炎症性乳がんについて
ご投稿有難うございます。
乳腺炎の典型例です。産科に相談して下さい。両側に炎症性乳癌が出る事はありますが、稀です。検査をすれば診断はいつでも付きますが、貴女の場合は必要ございません。
ご投稿有難うございます。
乳腺炎の典型例です。産科に相談して下さい。両側に炎症性乳癌が出る事はありますが、稀です。検査をすれば診断はいつでも付きますが、貴女の場合は必要ございません。
45歳で不妊治療を行っています。生理をおこすのに 毎月プラノバールを10錠〜14錠 服用してます。不妊治療をはじめてから5年になりますが、この間 ほぼ毎月服用しているのですが 乳がんの発生率は高まりますか?この程度の量だと乳がん発生率はあまりたかくないと聞いたこともあるのですが本当でしょうか?教えてください。
ご投稿有難うございます。
ホルモン剤のこの量だから安全はありません。最も少ない低容量ピルで1.1〜1.6倍の上昇です。米国では更年期ホルモン療法に乳癌リスクがエビデンスで発表され、ホルモン療法を中止したら乳癌が減少しました。後悔するのはご自身です。自己責任でお願い致します。
お返事有難うございました。もう少し教えていただきたいのですが プラノバールのような中容量ピルでは どのくらい 乳がんの発生率はあがるのですか?またプラノバールの服用をやめれば発生率は少しずつ下がっていきますか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
中容量ピルの乳癌発生率のデーターはないと思います。ピルは中止すればリスクは下がりますが、ホルモン剤の影響は中止後10年位あると言われています。
お返事ありがとうございました。とても参考になりました。不妊治療やホルモン剤の服用について自分なりにもう一度考え直してみたいと思います。本当に有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんばんは。初めて投稿させて頂きます。
先日初めてマンモグラフィ検査を安易な気持ちで受けました。
結果、二回の撮影を行い、左胸『石灰化』『構築の乱れ』によりカテゴリー2と4の診断を受けました。
診断書の絵を見たことろ、二枚ともに点と印がされており、1枚だけに小さなしわしわが記されていました。
私は大人になっても、その左胸に5ミリ程のイチゴ状血管腫があります。絵の点とその位置がどうも同じ位置なのですが、
マンモグラフィに写っているのは、その血管腫ではないかと思うのですが。そのような勘違いはあり得ますか?
カテゴリー4と診断されたのは、構築の乱れの方なのでしょうか?一枚目には全然写ってはいないように思うのですが。。。
あまりのショックで、良い方に考えすぎでしょうか。
ご投稿有難うございます。
カテゴリー4は構築の乱れをさしています。いちご状血管腫はマンモグラフィでは乳腺外の問題なので無関係です。診断が正しければ乳癌を一番に考えます。
マンモグラフィでは、乳頭から周囲に広がる乳腺構造が扇のような方向性を持って描出されます。マンモグラフィでは乳房を伸展して撮影するが、乳癌や瘢痕など、伸展性が障害される病変では、乳腺がゆがんで描出されます。これを構築の乱れと言います。構築の乱れには、spiculation、retraction、及び狭義のdistortionが含まれます。構築の乱れの内、明らかに手術瘢痕によると断定できる場合のほかは癌が否定できず、精密検査が必要です。構築の乱れを呈する病変は濃度の変化が認められないものもあり、また、病変が塊を呈さない種類のこともあるため、診断が難しいものがあります。鑑別すべき疾患として、浸潤性小葉癌、硬癌、非浸潤性乳管癌、放射線瘢痕あるいは複雑型硬化性病変、硬化性腺症、炎症瘢痕、手術瘢痕などが挙げられます。
初めてご相談します。1週間ほど前から左腕がだるい状態が続いています。1年前に左胸にしこりをみつけ、検査しましたが良性のものと診断されました。
現在、自分で触ってみても、そのしこり以外は見つかりません。腕のだるさと乳癌の関係性はあるのでしょうか?
母が乳癌で、腕がだるいと言っていたこともあり、気になって相談させていただきました。
ご投稿有難うございます。
無関係です。
はじめまして。
先日、右乳房内に2cm弱の癌が見つかり、手術を予定し術前検査でPET-CTとMRI検査を受けました。
結果、PET 、MRIでも同乳房内に別の怪しい反応が見つかり、マンモトームによる検査をすることになりました。
PET 、MRIで見つかったこの怪しい反応は、悪性でない可能性はあるのでしょうか?
マンモグラフィーやエコーでは映らないくらい小さいものだと言われましたが、これも悪性であるなら一緒に取るべきなのでしょうか?そうなると、離れた場所にあるため、温存が不可能で全摘出になると言われ、不安で仕方ありません。
PET 、MRIで擬陽性で別のものである可能性もあるのでしょうか?
まとまりませんが、ご回答いただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
マンモトーム生検を行なわないと乳癌かは不明です。結果を待って下さい。
こんばんは。はじめまして。taroと申します。
血性乳頭分泌で相談させてください。
40歳 未婚です。臨床から離れておりますが、医師です。
昨年12月ごろより時折下着に線状のこげ茶色のシミがついていることがありました。「何だ、これ?」程度にしか思っていなかったのですが、今年の2月末に乳房を押してみたところ、赤茶色の物が乳頭から出てきました。その日のうちに受診してマンモグラフィーとエコー、細胞診の検査を行いました。細胞診はclassⅠで、マンモとエコーには特に異常は見られませんでした。その後10日ほどで、肉眼的な血性ではなくなりましたが、現在まで黄色っぽい分泌物が続いています(押せば出るといった程度の量ですが、この1数間ほど量が増えた感じがあります)。
分泌が続くため、大学病院クラスの病院へ行くように言われ、都内の大学病院を受診しました。再度マンモグラフィー、エコー、細胞診を行いました。細胞診はclassⅠでした(赤血球が見えると追記がありましたので、潜血はあるということでしょうか)。エコーで小さなcystがある他は、マンモグラフィーにも特に異常はないと言われました。
半年後にエコーをもう一度行うことになったのですが、それで本当にいいのだろうかと考えてしまいます。
マンモテックは一度も行っていません。もう数か月分泌が続いているため、原因をはっきりさせることができるのなら、はっきりさせたいと告げましたが、MRIや乳管造影をやっても何か見つかるということはないだろうと言われ、今までに行った画像検査はエコーとマンモグラフィーだけです。
数か月分泌が続いていても、肉眼的血性分泌が一時的であれば 行うべき画像検査は、今回のようにエコー、マンモグラフィーだけで良いものなのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
ご投稿有難うございます。
乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。また、診断がつかい場合は乳管腺葉区域切除を行うことになります。
血性乳汁の診断を確定するには非常に大変な検査を繰り返すます。その先に得られる結果の多くは良性病変です。今の症状からするとほぼ良性と考えます。もし悪性のものがあっても微小な病変です。その病変を発見し治療するのと、様子を見て病変ができた時に治療するのでは、精神的なもの以外全く同じです。当然、生存率もです。これならば経過観察の方が患者様に利益があるのです。可能性の低いことを追い求めるにはメリットよりもデメリットの方がはるかに大きいとお考え下さい。
ただし、一度乳汁CEAは参考の為行う方が良いでしょう。乳汁の細胞診よりは正確だと思います。
回答ありがとうございます。
受診した大学病院は乳腺科で有名な大学病院ですが、マンモテックはしない方針のようで、「マンモテックはしないのですか?」とストレートに質問したのですが、「感度が...」等理由に挙げられ、「しません」とはっきり言われました。
大学病院受診の為に、たった1日有休をとろうとしただけで、「どこがどうあるのか言え」と上司に責められ、診断がついたら話しますと言っても聞かず、「言うのは義務だ」等怒鳴れもしました。上司も医師ですが、担当医という訳でもありませんので、どこがどうあるのかなど言いたくもありません。個人的に信頼できる人間でもありませんので。
今回の件では、本当に精神的に疲れ果てました。上司への対応もあり、はっきりさせれるものならはっきりさせたかったのですが....
分泌が続くことそのものに関する不安は、回答の後半部分を読んでいて少し軽くなりました。
初めに行った近所の病院はマンモテックを置いてなさそうな小さな病院ですが、担当の先生は信頼できる先生のようですので、そちらに相談してみようと思います。
お忙しい中、回答ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
有名な病院はマスコミが作り上げたもので、大学病院だから何か優れているや名医がいる事は決してありません。どの大病院も同じです。皆騙されているだけです。
乳汁の細胞診は3度行なわないと正確な診断が出ません。悪性でも非浸潤癌の場合は良性と出る事が多いと思います。その点、乳汁CEAはラナマンモカードなら15分で結果が得られ、どの施設でも簡単における安い検査キッドで意外に診断に役立ちます。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
現在32歳で出産経験はありません。
4年ほど前から健康診断でマンモグラフィ検査を受けています。結果は毎年「要観察」です。
「円形石灰化」や「CLASSⅡ」などど書かれていますが、詳細については説明もなく、よくわかりません。
触診の際、「まあ悪性ではないと思うけれど…」といったつぶやきを耳にするだけで、良いのか悪いのかがわからないのです。
「自分で触診を続けてください」と必ず言われるので、触診を続けていますが先日乳房の下部に今までに触ったこともない感触の、2cm強の塊を見つけました。小石のようなころころした塊です。今まで乳房上部の塊(お椀の蓋のような感じ)に気を取られて気づかなかっただけかもしれません。
少々不安に感じるのですが、マンモグラフィを受けて再検査になっていないということは、大丈夫と考えてよいのでしょうか。それとも、ほかの検査もしてみたほうが良いのでしょうか。不安を感じた時にどうすればよいのか教えていただかなかったため、途方にくれています。(大きな総合病院は紹介状が必要としているところも多いので…)。なお、最後に検診を受けましたのは、今年の4月です。
母が種類は違いますが20代後半で甲状腺がんに罹って、その後ずっと闘病生活を続けていますので、不安な気持ちが中々ぬぐえません。今後どうするのが望ましいのか、ご指導をお願い申し上げます。
ご投稿有難うございます。
マンモグラフィでは良性と判断されています。しかし、これはマンモグラフィでの診断のみです。マンモグラフィの乳がんの診断は7割程度となり、3割は描出されません。これをカバーですのがエコー検査です。この組み合わせを行なって乳がん検診は完了となります。この内容では診療は難しいので、検診自体の受け直しから始めて下さい。
尚、明らかな病気がなくても保険診療を行なった場合は乳がん疑いの病名が付き、今後がん保険や生命保険の審査が厳しくなります。
ご返信ありがとうございます。
なにかしらのご返答をいただけるだけでもこれほど安心できるのかと驚きました。
良性ということなのですね。ほっとしました。
いずれエコー検査はしたいと思います。
ご質問を重ねて申し訳ありませんが、再確認しましたら、昨年と一昨年は「(石灰化)中心透亮性」「乳腺症」でした。
今年は「(石灰化)円形石灰化」「(腫瘤)乳房内リンパ節」「乳腺症」とあり、カテゴリーは2になりました。
良性のようですが、年々色々と並んできてやはり少し不安です。
よろしければ、読み取り方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
読み取り方はこのままです。乳腺症でリンパ節の腫れや石灰化を認めるが全て良性。但し、マンモグラフィは良性と言う意味ですので、勘違いのないようになさって下さい。
このようなお時間にご返答をいただき大変嬉しく思います。
こちらの掲示板とともに自分でも調べてみて、無知であるがゆえに「なにが調べればよいのかわからない」「なにを信じればよいのかわからない」という状態から抜け出せず、悩んでいる女性が多いのかもしれないと思いました。
貴院に出会えて本当に良かったです。調べるうち、エコー検査とマンモグラフィ検査の違いもおぼろげながらわかってきました。
エコー検査も受けてみようと思います(マンモは毎年必須なので)。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
今、産後三週間で新生児に授乳中のものです。
産後一週間ぐらいから、両胸の乳首まわりを中心に
胸全体の半分ぐらいがほんわりと赤く、少し熱を持っています。痛みはなく、毛穴が目立つ感じがあります。
うっ滞性乳腺炎かと思い、産後しこりがたくさんできたこともあり、桶谷式の乳房マッサージに二週間ほど通っていますが、症状は改善しません。
乳腺炎と似た症状に炎症性乳がんがあると知り、不安です。
炎症性乳がんは両胸に同時に症状がでるものなのでしょうか?授乳中でも、検査をすれば炎症性乳がんの診断はつくのでしょうか?