BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
授乳期のしこり

初めまして。今授乳中30歳です。
先日しこりを発見して乳腺外来に行ったところ、エコーと触診で9ミリの腫瘍であると診断されました。
一応、しこりの形が少し楕円であることつるっとしていることからおそらく大丈夫だろうけどここで針で細胞を取るのは授乳中だからなるべくしないほうがいいと言われ半年の経過観察になりました。
半年間、不安です。
そこで質問ですが、授乳中は針で細胞を取ることをしたら危険なのでしょうか?
授乳が終わってどのくらいの期間をおいて針で細胞を取ることは可能でしょうか?
授乳中なのでしこりが早く大きくなりやすいということはありますか?
腫瘍と判断された場合はやはり乳のかたまりなどとは確実に違うのでしょうか?
あと良性と診断された場合でも心配性なので摘出したいと望めば可能でしょうか?
またその手術をできるとするなら簡単な手術で済みますか?

 ご投稿有難うございます。
 授乳中でも針の検査は可能です。
 大きくなることはあります。
 腫瘍と判断されたら乳瘤とは違いますが、これは乳瘤だと思います。もし腫瘍ならば授乳期腺腫という良性腫瘍です。
 摘出は可能ですが、良性腫瘍は基本的に悪性化しないのでご自由になさって下さい。
 手術は簡単ですが、その後副作用等で問題が起こる事はあります。
 気の済むように、ご自由になさって下さい。

判定不能の結果

はじめまして。
38歳、既婚。不妊治療を5年程前から行っています。
先日、2年ぶりに乳がん健診(マンモグラフィー、エコー)を行ったところ、6ミリのシコリが見つかりました。
不妊治療を行っていることもあり、エコーをしながらの細胞診をしました。
その際、担当医からは、「エコーの時も腕をきちんと上げていた?この形(楕円)なら良性ですね。悪性ならもう少し縦にも長いですよ。」と言われました。
その後、検査結果は「判定不能」。「脂肪などの組織だとこの様な結果になるときもあります。大丈夫ですよ。不妊治療も続けて大丈夫です。あとは月一回の自己検診と、半年後に再検査をしてください。」
とのことでしたが、ハッキリとした良性ではなく、「判定不能」という結果に不安が残っております。

このまま不妊治療を続けながら、半年後の再検査でも問題ないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
少し不安が

 ご投稿有難うございます。
 これが良いか悪いかは主治医しか解りません。細胞診で判定不能の意味は必要な導管細胞が採取できていないという意味です。再検査か組織診で再度検査をする必要があるとされています。

早速のご回答、ありがとうございます。
やはり再検査をしないとハッキリとした結論はでないということなのですね。

主治医からは「大丈夫」と断定してもらったので、再検査を要求しにくいのですが、もし、貴院に伺った場合はどのように対応していただけるのでしょうか。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 まずは主治医に申し出るべきです。
 当院では、まず検査が必要な病変があるのかから調べます。その上で病変があるなら、針生検(組織診)を行ないます。

早急にご回答いただき、
ありがとうございます。

わかりました。
不安を残したまま、不妊治療を続けて
妊娠するのもこわいので、
まずは主治医に申し出てみます。

どうしていいかわからず、悩んでいましたが
富永先生にご意見をいただけて良かったです。
お忙しい中、何度もありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

検査などについて

こんにちわ。初めまして。
こちらのHPを拝見して是非、先生のお言葉を頂きたくて書き込みをさせて頂きました。
2週間位前にブラジャーに黄色のさらさらした様な分泌物と血が付き(それ1度のみでした)、初めて自分でしこりを探したりして小さいしこりか乳腺なのかを見つけ乳頭がへこんでいる様な感じの部分も気になりすぐ乳腺科を受診しました。

マンモグラフィーと問診、簡単な感じ(以前に受けた事があった婦人科の細かい触診とは全く違いました)の触診と、エコー検査をして、何も問題がないと言われました。

血の混じった分泌物などがあった場合は分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー、乳管造影、乳管内視鏡...などはしなくてもよいのでしょうか。とても気になっております。

40歳、出産経験2人です。

お忙しい所、最後まで読んで下さってありがとうございます。
お手がすかれた時にでもご意見を頂けましたら幸いです。どうか宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
 血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。

血性乳頭異常分泌について教えて下さい

はじめまして.4月より,血性乳頭異常分泌である病院に通院中です.擦過細胞診ではclass2,拡張乳管への針生検では細胞成分少なくclass2,マンモグラフィでは明らかな石灰化なく,乳房超音波検査では,2mm程度に拡張した乳管があり,乳管内には明らかな腫瘍なし.造影MRIでは,乳管に沿って乳管壁が数cmにわたり造影されるものの周辺および乳管内に腫瘤なし.とのことでした.先生からはいまだ正確な病名は告げられないのですが,まずは確定診断のために乳管腺葉区域切除を行う方向で考えましょうと言われました.と,いうことは非浸潤性乳管癌の可能性が高いという事でしょうか?

 ご投稿有難うございます。 
 普通ご指摘のように考えます。しかし、乳汁CEAの結果や乳管内視鏡・乳管造影の結果がありません。乳管腺葉区域切除の選択にはまだ早いのではないかと思います。

乳汁CEAは始め受診した近くの病院でも,その後紹介された病院でも測定せず,また乳管内視鏡はしていないようです.
非浸潤性乳管癌の可能性が高いと考えるのはMRIで乳管壁が造影されているからでしょうか?
もしも非浸潤性乳管癌の可能性が高いとなれば,乳管腺葉区域切除ではなく,始めから少し大きめに切除していただいた方が良いのでしょうか?とれともやはり確定診断がついてから,追加手術という事になるのでしょうか?非浸潤性乳管癌の場合広がりが大きい可能性もあり,乳房切除をした方がいいようなことがインターネット上に書いてあり,またすでに3ヶ月経過しており,このままでいいのかとても心配です.

 御丁寧なお返事有難うございます。
 MRIで非浸潤癌を疑っても、あまり信憑性がないので、この場合はその肥厚した所を乳管内視鏡を行なうのが適切かと思います。それでも解らない場合は乳管腺葉区域切除と進めばよいかと思います。時間的な問題はないので、時間を掛けて正確な診断を得ることが賢明かと思います。

早速にご丁寧なお返事をありがとうございました。検査結果に一喜一憂しておりましたが、先生のおっしゃる通り、しっかり検査をしていただこうと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診医療機関

はじめまして。
5月に乳がん検診で精密検査となり、5月末に針生検をした結果(医療機関は私の住む町で3つしかない乳腺外来のある総合病院の一つです)、乳腺症という診断がでました。エコーで7ミリほどの黒い陰がみえていましたので、その部分が疑わしかったようです。乳腺症ということで、次回は1年後の検診でよいのことを担当医に指示されました。

 針生検後の内出血は残るものの、痛みがやっと引きました。良性とはいえ、しこりが手に触れるのであまり気分的によくありません。(しこりが小さくなればと、菜食とカフェイン断ちを実行しております)また、しこりまわりや、脇の下、乳房横を気にして手で触れることも以前より多くなり、乳腺かもしれないけれど、筋に付随してくるくる動くごく小さなしこりのようなものも手に触れます。腕の上げ具時であったりなかったりします。(前から存在していたものかもしれません)
 *針生検までして、乳腺症と診断されたのがひと月足らず前とすれば、小さなしこり(今回乳腺症のしこりがあったところと遠くない位置です)があっても、気にせず安心して過ごしておけばよいのでしょうか?
 今回指摘された7ミリのしこりは、半年前にうけた乳がん検診では異常なしで指摘をうけなかったので、しこりってそんなに早く大きくなるのかと怖いような気もします。違う医療機関でみてもらっていたら半年前でもあったのかも!と思い、今回うけた医療機関で大丈夫なのか心配になったりしています。 *検診の医療機関を二ケ所にしたり、ころころと替えたりするのはあまりメリットはありませんか?やはりこれまでの経過のわかる一つの医療機関に絞ったほうがよろしいでしょうか?  お忙しいところ恐縮ですが、お時間がありますときにお答えください。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 針生検で乳腺症と診断されたということは、しこりと思われた陰影は、しこりではなかったと言う事になります。今回の施設で年1回経過観察で十分ということになります。患者様の自己検診の判断は曖昧なものです。毎年画像診断をされる方には自己検診は適当にとお話しています。

早速のご回答ありがとうございます。
乳腺症ということは、外から触ってわかるしこりがありますが、真のしこりではないということなのですね。乳腺組織がそこの部分だけ分厚くなっているということですね。精密検査の通知には腫瘍疑いとあり、腫瘍、しこりというだけで恐ろしかったですが。今、私の胸にあるのは真のしこりではく、乳腺だと思うと、仕方ないな、共存していこうという楽な気持ちになりました。あまり触れすぎず、ほどほどにして、画像診断に任せようとおもいます。
 このような質問をさせていただける場を提供してくださったこと、そして素人の質問にしっかりと解答していただけたことに感謝いたします。 貴院から遠方に住んでいることが悔やまれます。お時間をいただき本当にありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

お世話になりました

数日前にベルーガクリニックで乳がん検診を受けさせて頂きました。
予約時間よりも早く着いたにもかかわらず、ほとんど待つこともなくむしろ前倒しで進めて頂き、すべての検査が流れるように速く終わったのにはとても驚きました。
今回は幸い何の異常もないと診断して頂きました。どこの検診機関で調べるよりも心から安心できました。今後も検診をさぼることなく、また年に1回お世話になりたいと思います。
ありがとうございました。

 当院を態々静岡よりご利用頂き有難うございます。来年も必ず継続なさって下さい。

乳房のしこりについて。

はじめまして。
35歳。 6歳と、2歳の子供を持つ母です。

8年前に、右乳房にしこりがあり、超音波、マンモ、細胞診、全て検査した結果、線維腺腫と診断されました。
妊娠、出産、授乳で、それ以来、半年に一度、超音波と、時々細胞診をしてきました。その度に異常なしでした。ただ、引越しを機に、最近、病院をかえたのですが、そこの先生に、これは、線維腺腫ではないよ。
石灰化だな。 と言われました。
マンモグラフィーをしたいのですが、最近次男の授乳が終わったばかりで、その先生からも三ヶ月後に受診してと言われました。
なんだか、心配でたまらなくなり、おもわずメールしてしまいました。
ちなみに、そのしこりから少し離れた場所に、くぼみがある感じがするのですが、くぼみの下にはしこりはありません。

お忙しいところすみませんが、先生のお考えをお聞かせください。。

 ご投稿有難うございます。
 線維腺腫は年数が経つと、消失します。その時組織が壊死を生じたものがポップコーン状の良性の石灰化になる事があります。この状態は正常です。

一日お疲れのところ、
返信ありがとうございました。少し安心しました。

では、胸のくぼみは、心配しなくても大丈夫でしょうか。
鏡でみると、やや凹んでいるような感じがするのですが。。。
ごめんなさい。どうしても気になってしまって。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 くぼみを伴う乳癌は明らかな進行がんです。検査をしなくても医者が見ればわかるほどのものです。特に問題はありません。

先生、丁寧に回答していただいて、
本当にありがとうございました。

少し安心しました。
完全に断乳して、マンモグラフィーができる
時を待ちます。

ご丁寧なお返事有難うございます。