左胸痛
ご投稿有難うございます。
5月に検査を行われているので、悪性のものが原因ということは100%ありません。痛みは女性ホルモンの影響とお考え下さい。来年検査を真面目にお受けになれば、このような症状が出ても何も不安を抱くことはありません。
お返事ありがとうございました。
先月よりずっと不安に思っていたので安心しました。
1年に1度の検査を欠かさずに受けたいとおもいます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
5月に検査を行われているので、悪性のものが原因ということは100%ありません。痛みは女性ホルモンの影響とお考え下さい。来年検査を真面目にお受けになれば、このような症状が出ても何も不安を抱くことはありません。
お返事ありがとうございました。
先月よりずっと不安に思っていたので安心しました。
1年に1度の検査を欠かさずに受けたいとおもいます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
会社の健康診断で要精密検査の結果が届き不安でいっぱいです。
昨年は経過観察⇒石灰化の疑いでした。
今年は
乳部マンモグラフィー検査 右⇒腫瘤疑い
触診では異常なしだったのですが…
1年の間で何か変化があったということでしょうか??
早めに精密検査を受けようとおもいますが、専門病院が宜しいでしょうか??
専門の病院で精密検査を
ご投稿有難うございます。
1年間で何もないかもしれません。この診断に違いに呆れるばかりです。信憑性の低い、役に立たない検診に過ぎないと思います。まずは良性か何も異常なしが良いとこでしょう。専門病院で精密検査というより再検査と言うレベルです。気楽に病院に行かれた方が良いでしょう。
7月に受信した健康診断の結果、マンモグラフィで「両悪性鑑別を必要とする石灰化」という診断を頂きました。
紹介状等がなくても受診は可能でしょうか?
ご投稿有難うございます。
結果表があれば問題なく受診可能です。保険診療で拝見致しますので、お電話でご予約の上お越し下さい。
不躾な質問の仕方にもかかわらずご丁寧に回答いただきありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて投稿させて頂きます、よろしくお願い致します。
区の健診にて右に2cm大のしこりがあるということで、紹介状を書いて頂けた大学病院にて再検査(マンモ、エコー)を致しました。
結果は、
右)エコー:2.4cmのしこりあり。要細胞診
マンモ:特に問題なし
左)エコー:1cm、1.6cmのしこり様の影あり。
マンモ:微細石灰化が下部に認められ、要生検
ということで、右は細胞診、左はマンモトーム生検を受けました。
マンモトームの結果は問題なしということでしたが、
細胞診は、採取できた細胞が不足して判定不可ということでした。
次回は半年後にエコー、マンモグラフィを再受診ということになりました。
細胞診結果について尋ねると、「線維腺腫の場合、細胞同士の結びつきが強く、細胞がうまく取れない場合がある。そういうことから考えても、線維腺種ではなかろうか」と、フワっとしたお答えでした。
また、左胸のしこりについて尋ねると、「なんのしこりなのかは分からないが、よく見られるものなので、こんなものまで検査していたら病院が回らない」と言われてしまいました。
・このように、細胞診の結果が不明だが経過観察ということはよくあることなのでしょうか。
・しこりを指摘しつつ、こちらから情報を求めないと説明すらない状態(しこりの大きささえ積極的には教えてもらえません)なのですが、これは治療を主とする大学病院の特性だったりするのでしょうか。疑問を解消しようと改めて説明を聞きに行っても、あまり時間を取ってもらうことはできませんでした。
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
保険診療の色々な問題点があり、右を組織診断すると赤字が生じるので細胞診のみとされたのだと思います。通常は、細胞診で判定不能と出た場合は、再度細胞診を行なうか、針生検を行い組織診断をするのが一般的です。針を刺すにはそれなりに悪性を疑ったわけなので、それは解決することが必要かと思います。もし線維腺腫と考えるならば、穿刺吸引細胞診の必要は最初からなかったことになります。経過観察も一つの手段ですが、これも患者様のご希望になります。
大学病院で診断を求めるのは無理な話だと思います。大学病院等の専門施設は治療をする所で、初期診断をする所ではありません。その為、その検査を行なう専門家の医師を用意しておりません。正直迷惑な話だと考えておられると思います。
先日、近くの病院の乳腺外来を受診しました。
マンモグラフィの画像では嚢胞のようだけど...エコー検査で血流があるから...でも、大きさが3から4mmくらいだから、はっきりは分からない。6か月後にもう一度受診してください。という診断を受けました。
血流があるから、悪性の可能性もなくはない..。とのことでした。
現在、2人の子どもがおり、そろそろもう一人...と考えておりましたので、精神的にも体の面でも、結果を早く知りたいのですが、嚢胞が上記の大きさでも良性か悪性かを検査することは可能でしょうか?
現在、別の病院を受診しようか検討中です。
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
吸引細胞診や針生検を施行して良悪性の判断をされると良いでしょう。
09年に病理セカンドオピニオンでお世話になり、T病院M先生をご紹介頂きました。 その節は有難うございました。
10年2月に全摘後 EC,さらにパクリと併用のハーセプチンが今週で終了しましたので、富永先生にご報告させていただきたく投稿させて頂きました。
あの時先生に [やはり変だ] と仰って頂かなかったら 今頃どうなっていたか分かりません。乳ガンになったのは大変な事でしたが、富永先生を見つけられた事が 私の最大のヒットだと主人共話しています。
ご紹介頂いたM先生は本当に素晴らしく、看護師さんに [あの先生は切るのも上手いのよ] と言われています。
又 いつも私の質問にも丁寧に答えて下さり、安心して治療を受ける事が出来ました。又、看護師さん達も優秀な方達ばかりです。
さすが ご自分に厳しい富永先生のご紹介してくださった先生だと 感じています。
又、こちらの掲示板、コラムを読むのが私の日課になっています。 [病院選びは 近くの病院ではなく、通える範囲内で探す] と仰る富永先生の言葉を身をもって感じました。
なお 今年も娘2人が検診でお世話になりますが 宜しくお願いします。
富永先生も お身体をご自愛下さいますように。
有難うございました。
当院をご利用いただき有難うございます。貴重な体験談とご丁寧なご挨拶有難うございます。やっと落ち着かれた様子が伺えます。
娘様のことは当院で責任を持って拝見致します。
先生の過去のコラムを拝読していて、病院選びに関して質問させて頂きたい点が出て参りました。(センシティブな内容であるかもしれず、細心の注意を払って記載しておりますが、万一不適切な内容が含まれておりましたら削除をお願い申し上げます。)
気になる症状があり、某乳腺クリニックを受診予定なのですが、そのクリニックは、乳がんの手術症例数が多い某癌専門病院で良性疾患と診断された患者さんの経過観察を依頼されているクリニックなのだそうです。この癌専門病院が依頼しているクリニックならば、最初に診察を受ける場として安心だろうと考えた次第なのですが、このような判断基準は危険でしょうか?
実は、先生の過去コラムで医療の内容に問題があるという旨のご指摘があったクリニックの特徴が、今回受診予定のクリニックの特徴と一致していることに気がつきました・・・。今さらながら「病院選びのポイント」のコラムも拝読したところ、「避けるべき」として記載されているポイントにも当てはまるものがいくつかございました。
お手数をおかけ致しますが、上記のような判断基準で病院を選ぶことが不適切なことであるか、先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
ご投稿有難うございます。
当院もがん研有明病院のH.Pの連携病院をご覧になると分かるとは思いますが、良性疾患等の経過観察施設になっております。それは良性疾患や乳癌術後で10年以上経過し治癒とされた方限定です。この登録の際に何か規準はあるのかと聞きましたが、マンモグラフィやエコーの設備がある所程度の規準とその病院の指示に従えることくらいの規準です。だから、乳癌の術後を診てもらうわけではないのでと注釈付きでした。そのリストを見るとなる程という施設でした。精密検査で行くなら2〜3件位しか信用できないと思います。よくこれだけ酷い施設を並べたという印象です。
選ぶポイントは交通機関の便利な所、施設の綺麗さ、女医さんを売りにする所は辞めることだと思います。
お忙しいところ早急なご回答をいただきありがとうございます。先生のコラムや今回ご返信いただいた内容をもとに、受診するクリニックを考え直してみようと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
心配があり相談させていただきます。
29歳、2人の子どもがいます。
ここ2か月、生理終了後10日ほどすると、左胸のみ痛みます。生理が始まる少し前から痛みは治まります。
痛みは押すと痛い感じから、ズキズキした感じまでありあます。
また、右胸からは透明の分泌物が出ています。
5月にマンモ、エコーを受けましたが異常はなく、再検査は1年後です。
しかし、 1週間以上は痛むので
もう1度検査しなおす必要はありますでしょうか?
悪い病気であることを疑ってしまいます。