BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
白い分泌物と痛み

5月上旬に貴院にて初の乳がん検診を受けました。その節は大変お世話になりました。
その際には今回は異常がないが、ハイリスクなので年に一回は必ず検診を受けるようご指示頂きました。

検診の一カ月後位より左側のみ乳房痛と白い分泌液があり、気にしていました。
白い分泌液は以前もたまにあったかと思いますが、母乳がまだ出ている位の認識で気にしていませんでした(三歳位まで少しですが飲ませていました)
痛みは軽くなってきてますが、分泌物は少量ですが、出る時が増えてる様に感じます。また乳輪がその痛みと分泌液の有の左側だけ腫れぼったたくなっているのも心配してます。
受診の必要性はありますでしょうか?
45歳で4歳の娘が一人おります。 
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 まず乳がんの心配はありません。白い分泌液はホルモンの関係で出てます。赤く腫れると感染を起こしていることがあり、この場合だけ受診の必要があります。

ありがとうございます。
赤い腫れとは明らかに炎症をおこした様な感じと言う風にとらえてよろしいでしょうか?

前回の検診は5月でしたが、次回は最短で9月は早すぎますか? 

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳がんが原因ではないので検査することに意味はないので、9月に検診は無駄です。感染のみの対応なので明らかに炎症所見が見られます。

お忙しい中大変ありがとうございました。

 ご投稿有難うございます。

脇の下のしこり

44歳 一児の母です。アメリカ在住です。1週間くらい前に脇の下に小さめの5ミリくらいか1cm弱のしこりを見つけたので 病院(内科医、ファミリードクター)にいくと、できたのが最近らしいのと、動くし、さわると痛みがあるので リンパ節炎のようだから、赤くなっていないので抗生物質は出せないけれど、1ヶ月分IBUPROFEN(鎮痛、消炎剤)を処方され、1ヵ月後来意の際に、サイズが変わらなかったり ひどくなったりしたら、血液検査やマンモグラフィーをしたり、外科医に紹介するといわれたのですが。。

質問
(1)1ヶ月も、経過観察で大丈夫なものなのでしょうか?

(2)もし、アメリカのほかのドクターに検査をお願いするとしたら、どういうものが必要でしょうか?

(3)脇の下のしこりの場合、エコーで見るだけで両性かどうかの判断はつきますか?

(4)胸にしこりはないようですが、マンモやエコーもしたほうがよいのでしょうか?

毎年一度は マンモとエコーは受けており、昨年の11月末に当時居住していた韓国で検診を受けました。1,2ヶ月に一度は自己チェックもしています。

5,6年ほど前に、胸に良性のしこりがあり、3年ほど定期健診をしておりましたが、2年ほど前に、しこりが消滅したといわれたことがあります。それで、リンパ腺炎よりも 乳がんのほうが気がかりなのですが。

 ご投稿有難うございます。
(1)医師の指示に従って下さい。
(2)病気の原因を調べる検査になるので、医師の判断になります。
(3)エコー検査もその一つになります。
(4)原因の追究の一つの検査にはなりうると思います。しかし、乳腺疾患の可能性はかなり低いでしょう。

お忙しい中、ご返答ありがとうございました。今日、やはり処方された薬が多いので、服用をためらっていることを 先生に告げたところ、別に、全部飲まなくてもいいとのこと。このくらいの腫れは 3−6週間くらいでひく 可能性が高いといわれました、先生の言われるとおり、4週間くらい待ってみようと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

まずは検診を!!

先生、お久しぶりです。
わたしは昨年9月に先生に乳がんを見つけていただきました。12月に手術、半年間の抗がん剤が先月無事に終わり、今は放射線治療に入っています。

先生のコメントでも何度か紹介されていますが、わたしは富永先生に乳がんを見つけてもらう一年前に地元の乳腺科、練馬区の大学病院で見落とされました。早期でもない進行がんを見逃され、かかる病院の選択を間違えると命をなくしてしまいかねないと心から痛感しました。

ここの掲示板に投稿している方々は、不安な気持ちでいっぱいだと思います。心配なら一日も早く、信頼出来る医療機関で検診を受けるべきです!

結果がこわいだとか色々考えてはしまいますが、早く発見できれば治療も最小限で済みます。わたしは告知されるまでは、自分は健康体だと思っていました。でも、告知されれば、その瞬間から『乳がん患者』です。がんは健康だと思っている間にじわじわと体を蝕んでいきます。

信頼出来る医療機関で毎年検診を受けていくことが自らの命を守ることなんだと、がんになってやっとわかりました。みなさまにこの思いが通じることを願ってやみません。

 お久しぶりです。貴重な体験談有難うございます。
 治療もほぼひと段落されたと思います。貴女の悔しさは私の心も痛めました。患者様にも同じことがないとようにアドバイスしますが、あまり患者様には響かないようです。現実には見逃しは後を絶たないです。このような貴重な体験談は一番参考になると思います。私は貴女の悔しさは忘れておりません。
 治癒する強い気持ちがあれば、結果は付いてきますので、このまま主治医の指示通りに治療を頑張って下さい。貴女の治癒した時のお顔を拝見するのを楽しみに待っております。

ミレーナ

腺筋症の為、子宮に子宮内避妊システム、ミレーナを装着しようと思うのですが、
胸に腺腫やのう胞がある人は避けたほうがイイのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 腺筋症の治療に使用するメリットが高いので、使用するしかないと思います。

乳房腫瘤

今年、会社で健康診断を受けた際に、「右乳房腫瘤 判定:要二次検査 細胞診」と検査結果の通知があり、
コメントに「超音波検査で右乳房上外側に0.5㎝の腫瘤を認めました。
0.5㎝と小さいですが、形状がややいびつなので、細胞検査を行って、良性、悪性を鑑別つけておくことをおすすめします」と書いてあったのですが、乳癌の可能性はあるのでしょうか?
再検査を予定たてているのですが、不安の為、メールさせて頂きました。
マンモグラフィでは異常なしとの結果でした。
現在29歳(今年30歳)です。
ピルの服用と喫煙を同時にしていた事があり、それも影響しているのでしょうか?

お忙しい中、すみません、ご意見いただけたらと思います。

 ご投稿有難うございます。
 会社の検診結果で細胞診まで行うようにと言う記載は珍しいので、この意味は乳がん疑いと取っても結構です。比較的重い評価かと思います。
 喫煙はあまり関係が低いと思いますが、ピルは関係がある可能性はあります。

早速ご返事頂きましてありがとうございます。
とても参考になりました。
私自身、初めての乳がん検診で、
しかも会社での乳がん検診が行われたのも今年初めてでした。
そんなタイミングで早期発見できた事を、会社に感謝しております。
乳ガンだと確定した場合、乳ガンの治療法などをちゃんと勉強して
受け入れていこうと思います。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

細胞診の痕

線維線種の経過観察で毎年お世話になっています。今年の検査も先日終わり、細胞診の検査結果も良性で安心しています。ありがとうございました。ひとつお伺いしたいことがあります。先日の細胞診の際に針を刺した箇所がまだ痛むのと、しこりが大きくなったと感じるのと、その部分の皮膚が赤くなっているのですが、これは、時間が経つと共に治るのでしょうか?
以前針を刺した時は、何とも無かったので、心配になってしまいました。よろしくお願い致します。


 当院をご利用頂き有難うございます。
 痛みとしこりが大きくなるように感じるのは、針を穿刺したための内出血が原因ですので、よくお問い合わせを頂きます。時間と共に消失するのでご安心下さい。皮膚の赤みは単に穿刺による炎症かと思いますが、穿刺により稀に感染を生じるための発赤があります。赤みが増し、腫れるようでしたら、お電話でご連絡の上お越し下さい。

ご回答ありがとうございます。時間と共に消失するとのことで安心致しました。現在も赤く腫れ、痛みもあるので、ひどくなるようでしたら、受診します。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

腺維腺腫疑いの再検査

初めて投稿させて頂きます。

先月末に、ある健診クリニックで超音波・マンモグラフィー・視触診による乳腺検査を受けました。

先日その結果が郵送されてきたのですが、以下のような所見で「要再検査(6ヵ月後)」との判定でした。

超音波:左線維腺腫疑い
マンモ:左境界明瞭平滑腫瘤、左良性石灰化像
視触診:異常なし

初めての乳腺検査であれこれ所見がついて非常に不安になりもう少し詳しく話を聞きたかったのと、専門病院への紹介状発行をお願いしたかったのとで、クリニックに問い合わせをしたところ、「まずは半年間で腫瘤がどう変化するのか、変化しないのか経過を診たい。当クリニックでも再検査はできるので、まずは半年後に再検査して、万一そこで心配な変化が見られたらその時点で専門の病院を紹介するという流れでよいのではないか。心配な変化がなければ、その後は定期的な経過観察になる」という趣旨のご回答を頂きました。

素人考えではありますが、正直なところ「半年も何もせずにいる間に悪い方向に変化してしまうのでは」と心配な気持ちが強いです。「6ヵ月後に再検査」と言われた場合にそれより早いタイミングで再検査を受けることは意味のない行為(あるいは何か害がある行為)ですか?

また、次回の再検査で心配な変化が見られなかった場合にそのまま経過観察を続けるとなると、線維腺種の確定診断が付かないまま観察だけ続けることになるかと思うのですが、あえて組織診で確定診断をつけるまでもないケースというのも存在するものでしょうか?

自分としては、出来るだけ早い段階で本当に線維腺腫なのかをはっきりさせて、その上で定期的に健診を受けることにできたら、と考えているのですが、今回健診を受けたクリニックは組織診などの検査を出来る施設ではありません。

このような状況なのですが、再検査を今回受診したクリニックではなくベルーガクリニック様で受けさせて頂くことは可能でしょうか。可能な場合、受診時期・今回受診したクリニックから提供を受けるべき書類など注意事項をご教示いただけますと幸いです。

長々と失礼致しました。何卒よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 検診は病院へ行く必要があるのかを決めるために行なうものです。要再検査(6ヵ月後)と指示されているならばその指示に従って下さい。これ以下の期間で検査を受ける事は意味がない行為という判断をされております。基本的に良性と明らかなものに対して生検等は行なう適応がありませんので、我々は貴女の安心の為には行いません。これを行なえば医療過誤となります。
 次回の定期検査の際に御来院されるのは当方は特に問題ございません。当院はH.Pにも記載されているように無駄な検査を行なわない為に厳格にしております。また、当方受診者においてもルールを破る方は今後拝見しない方針でおります。当院の患者様はルールを守れる方のみです。

早々のご回答、大変有難うございます。
下記よく分かりました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。