ホルモン薬の移行時期
ご投稿有難うございます。
これで問題ないかと思います。
早々お返事頂き有難うございます。安心しました。又宜しくお願いします。
御丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
これで問題ないかと思います。
早々お返事頂き有難うございます。安心しました。又宜しくお願いします。
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめて投稿させていただきます。37歳既婚、出産経験はありません。
今日入浴中に左胸、わきの下のすぐ下付近に1cm弱くらいの丸い変色部分を見つけました。
色は薄い茶色(ぽつんと日焼けしたような感じです)
触った感じは他の皮膚と変わらないと思います。ぶつけたりした覚えもなく、下着が当たる場所でもありません。
以前乳房にのう胞があると言われたことがあり、1年半前に検診を受け異常なしと言われました。その後しこりや凹みなど自己検診では発見していません。
近日乳腺外科に行く所存ですが、数日後まで予約が取れないため不安です。
この程度の変色でも、乳がんによるものであることは
あるのでしょうか。
ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
その変色は乳がんとは無関係です。しこりがないのなら、皮膚科受診から始めるべきです。
ありがとうございます。
数日で消えたりするか少し様子を見てみます。
御丁寧なお返事有難うございます。
9歳になる長女のことで質問です。ここ最近、右側乳輪の後ろにやわらかい中にもグリグリしたしこりらしきものができました。左側にも同じ感触ではないですが、小さいものがあります。外科にいったところ、成長にかんするものと言われましたが、大きくなってきているようで心配です。成長に伴う乳腺の発達か、病気か気になり、心配です。ちなみに子どもの身長は140cmで、26㌔です。
ご投稿有難うございます。
16歳以下は小児外科の領域になり、詳細は分かりません。おそらく成長期の変化だと思います。
はじめて投稿させていただきます。
30歳1人目妊娠中です。2ヶ月前から、両方の乳輪に痒みと痛みがあり、黄色い分泌液がでます。すぐに受診中の産婦人科に相談し、軟膏を処方していただきました。それを塗るとすぐに改善するのですが、塗らないとまた2日ほどで出てきてしまいます。念のため皮膚科も受診しましたが、下着によるかぶれなどでしょうということでした。詳しい検査などは行っていません。
2ヶ月も繰り返し起こってしまうので、妊娠中で不安と心配もあるため、思い切って乳腺外来を受診してきました。触診とエコーで問題はないとのことでした。湿疹がちょうど治まっているときの受診であった為、細胞の検査などは行いませんでした。先生は、皮膚の湿疹の可能性が高いが、完全には乳がんも否定できないとおっしゃっていました。
どうしても不安要素を取り除きたいんです。皮膚疾患なのか、パジェット病を疑うのか。マンモグラフィーは受けていませんし、このままで出産〜授乳まで長い間ほおっておいて大丈夫なのか不安で仕方ありません。それと、妊娠中は乳腺が張っていて診断がしにくいと何かで見たのですが、マンモグラフィーをもし受けたとしてきちんと画像が撮れるのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんが宜しくお願いします。
ご投稿有難うございます。
パジェット病や乳癌とは無関係です。マンモグラフィを行なっても病変は描出されません。皮膚科の軟膏で改善することが証拠です。乳腺疾患では治まることがありません。また、この年齢ではパジェット病はめったにござません。皮膚科に継続受診をしましょう。
早速のお返事ありがとうございます。何度もすみません。
パジェット病や乳癌であった場合、ステロイド軟膏で改善することはないってことですよね?
受診した乳腺外来の先生はマンモグラフィーをしてみないとはっきりとはねー・・・とか、予後の不良なタイプだから授乳が終わってからじゃ遅いとかおっしゃられて、かえって不安に拍車をかけ帰ってきました。
しばらくステロイドを塗らずに汁が出るまで悪化してから、その汁を調べて悪性かどうかを診るから受診してくださいとのことでした。
富永先生のお返事にありました「マンモグラフィーを行っても病変は描出されません」とは、どういうことでしょうか?それと、上記の検査をしに行った方が良いのでしょうか?十分富永先生のお返事で大丈夫だとは思ったのですが、最後の疑問だけお聞かせください。宜しくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
妊娠や授乳期にマンモグラフィを行っても何も写りません。また、パジェット病の診断はその汁を細胞診に出しても診断できません。パジェット病の診断は一部皮膚を採取して組織診断を行うのが確定診断です。その先生に冗談のような診療は辞めて下さいと言って下さい。常識ある診療をお願いして下さい。
お返事ありがとうございます。
富永先生のおっしゃる一部皮膚を採取して組織診断を行うということを、私は行った方が良いのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
今までのお返事を再度お読みになりご自身でご判断で下さい。
何度もありがとうございました。
皮膚科、乳腺外来、両方受診すればなんらかの判断がつくと思っていたので、結局はっきりとは言ってもらえずでどうしようもありませんが、軟膏で完治することを期待して皮膚科への継続受診をしてみようと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
2年程前、
右胸乳頭のほぼ下(やや右寄り)に1.5センチ位のしこりがある事に気が付きました。
(左胸には、11年前に見付かった4センチほどの乳腺繊維線種があります→これは、病院で検査をしました)
右胸のしこりなのですが、現在も、サイズは変わっていません。
丸く、表面はつるつるとした感じで、(左胸にある繊維線種が小さくなった感じです)指で押すと、乳房の下で押した方向へ移動してしまうので、詳しい固さについては、分からない状態です。しかし、1週間まえに、下着をつけたまま、胸のマッサージを30分程したところ、下着に付いた汚れにより、右胸から少量の出血をした事に気が付きました・・・。(鮮血です)
(出血は、その時だけで、その後はありません。)乳頭腫であればよいのですが、もしも、乳頭菅がんで、それが原因で出血していた場合、術前や術後の抗がん剤は行うのでしょうか・・・!?また、サイズが数年変わらなくても、やはり癌である可能性は高いのでしょうか・・!?
お手数おかけしてしまうのですが、回答いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します
ご投稿有難うございます。
マッサージをした為に良性腫瘍があり、出血した可能性が高いと考えます。しかし、サイズが変わらないのは自己触診なので全く当てにはなりません。実際は大きくなぅている可能性はございます。良性腫瘍より悪性の物は自己触診では分かり難いとされています。左に良性腫瘍もある事などから、右は乳癌の可能性も否定はできません。年数が経過しているので、抗がん剤の使用の確率は高いでしょう。線維腺腫がある場合は年1回のマンモグラフィとエコーの検診は必須とされるのはこのような場合があるからです。
早速のご回答、心より感謝致します。
「良性のしこりからの出血」の可能性もあるとお聞きし、最悪の心理状態から少し開放されました。
しかし、癌であった場合、サイズに関係なく、抗がん剤はしなくてはならないのですね・・・・・
年に1回、ちゃんと検査に行っていれば、と
後悔しています。
もしも、「年月が経っている割りにリンパへの転移等がない」場合も、やはり行われますか・・・・!?(;O;)
(また質問になってしまいまして、申し訳ございません・・・!!!)
そして、運良く良性の腫瘍であった場合なのですが、
触った感覚では「乳腺繊維線種」に似ていても、
出血したので、「乳管内乳頭腫」の方でしょうか
・・・・!?
サイズは、自己診断なので、
先生のおっしゃる通り、
もしかしたら多少大きくなっているかもません。
昨晩、もう1回改めて触ってみたところ、
丸いしこりのとなりに(丸いしこりとくっついているのか、別のものなのかが微妙ですが)、
縦2ミリ、横1ミリくらいで、丸いしこりよりも柔らかい、ぶよぶよとした質感の
しこりがある事に気が付きました。
乳腺なのか、しこりなのか、分からない雰囲気のものです。これも、しこりと考えてよいでしょうか・・!?
お忙しい中、再度お手数をおかけしてしまいまして、
申し訳ございません・・・・・・・・・・
何卒宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
良性の場合、線維腺腫も出血を伴うものもあります。もう一つはしこりかは判断できません。
お忙しい中、お答え頂きまして、
誠に恐縮でございます。
不安から、いろいろ長々と聞きしてしまいまして、
申し訳ございませんでした・・!
繊維線種で出血する事もあるのですね。
今回いろいろと教えて頂いた事をきっかけに、
今後は定期的に検査に行こうとおもっております。
誠に有難うございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
初めまして、3歳の子供を持つ34歳です。
今日、以前から気になるしこりがあり見てもらったところ、そことは別の場所に左右に1つずつしこりがあると指摘されました。
マンモグラフィーでは何も見えず、超音波と触診で分かったようです。
その際、穿刺吸引細胞診をされたのですが、癌である可能性は高いのでしょうか?
もともと乳腺症と線維線種(今回とは別の場所)はあったので検診はしておりましたが穿刺吸引細胞診をしたのは初めてだったので動揺しております。
場所は左右両方とも乳輪のすぐわきです。
先生はマンモグラフィー映ってないから大丈夫だ(悪いものではない)と思うよ?とはおっしゃってましたが検査結果が出るまで不安で相談させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
基本的に乳癌はマンモグラフィに写るとは限りません。特にこのような腫瘤タイプはある程度のサイズがないと描出されせんので、マンモグラフィに描出されないから良性と言う判断はありません。また、穿刺細胞診などの検査を行なう以上は悪性の可能性がある場合のみが適応となります。それ以上の可能性は分かりません。結果を待つことが賢明です。
4月28日の他の方の投稿に、気になることがありました。
私は1年3か月前1.2㎝のしこりを見つけ、線維線種の診断でした。少し平たい丸型でした。
半年後に転居先で経過を見てもらい、針で細胞を取って、同じく線維線種。2センチの同じような形。少し細長くなったようにも見えましたが、「5センチとか 大きくなることも多い」といわれました。
また半年後の先日、5センチ位の雲の絵みたいにポコポコになったしこりを、葉状腫瘍を予想しつつ受診し、「線維線種でもこういう形になるよ」、と言われて針生検の結果を待っています。エコーもぽこぽこ、手触りはパチンコ玉みたいにつるつるです。
この3週間、色々調べましたが、線維線種がこんな形になるでしょうか?先生のご経験では いかがですか?
ご投稿有難うございます。
線維腺腫も年数を経過すると変形をしますので、主治医の言われることが正しいです。但し、1年程度では変化しません。
尚、貴女の場合は細胞診のみで組織診を行なっておられないので、線維腺腫の確定診断が一度も付いていません。最初から葉状腫瘍の可能性もあります。
すぐにお返事いただいて ありがとうございます。
どの時点で診断がつくか、個々のケースでまちまちでしょうが、
秋頃から形が変化して、冬に大きくなったので、
葉状腫瘍の可能性を教えてもらいたかったなあ とか思ってしまいますが。悪性で、もう転移していたらどうしよう、とか。
息子もまだ小2で、後悔はしたくないです。
今週結果が出るので、またしっかりお話を聞いて来ようと思います。
御丁寧なお返事有難うございます。
大分時間が空いてしまいましたが、質問したいことがあります。結果は白でしたが、私の中で少し引っかかっています。
針生検の結果は線維線種でした。
1年3カ月で1.2センチから4センチ程に成長したポコポコしたしこりです。
ただ私は胸がほんとに小さくて、脂肪のあまりない上部内側のため、見た目でしこりのふくらみが分かります。主治医の先生は、「成長はそろそろ止まるんじゃないかなあという予想だけど、これくらいなら取ってもいいかもしれないね。」ともおっしゃっています。
先生は県東部では有名な乳腺専門医で今は専門のクリニックを開いています。
私としては、見た目は気にしないですが、生理時に痛みがあるのとうつ伏せになりにくい、位です。
でも、前回下さったお返事の中の、「1年では変形しない」、というのと、しこりの形がやはり気になります。
ポコポコの雲型の1粒ずつは、小さいものはパチンコの半分?という手触りです。
質問は、
HP内のコラムに、「病理組織診断にて乳腺線維腺腫と診断された方には誤診がなく、乳腺病理医にはレベルの差があるにも関わらず、この腫瘍は乳癌とは間違わないのでしょう。」
とありますが、葉状腫瘍かどうか、にも当てはまりますか?しこりの採取場所(3回バチンと鳴りました)によっても差がありますか?だとしたら、この判定が確実なら病理セカンドオピニオンではなく再検査も考えられますか??
もし私が、違和感もあるし気になるから取りたい と言えば取ってもらえて、それを調べてもらうことができます。それで解決するでしょうか。
アドバイス頂きたくお願いいたします。
御丁寧なお返事有難うございます。
病理医のレベルにもよるので、何とも言えません。今回線維腺腫と出来ているので、採取病変は確実に採取出来ています。再検査に意味はございません。この段階でもう解決にはあまり価値がありません。万が一葉状腫瘍でも良性となり、このまま経過観察で問題はないでしょう。
数か月で急に形が変わって大きくなったので、線維線種の確定診断として信じていいのか、漫然と不安に思っていました。
それが意味のない不安なのか、判断できず長々お聞きしました。ありがとうございました。
今回学んだことで、これからも他の部位も含めて
色んな意味で考え気をつけていこうと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
いつも参考にさせていただいております。
H20年11月に乳がんと診断され、術前化学療法でタキソテール4クール、CEF療法4クール後、21年6月に右胸を全摘出手術をしました。病理結果は、腫瘍径4*3.3*0.7リンパ節転移なし、グレード1、ホルモン感受性陽性、ハーツ陰性でした。その後ノルバデックスを服用、2年後、子宮内膜の変化が出てきたのとホルモンの値が閉経値境との理由でアリミデックスに変更することになりました。生理が再開したら元の薬に戻す条件ですが、早すぎたのではないかと心配になりました。先生はどう思われますか?