乳がん検診について
ご投稿有難うございます。
通常、検診の指示通りに半年後に再検査で行なうことに意味があります。今再検査施行するのは、乳がん検診の意義が失われます。残念ながら、当院ではご自身が心配だからの検査は精密検査適応基準に反するので、乳がん検診の検査結果の信憑性に関わらず行なえません。
ご心配な場合は検診を施行した施設でご相談されることをお勧め致します。
ご投稿有難うございます。
通常、検診の指示通りに半年後に再検査で行なうことに意味があります。今再検査施行するのは、乳がん検診の意義が失われます。残念ながら、当院ではご自身が心配だからの検査は精密検査適応基準に反するので、乳がん検診の検査結果の信憑性に関わらず行なえません。
ご心配な場合は検診を施行した施設でご相談されることをお勧め致します。
こんにちは。
3年程前に子供を妊娠してすぐにしこりがわかり、先生にいろいろと相談にのっていただき針生検を実施。結果右乳繊維線種とわかり、その後無事に出産し今に至ります。その節は大変お世話になりました。先生の検査のおかげで安心して出産子育てし、2か月ほど前に断乳しました。
先生からは断乳半年後に検査と言われているのですが、最近右脇下に違和感を感じてずっと気になっています。しこりというわけではないのですが、なんとなくずっと気になっています。私ごとではありますが、最近続けて同年齢の知り合いが乳がんでなくなりました。検査後期間も経っていますし、乳がんは進行が遅いから授乳中は大丈夫というのも信用できず考えると不安な毎日です。
今すぐ検査予約をとりたい気持ちなのですが、やはり断乳後2か月では検査をしても正確な結果はでない又はできないでしょうか?
あと4カ月待ったほうがいいですか?すぐに予約できますか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
お返事に間違いがあり申し訳ございません。
現在の症状は問題ございません。断乳後の普通の症状です。不安な要素はございませんので、もう少し待っての検査の方が価値があります。
お返事いただきありがとうございます。
母乳を訳あって右しかあげていなかったので、右側だけ断乳後の普通の症状というのも納得です。
不安が解消されてホッとしました。
予定通り半年後に検査予約をいれさせていただきます。その際はどうぞ宜しくお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
現在48歳ですが 10年くらい前より毎年、定期的に乳癌検診を受けています。
初めてマンモ検診を受けた時に右胸に影があるとのことで精密検査を大きな病院で受けました。
針生検も受けてMRIもした結果、良性の水胞みたいなものらしく異常なしでしたが・・・。
元々そういうしこりみたいなものが出来易いようですので念のために毎年検診を受けることにしています。
そして3年ほど前に左側の胸下側にも硬いしこりがみつかりました。
その後は経過観察で半年の検診を続けていますが、その間に担当医師が3人も変わりました。
先生によって言われることが若干変わるのですが
今回の先生は「しこりが3cmくらいあるので念のためにMRIを受けましょう」と言われました。
言われるままMRIを受け、結果を聞きに言った時には「葉状腫瘍の疑いがあるので針生検もしましょう」
と言われてすぐに生検をしました。
現在は結果待ちです。
その先生は「もし良性であって繊維種だったとしても3cmくらいあるので切除したほうが良い」とも言われました。
しかし今までの先生は画像を見ていろいろと詳しい説明もした上で経過観察ということでしたが。
今回の先生はあまり画像も見て説明もせずに決めてしまわれます。
確かに3cmと言うと大きいので切除したほうがいいのかもしれませんが、もう何年もあるものでそれほど急に大きくなったとも思えません。
結果がたとえ良性でも言われるとおり切除するべきなのでしょうか?
出来ることなら傷もつけたくないですし、今まで通り経過観察ではダメなのでしょうか?
もし切除するにしても別の病院にも見ていただいた上で
今後の病院も検討しようかと考えています。
やはり担当の先生がころころ変わるのは不安ですので。
その場合今までの結果がわかるものを病院に頼んで用意しないといけませんか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
組織診断により方針が異なります。
乳腺線維腺腫は乳腺良性腫瘍の代表格です。実は真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。
境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3㎝の腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10㎝に達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
生活様式や食生活の欧米化に伴うホルモン環境の変化により最近上皮成分の増生の著しい線維腺腫が増加してきていて、増殖した腺成分は乳管癌様に見え、乳癌と誤診されることが多いのです。乳癌の合併例は極めて稀であり、合併例は小葉癌です。つまり、良性腫瘍と言う前提で対応致します。
3cm以上を越える腫瘍も定期観察で増大変化を示すものは多くはありません。3cm以上のもので多発していても授乳に支障をきたすことはなく、乳房が変形するような急速増大例以外は安易な手術摘出は避けるべきとされています。
また、葉状腫瘍の場合、急激に増大する場合は悪性を疑う為に手術となります。また、大きさの変化のないものは良性と判断し、経過観察でも結構です。
病院を転院する場合は、最低診療情報提供書を記載してもらうとスムーズに転院ができます。遠慮せずに申し出になるべきです。
尚、今の担当医に問題があります。まず、MRIは線維腺腫と葉状腫瘍の鑑別に行う検査ではありません。有用性も疑問があります。また、線維腺腫が3㎝を大きいと指摘するのも疑問です。最初から針生検を行いその結果で方針を説明するのが最も、効率的で医療費の無駄のない検査方法です。この担当医は、知識がないのか、患者様を食い物にするお金儲けに専念されているか以外は考えられません。適切な検査で明確な結果を簡潔に言える乳腺外科医を探しましょう。悪性以外で手術を勧める医者は危険だとお考え下さい。
詳しいご説明とアドバイスを頂き安心致しました。
やはり不安を解消するためにも今までの資料ももらって今後は別の病院で診ていただこうと思います。
ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
よろしくお願いいたします。
昨年の9月に貴院にてマンモとエコーの検査をしていただきました。その際はお世話になりました。
結果は異常なし、1年に1回の検査は欠かさないようにとのお話でした。
昨日、入浴中に乳房を触ったところ、しこりのようなものがふれました。押すと少し痛みがあります。しかし乳房が大きいためか、乳線なのかしこりなのか自分では判断できません。現在生理中であることも関係しているかもしれません。
前回の検査からまだ8ヶ月くらいですがエコーだけでも見ていただいたほうがよろしいでしょうか?
あまり頻繁にマンモをとるのもよろしくないと先生に伺ったのでエコーだけでもと思っております。
それとも9月まで様子をみてマンモとエコー、両方受けたほうがよろしいでしょうか?
ご投稿有難うございます。
少し様子を見て1か月位経過してもしこりが見られるならば、少し前倒しで検査を行って行くのがベターだと思います。
ご返答感謝いたします。
ご指示どうり少し様子をみて気になるようならば早めに検査という方向でいきたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めまして、こんばんわ。
先日、人間ドックのオプションで乳腺エコー検査を受けました。
両側乳腺嚢胞と右乳腺線維腺腫の疑いという検査結果でした。
良性変化と思われ、要経過観察とし6ヶ月後に再検査を受けて下さい。との指示です。
次回は、そちらの様な乳腺専門医に診て欲しいと思っています。
そちらで診て頂く場合、早い方が良いのか?
それとも3ヶ月後、6ヶ月後でも大丈夫なのか?
ご意見を頂ければ幸甚でございます、よろしくお願いします。
年齢は44歳です。
ご投稿有難うございます。
半年後での指示に従って下さい。
初めまして。
一ヶ月程前から右乳房のチクっとした痛みを伴うつっぱりが気になっております。
今年の始めに乳癌検診を行ったところ異常は確認されませんでした。
現在、シコリのようなものもないようですが、
検査を受けるべきでしょうか?
補足として、私は、36歳の未婚で出産の経験はありません。
お忙しいところ恐縮ですがご意見を頂戴出来れば幸いです。
ご投稿有難うございます。
特に、検査は必要ないと考えます。ご心配の場合は乳がん検診をお受けになった施設にご相談するとご安心でしょう。
安心しました。症状が悪化するようでしたら健診を受けた病院へ相談をしてみようと思います。
お忙しいところ早速のご返信を頂き大変感謝申し上げます。
ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
初めまして。ちょっと不思議なことがありました。
3週間前に会社の健診でマンモを撮り左乳房にたくさんの石灰化があるので(私もそのフィルムを見て確認しました)要検査と言われました。カテゴリー3ということです。今日、健診とは別の、大きな病院に行きここでもマンモを撮り、健診の時のフィルムも見て診察していただいたのですが、健診時のフィルムには何も写っていなくて今日のマンモにも何も写っていませんでした。先生は「石灰なんて見えへんし何もないけどな〜」と不思議がっておられました。エコーもしましたが「きれいです」と言われました。私も見ましたが、本当に無数の点々は無かったです。ホルモンの関係かも。と言われましたが…。何もなくてよかったのですが、何か腑に落ちず、フィルムを焼き増しして点々が消えたのか?撮影のしかたで写ったり写らなかったりするのか?等と色々考えてしまいます。このような事はありえることなのか教えて頂けますでしょうか?
又、再度、別の病院で検査を受けた方がいいのでしょうか?
長い文になってしまい申し訳ありません。
ご投稿有難うございます。
単純に最初の検診施設で、他人のフィルムで説明をお受けになったのだと思います。例えば、検診の結果も他人の結果が書かれている方も居られる位です。
無駄に再検査を受けた不利益を得え、これは金銭的な事ではなく、再度マンモグラフィで放射線を浴びる重大な事です。泣き寝入りをするのではなく、最初の検診施設に一度文句を言われるべきだと思います。
富永先生、夜分遅くに早いお返事を有難うございます。
そのような事もあるのですね。明日早速、検査結果と共に、今日の事を言ってみます。もやもやしてたものが、楽になりました。有難うございました。
それともう1つ質問があります。今日マンモをしてから左乳房がズキズキ痛みメロンのような青い線がくっきりしています。内出血しているのでしょうか?そのままにしておいても大丈夫でしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
内出血は自然消失するので、そのままで問題ないでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
お世話になります。
40才、会社員です。
先月5月17日に健康保険検診の付加検診でマンモグラフィーの検査を初めて受診し、「異常所見を疑われ、経過観察が必要です。6ヵ月後に超音波検査を実施してください」とのことでした。
この結果がとても気になり、6ヶ月も待てない場合、こちらのクリニックで再度検診を受けたいと考えているのですが、
レントゲン撮影をすると思うので、どのくらい間をあけたほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。