BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺線維腺腫の診断について

初めて投稿させていただきます。
37歳既婚、子供なしです。

6/18に職場の健康診断で、触診とマンモグラフィーによる検診を受けました。
その直後(結果を待っている間)に、自己触診で左脇近くの乳房にしこりを感じ、検診結果はどちらも「異常なし」でしたが心配になり、7/25に検診を受けた病院の乳腺外来(外来は週1回のみ)に行きました。


検査技師によるエコーと医師による触診とエコーを受け、「2㎝弱の大きさの乳腺線維線種」と診断されました。
画像を見ながら「がんだったらしこりの中が黒く写るけど、中が白いから良性。今まで通り年1回の検診で大丈夫」と言われました。

やはりしこりは気のせいではなかったとショックではあったのですが、良性でよかったと気持ちを切り替えてはいたのですが、貴院のコラム(「乳腺線維腺腫の問題点と真実」)を拝読し、心配になってきました。

細胞診や針生検も受けた方がよいのでしょうか。

昨年、両親ともがんに罹った(母は乳がん)こともあり不安になっています。

拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

しこりの形状ですが、楕円形のような形でした。

また、検診時のマンモグラフィーの画像もみせてもらいましたが、「特に異常は写らなかった」と言われました(全体的に白く写ってた)。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 画像上明らかな線維腺腫ならば、それ以上の検査は不要です。マンモグラフィを万能と勘違いされているようですが、基本的に7割の病変しか描出されません。

お返事ありがとうございます。

もう2点質問させていただきたく存じます。

①コラムにもありますように、大学病院で良性と診断されながら貴院に再検査に来られる方は、どういった経緯からなのでしょうか。

②私の場合、医師の言うように年1回の検診でよろしいでしょうか。
それとも、他院で再検査を受けた方がよろしいでしょうか。
その場合、貴院で検査を受けさせていただくことは可能でしょうか。

何度も不躾な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①検査結果に不信な点がある場合や多くは乳がん検診で来院されます。
②年1回の検診で良いかと思います。

お返事どうもありがとうございます。

来年は貴院で検診を受けたいと考えておりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

何回もすいません

以前も先生にご相談させていただきました。その節はありがとうございました。

今回お伺いしたいのは、今までは生理前から生理の終わりまで、胸が張ったりすることはありましたが、今回は生理の終わり頃から、終わった(今は終わって3日ほど経ちます)今も、左だけ違和感、脇の方(ちょうどブラの上の辺り)に押さえると痛みがあります。付け加えておくと先月、頸のこり、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、
などに悩まされており、心身ともに落ちており、生理も少し遅れ気味できました。前回も左胸に痛み、違和感があった際、生理が今回と同様,遅れていたのですが。
今の症状は、左の脇から乳頭あたりへの違和感、
痛み、乳頭が敏感なかんじで、脇も腫れた感じがして、ブラがきになってしまいます。病的なものか、心因性のものか、もしくはホルモンバランス、自律神経の乱れなのか、わからなく大変不安です。以前は先生の回答に安心したのと、アドバイスを取り入れてすぐに症状は軽快し、その後はまったく症状はありませんでした。お忙しいなか申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 原因はホルモンの影響です。その為に乳腺が浮腫を起こし、乳房が張っているために生じます。簡単に賞状を取るには乳房の固定です。さらしのようなもので乳房を完全固定すると症状は軽快致します。

ABC-針検査をしました

何度か、先生には質問させていただいている者です。
今回も検査後気になる事がありますので、お伺いいたします。

8mmの右側に乳腺腫瘍が見つかり、先週ABC-針検査を
行いました。
出血が止まらなかったみたいで、ずっと看護婦さんが抑えてくれました、先生からは『出血がちょっと多いけど、そのままで大丈夫です。内出血して青ざめるだけなのですぐに直ります。』と言いました。
一週間経過しまだ青ざめていて、初めてその部分と
腫瘍があるという部に触りました。
そしたら、しこりの様に固く感じるのですが・・・
これは内出血の影響ですか?
それとも、腫瘍が検査をしたためになにか影響が
あると考えますか?

検査結果は来週とまだ一週間あるので、とても気になってしまいます。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 内出血だと思います。

夜分遅くに、質問してしまい申し訳ありませんでした。
いつも、ご丁寧に回答していただきとても感謝しております。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

しこり、痛み

三月末に健診をうけ、乳腺嚢胞が10こあるといわれました。いま、月経不順のためピルを内服しています。半年目です。最近、しこりが大きくなったような気がしますし、分泌液も一箇所からのみでます。痛みもあり心配です。前回健診から、半年たっておらず、受診を迷っています。
ガンだったら、と不安です。
受診したほうがいいでしょうか?
また、ピルはどの位の期間内服可能なんでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 のう胞はホルモンの影響で発生するもので、その成長もホルモンの影響です。のう胞が大きくなったから乳癌と言う事はないので、いつも通りの年1回の検診で十分です。
 ピルなどのホルモンの服用には安全な期間というものは存在しません。

局所的非対称性

37歳未婚です。
三年連続、同じ病院でマンモグラフィーの検査を受けています。
今回カテゴリー3の結果が出てしまい、混乱しております。
検査結果は次の通りです。
乳房触診は異常ありません。
マンモグラフィーは乳房超音波検査を要します。
右:カテゴリー3 腫瘤 局所的非対称性
左:カテゴリー1
この結果はどのように判断をしたらいいのでしょうか。エコーでの再診を必要とするものなのでしょうか。どこまで「要経過観察」として来年の検診までおいておいて良いのでしょうか。
ご指導宜しくお願いいたします。




 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 腫瘍が、良性及び悪性新生物を病理学的に表現した用語であるのに対して、腫瘤は、触診や画像の診断で用いられる理学的な用語です。腫瘤性病変に対しては、触診で形態、硬度、辺縁の状態や脂肪酸、皮膚、胸壁など周囲組織との癒着、可動性を観察し、良悪性を診断します。境界明瞭、表面平滑、可動性良好であれば、乳腺線維腺腫や嚢胞などの良性病変である可能性が高いが、乳癌でも充実腺管癌や髄様癌などは同様の所見を示すことがあります。また、硬癌が周囲組織に浸潤し、皮下脂肪を巻き込むと腫瘤表面に脂肪をまとったようになり、触診上pseudolipomatous signと言われるように、比較的柔らかい腫瘤として触知される場合もあります。
 カテゴリー3は良性、しかし悪性を否定できずと言う意味です。
 言葉の意味も理解できないような結果を記載するような検診に意味がありません。この結果に対してどうするかも記載されていないようでは困ります。貴女の行うことは、この施設に電話をして、この結果の意味を聞き、どうするべきなのかを問い合わせることから始めましょう。こんなふざけた検査結果を渡す施設に文句の一つくらいは必ず言いましょう。ご自分で調べて判断することではありません。

早速のお返事ありがとうございます。
思わず「すごい!」と叫んでしまいました。
明日にでも電話して結果の意味を聞き、今後どのように対応したら良いか確認いたします。
その結果、また質問をさせていただいてもよろしいでしょうか。
よろしく
お願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。貴女以上に私はこの検診に怒りを感じます。

左胸痛

 心配があり相談させていただきます。
29歳、2人の子どもがいます。

ここ2か月、生理終了後10日ほどすると、左胸のみ痛みます。生理が始まる少し前から痛みは治まります。
痛みは押すと痛い感じから、ズキズキした感じまでありあます。
また、右胸からは透明の分泌物が出ています。
5月にマンモ、エコーを受けましたが異常はなく、再検査は1年後です。
しかし、 1週間以上は痛むので
もう1度検査しなおす必要はありますでしょうか?
悪い病気であることを疑ってしまいます。

 ご投稿有難うございます。
 5月に検査を行われているので、悪性のものが原因ということは100%ありません。痛みは女性ホルモンの影響とお考え下さい。来年検査を真面目にお受けになれば、このような症状が出ても何も不安を抱くことはありません。

 お返事ありがとうございました。
先月よりずっと不安に思っていたので安心しました。
1年に1度の検査を欠かさずに受けたいとおもいます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

要精密検査

会社の健康診断で要精密検査の結果が届き不安でいっぱいです。

昨年は経過観察⇒石灰化の疑いでした。

今年は
乳部マンモグラフィー検査  右⇒腫瘤疑い
触診では異常なしだったのですが…

1年の間で何か変化があったということでしょうか??


早めに精密検査を受けようとおもいますが、専門病院が宜しいでしょうか??


専門の病院で精密検査を

 ご投稿有難うございます。
 1年間で何もないかもしれません。この診断に違いに呆れるばかりです。信憑性の低い、役に立たない検診に過ぎないと思います。まずは良性か何も異常なしが良いとこでしょう。専門病院で精密検査というより再検査と言うレベルです。気楽に病院に行かれた方が良いでしょう。