粘液瘤腫について
ご投稿有難うございます。
粘液瘤様腫瘍(Mucocele-like tumor)は多房性の粘液を含むのう胞の集簇からなる病変で、周囲組織への粘液の漏出を伴う特徴があります。これは良性病変にのみ使われる病名です。しかし、周囲に異型乳管過形成あるいは粘液癌が見られる場合があり、さらに後に乳癌が発生する場合もある事から十分な経過観察が必要となります。
好発年齢は20〜40歳代で閉経前が圧倒的に多い。発生部位は乳腺内の内側上部(A領域)が多い。
画像診断はのう胞内に帯状の特有な粗大石灰化をみる事が特徴で、単房性もしくは小のう胞の集簇、隔壁様構造を有するのう胞が見られます。
粘液瘤様腫瘍はあまり見られませんが、この良性腫瘍だけは他の良性腫瘍と違い、厳重な観察が必要な良性腫瘍です。
今回は、細胞診での診断ですので、細胞診では良悪性を判断する検査で、組織診断ができていないのでまだ粘液瘤様腫瘍(Mucocele-like tumor)確定ではございません。つまり、外科生検をしてこれを確定することをこれからされるのかと思います。外科生検をして摘出しても厳重な経過観察をする必要がある腫瘍です。同側の乳房からは何れ乳癌が発生する確率が十分にあります。簡単に例えると乳腺内のどこかにに乳癌になる地雷が入っているのと同じとお考え下さい。
お忙しい中 ご丁寧なお返事ありがとうございました。やはり外科生検が必要なのですね。
そして、切除後も厳重な注意が必要なのですね。
とても不安ですが、早期に発見したことを前向きにとらえ、きちんと受け止めたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして
29歳独身です。
先月、右胸乳輪の下に1cm程のしこりを見つけ、乳腺外来でマンモ、エコーをしてもらい、結果は「のう胞」でしたが、念の為後日行った穿刺細胞診で『粘液瘤腫』と言われました。
粘液を産生している細胞が、稀に癌であること、放置すると、しこりが大きくなり悪性度が高くなる。
疑わしいもの(しこりと周りの乳腺)は切除して検査しましょう。と言われたのですが、しこり発見からあっという間だったので、不安でいっぱいです。やはり、切除して検査するのが一番いいのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスをお願い致します。