂けました。
分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

度々失礼致します。

大きな病院で、切開し検査の間違えです。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女の大きな勘違いは、細胞診とは癌を診断する検査ではありません。異形細胞により良悪性を判断する検査に過ぎません。つまり、classⅢは境界領域になり、鑑別できません、つまり、良性も悪性も可能性あります。その説明文はclassⅢの理由で、あまり意味がありません。組織検査が必要となります。
 通常は、針生検などの検査を行い、その検査でも鑑別困難なら初めて外科生検と言い、切開をして検査します。
 これが一般的でそれ以上は解りません。

お忙しい中、ご回答下さりありがとうございます。

同じお胸の違う箇所にしこりがあったのをきっかけに数年通院しており、そちらは生理の前後等で消えたりするので心配ないとの事でした。
その際も細胞診をしており、結果が大丈夫だった=乳がんではないと言われ、今回ClassⅢが出たので乳がんが疑われる→切開して組織の検査をした方がいいと言われ、いきなり切開?相当進行しているのかと不安になり質問させて頂きました。

まだ、良性も悪性も分からない状態のClassⅢとのお話お伺いして、紹介先の病院にてきちんと検査をして頂こうと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

授乳後の激痛は乳腺外科で診てもらえるか

現在授乳中です。

2週間ほど前から、左胸のみ、授乳後に乳房全体にビリビリズキズキとした激痛が出ます。
うずくまって動けなくなるほどの痛みで辛いです。
授乳後5分ほどすると痛みが出て、数十秒続いて治まり、数分後にまた痛くなります。
1、2時間ほど続き、だんだん痛みは治まってきます。
現在しこりや乳腺炎症状はありません。
ただ、乳腺が細いらしく、よくしこりはできます。

乳腺が炎症を起こしているのでしょうか?
このような症状は、乳腺外科で診てもらうことはできますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 この症状は内部で乳腺炎を起こしているのでしょう。授乳中の乳腺炎は基本的に外科的な処置はしません。基本はマッサージになります。産科でご相談されることが一番の解決策となります。外科処置が必要な場合は産科から乳腺外科へ紹介されます。