細胞診の結果が不明でした。
ご投稿有難うございます。
保険診療の色々な問題点があり、右を組織診断すると赤字が生じるので細胞診のみとされたのだと思います。通常は、細胞診で判定不能と出た場合は、再度細胞診を行なうか、針生検を行い組織診断をするのが一般的です。針を刺すにはそれなりに悪性を疑ったわけなので、それは解決することが必要かと思います。もし線維腺腫と考えるならば、穿刺吸引細胞診の必要は最初からなかったことになります。経過観察も一つの手段ですが、これも患者様のご希望になります。
大学病院で診断を求めるのは無理な話だと思います。大学病院等の専門施設は治療をする所で、初期診断をする所ではありません。その為、その検査を行なう専門家の医師を用意しておりません。正直迷惑な話だと考えておられると思います。
初めて投稿させて頂きます、よろしくお願い致します。
区の健診にて右に2cm大のしこりがあるということで、紹介状を書いて頂けた大学病院にて再検査(マンモ、エコー)を致しました。
結果は、
右)エコー:2.4cmのしこりあり。要細胞診
マンモ:特に問題なし
左)エコー:1cm、1.6cmのしこり様の影あり。
マンモ:微細石灰化が下部に認められ、要生検
ということで、右は細胞診、左はマンモトーム生検を受けました。
マンモトームの結果は問題なしということでしたが、
細胞診は、採取できた細胞が不足して判定不可ということでした。
次回は半年後にエコー、マンモグラフィを再受診ということになりました。
細胞診結果について尋ねると、「線維腺腫の場合、細胞同士の結びつきが強く、細胞がうまく取れない場合がある。そういうことから考えても、線維腺種ではなかろうか」と、フワっとしたお答えでした。
また、左胸のしこりについて尋ねると、「なんのしこりなのかは分からないが、よく見られるものなので、こんなものまで検査していたら病院が回らない」と言われてしまいました。
・このように、細胞診の結果が不明だが経過観察ということはよくあることなのでしょうか。
・しこりを指摘しつつ、こちらから情報を求めないと説明すらない状態(しこりの大きささえ積極的には教えてもらえません)なのですが、これは治療を主とする大学病院の特性だったりするのでしょうか。疑問を解消しようと改めて説明を聞きに行っても、あまり時間を取ってもらうことはできませんでした。
よろしくお願い致します。