BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
授乳中の乳癌検診

35歳、第二子を出産後三ヶ月です。
母が乳がん患者であるのと、右胸に線維腺腫があるので毎年乳腺科での検診は欠かさず
昨年10月、妊娠直前に検診を受け、問題ありませんでした。今年は授乳中なため、受けられないのですが
こちらの掲示板を一通り拝見したところ、妊娠期に新しい乳癌ができることは稀、とのことなので、
断乳後半年まで、何も検診を受けなくても大丈夫でしょうか?毎年受けていたので落ち着かなくて。

授乳期にも乳癌になりにくいのであれば、できるだけ長く授乳したほうがよいですか?

 ご投稿有難うございます。
 線維腺腫があるから授乳期にも検診をする必要性はありません。授乳は十分行った方が良いでしょう。

お忙しい中回答ありがとうございます。

通常は一年に一回の検診なのに、どうして妊娠・授乳期は二年以上開いても大丈夫なのか、こちらの掲示板のおかげで納得できました。
安心して授乳できます。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診について

毎年貴院で検診を受けさせていただいています。ことしで4年目になります。
毎年のことですが小心者の為、検診の期間が近づいてくると乳がんだったらどうしようという異常な緊張感と落ち着きが無くなってしまいます。
乳がん検診はやはり1年毎のほうが良いのですよね?半年ごとなど期間が短いほうが異常な緊張感が無いかななど勝手なことばかり考えてしまいます。

 ご投稿有難うございます。
 特に過剰な検診は放射線による不利益を得ます。安心どころか逆に不安材料になるだけです。年1回までで結構です。

返信ありがとうございます。毎年しっかりと検診を受けていれば早期で見つかるということですよね。
毎年検診を受けている人の中なら乳がんが発見される割合はどのくらいありますか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 毎年検診を受ける人の数が不明です。分母が分からないのでデータはありません。2008年のデータで年に16人に1人が乳癌を診断されています。

乳腺症の診断

初めて投稿させていただきます、35歳主婦です。昨年10月に出産し、今年の5月〜6月まで授乳をしていました。

先日9月末、人間ドッグのオプション健診にて、視触診+超音波での初めての乳がん健診を受けました。マンモグラフィーは、断乳後から比較的日が経っておらず正確に写らない可能性もあるとのことで最終的に行いませんでした。マンモグラフィーは、断乳後6ヶ月が経過してからしっかり受けようと思っています。

検査結果は、

視触診は異常なし

エコー左:乳腺症全体、のう胞性病変(のう胞は3mmと4mm、わずかな変化で心配なしとの判定)
エコー右:乳腺症全体

総合結果としては、日常生活に注意し1年後に再検査。
のう胞と乳腺症は治療などの必要はなく、しかし乳腺症を患う年齢帯は乳がんになることが多いので毎年一回検査して下さいとの趣旨でした。

こちらの掲示板を拝見していて、乳腺症は好発年齢が35〜45歳、のう胞も乳腺症の一つとしてしばしば認められること、乳腺症自体は病気ではないというお話を拝見しました。

しかし、過去の質問の中に妊娠から授乳期には乳腺症はないということ、また妊娠から授乳期を経た時期は乳腺症は殆どないと言った内容のコメントを拝見して、断乳から約3ヶ月しか経たないのに、乳腺症という判断は正しいのだろうか?何か他の病気では?と心配になりました。調べると乳腺症は自覚症状に痛みやしこりなどがあるということですが、痛みといった自覚症状はあまり感じることはありません。自覚症状が無いということもあるのでしょうか。

もう一点、授乳中、途中から左のみ母乳の出と子供の吸い付きが飲みが悪くなったのですが、このことは何か乳腺の疾患と関係がある可能性があるのでしょうか?

ご回答いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 この時期はミルクが溜まっていて乳管が拡張しています。異常はありません。
 常識的にこの時期にエコーを検診で行う事自体意味がありません。無意味な検診を受けないで下さい。

ご回答をありがとうございました。

私が事前には不勉強だったために健診結果が出た後に色々と調べ始めたこと、健診時に超音波ならば受診可能いう説明のままに検診を受けてしまい、結局は無意味な検診を受けてしまったとのことでショックですが、自分でも積極的に正しい知識を身につけていくことと、信頼できる機関にて正しく検診を受けることの大切さをベルーガクリニックさんのHPと掲示板を拝見して感じました。断乳後6ヶ月以上を過ぎて適した時期になってから、改めてもう一度検診を受けます。

お忙しい中、失礼にもあたる質問だったかもしれません、ご回答をありがとうございました。



 ご丁寧なお返事有難うございます。

間を置いての度々の質問で大変恐縮です。

昨日、左胸上部の脇寄りにしこりのようなものを見つけました。5ミリ弱程度だと思います。上記検診の際ののう胞は乳首の付近だったと思いますので、このしこりのようなものについては特に何も言われませんでした。

断乳後、しっかり半年以上が経ってから、貴クリニックにて検診を受けさせていただきたいと思っておりますが、その時点まで待つのが妥当なのか、しこりを感じた以上はすぐにどこかで受診をした方が良いのかを迷っております。あと3ヶ月程度経つと断乳後7〜8ヶ月になります。

しかし、現時点ではまだ断乳後4ヶ月程度であり、また乳腺は最初の病院にかかる段階が大事だという先生のお言葉を拝見し、特に3ヶ月以上待つことに問題が無いと思われれば、時を待って是非先生に診ていただきたいと思っております。

様子を見ても大丈夫と思われますでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 何故、このようなことに拘るのか分かりません。異常がないのは明白なので放置が基本だと思います。

ありがとうございました。

この時期に受けたエコー検査は信憑性が薄い、また乳がんは検診場所によっては見逃しも多い・・・など知れば知るほど、何か疑心暗鬼のようなものに陥ってしまいました。今まで乳がん検診を受けなかったことをまず反省しています。

断乳後半年以上が経って適した時期が来たら検診に伺い、今後は毎年の検診を習慣にします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

生理前の検診について

こんにちわ。22歳 未婚 出産経験なしです。
先日左側の胸に違和感があったため近くの外科に受診しました。エコーをやり右胸に8ミリぐらいのしこりがあると言われました。
たぶん大丈夫だろうと言われましたが生理前で胸が張っているということで、また後日念のためエコーをうけることになりました。
生理前だとエコーではなかなかわかりずらいものなのですか?

 ご投稿有難うございます。
 特に、性周期で画像が変わる事はありません。この医師の話は医学的根拠がありません。

不安です

はじめて投稿させていただいています。
現在30歳、1歳5カ月の子どもがいます。5か月前に卒乳し、それ以降は1度も母乳をあげていません。

数日前から子どもを抱っこしたりするとき、左の乳房(乳頭の下、やや外側)に重みがかかると少し痛いような気がしたので、自分でしこりなどがないか触ってみました。
しこりと思われる感触はなかったのですが、力加減がわからず、わりと力を入れてやっていたら、乳頭から分泌液がでてきました。黄色がかった乳白色で、やや粘性もありました。
卒乳して以来、こんなことはなかったので、乳房の痛みとともに不安になってしまいました。

これらの症状をどのように考えたらよいでしょうか。

ちなみに昨年、職場の検診で、エコー検査とマンモグラフィーの検査を行ったのですが、授乳していた時期と重ってしまいました。このような場合は、きちんとした結果がでないのでしょうか?
今年も検診を行ったほうがよいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 ここに記載された症状には病気に関連する症状はありません。正常と考えます。
 授乳期に行った検診結果は信憑性がありません。放射線を浴びただけマイナス因子しかありません。尚、今年行った方が良いではなく、検診は毎年行うことで意味があります。常識あるお考えをなさって下さい。

ありがとうございました。

年齢的にも、これからは毎年きちんと検診をしていきたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

桂枝茯苓丸の常用について

こんにちわ。先日、毎年の乳がん検診でお世話になりました。今年もすばやい診断と的確なアドバイス、感謝いたします。
ところで、最近、生理が不順気味で婦人科を受診したところ「桂枝茯苓丸」という漢方を処方されました。
漢方の中にはエストロゲンのような作用をするものもあると聞き、はたして飲み続けてよいものなのか心配しております。効果が出るのに時間がかかるのと、冷えや肩こりにも効くとのことで長期の服用を薦められています。
薬剤師に乳がんハイリスク組なのですが、飲み続けて影響はないか?と聞いてみましたが的確な返答をいただけませんでした。
桂枝茯苓丸を飲み続けることについて、先生にご意見をお聞かせいただけたらと思います。

 当院をご利用頂き有難うございます。
 漢方は植物性のものですので、乳癌術後の方にも処方します。特に、影響はないのでご安心下さい。

アドバイス、感謝いたします。
漢方が乳がん術後の方にも処方されているとは知りませんでした。悪影響はないとのことですので、安心いたしました。
また来年の秋、検診でうかがわせていただきます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診について

こんにちわ、毎年先生に検診していただいてる者です。
本日は友人の事でお聞きしたいのですが・・友人も先生にお世話になっていて年に一度の検診が年明けそうそうの予定だそうです。しかし、仕事で急に渡米が決まり今はNYにいて帰国が1月の終わり予定だったので帰国そうそう検診を考えていたらしのですが、その帰国が六月になったそうです。その間の帰国はお正月だけで診察は休診ですし一年が半年先の検診になっても大丈夫でしょうか?それとも六月に診ていただく前にNYで検診をした方がいいのか悩んでいます。友人は
石灰とのう胞がありますがいずれも大丈夫な物で年に一度の検診を指示されております。

お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 特に遅れても問題はございません。6月の検診で結構です。

お忙しい中のお返事ありがとうございます。
六月の帰国後、伺いますのでその時はよろしくお願いしますとの事です。

私も一年になる頃に検診に伺いますのでよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。