針生検の結果について
ご投稿ありがとうございます。
腫瘤と微細石灰化が共に問題となっておりますが、ここでどこが癌を一番疑い、どこを解決付けることが大切かと言うと、この腫瘤よりもこの微細石灰化を診断するのが一番悪性を疑う部位になり、ここを解決させないと問題解決にはなりません。良性病変がこの腫瘤だと仮定するとその近くに非浸潤性乳管癌が見られると言うのは良くあるパターンだからです。今回の検査の第一選択はステレオガイド下マンモトーム生検だったと考えます。
また、今回の検査は針生検ではなく、穿刺吸引細胞診を行われ、classⅢと言う結果が見られ、これは良悪性の境界領域を意味して、針生検等により組織診断にて解決を付けなければいけない結果ですが、3ヶ月後に経過観察を行なっても、乳癌の場合も100日に1回しか細胞分裂を行わにので、画像上の変化を認めない為に画像診断自体の意味をなしません。もし経過観察を行うならば、最低半年を開けないと意味がありません。
先程は大変わかりやすくご説明をして頂きありがとうございました。
また、先の文章の途中で切れてしまいすみませんでした。
3ヶ月後の経過観察の際では、腫瘤の大きさが現在の大きさよりも大きくなっていればもう少し太い針での検査をするかもしれないとのお話で、腫瘤自体が小さくなっている場合は良性でしょうというご説明を受けました。どうしてもすぐに結果が知りたいというならば、太めの針を刺す検査かMRIをしてみますか?とのお話がございました。ですが担当の先生からは良性の可能性が大きいから今は経過観察でもいいのでは?
とご説明を受けました。
1、経過観察をする場合は最低半年を開けなければ意味がないとのお話でしたが、仮に病変が悪性の場合は進行状況に大きく変化がでてしまうのでしょうか?
2、早めに針生検やMRIの検査を受ければ正確な結果が分かるものなのでしょうか?
お忙しい中、何度も質問してしまいすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
1、乳癌でも良性腫瘍でも3か月でサイズが変化する事は殆どないです。つまり、進行しません。普通、専門病院で手術待ちが3か月くらいなのは、進行しないからです。
2、先程もお答えしたように、この腫瘤自体が良性でもその周囲に微細石灰化があるので、ここに悪性がある可能性が高いかと思います。針生検はこの腫瘤に対する検査となり、ここの良悪性の判断だけに限定されます。MRIも良悪性の判定には信憑性が低く、解決にはなりません。この掲示板でも良くMRIをしたけど結果が出ないと言うご投稿があると思います。
お忙しい中、お返事をいただきありがとうございました。
先のご返信にて見落としておりましたが、今回の検査の第一選択はステレオガイド下マンモトーム生検だったと考えますとございましたが、現在の状況でマンモトーム生検をすると確実な診断結果がでるのでしょうか?
また、私のような状況でもこちらのベルーガクリニックさんで診察を受けることはできるのでしょうか?
何度もご質問してすみません。
どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ステレオガイド下マンモトーム生検が一番最短で正確な検査だと思います。
当院受診は可能です。紹介状をお持ちの上ご予約頂ければ検査を行います。
お忙しい中、遅くまでご回答を頂きありがとうございました。
今回のお話をご参考に家族と相談してみようと思います。
こちらでお願いする際にはぜひ予約をとらせて頂き、お伺いさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして、りんと申します。(36歳)
1ヵ月ほど前、左胸の引きつれとチクチクした痛みがあり近くの総合病院(乳腺外科)へ受診致しました。まず触診をして異常なしということでしたが念のためにマンモグラフィと超音波エコーを後日検査いたしました。結果マンモグラフィーには左胸の左上に石灰化が見られるとのことでした。その石灰化を覆っている影を含めると約1㎝くらいだそうです。石灰化だけですと5mm程度というお話でした。石灰化の形は丸い形で1mm程度のものが何個か集中しているとお話があり、見た感じでは悪性を思わせるような所見ではないそうです。超音波エコーでは6mm程度の乳腺腫瘤の疑いがあるという結果でした。その後乳腺腫瘤を詳しく調べるために、針生検?(局所麻酔をして超音波を当てながら献血針程度の針を刺しました)を行いましたが、結果は○○Ⅲという結果でした。すみません、○○っていうところが聞き取れませんでした。先生のお話では判定保留と言うことなので、3カ月後に再度、超音波検査をしてその腫瘤がどうなっているのかを確認してみましょうとお話がありました。また、マンモグラフィには腫瘤は見受けられず、超音波エコーでの腫瘤の位置とマンモグラフィーで写しだされた石灰化の位置とが一致しているのか、していないのか、微妙だというお話でした。今回結果が出るまでに1ヵ月以上も掛かかり不安だったうえ、さらに判定保留のまま3カ月も経過観察していいものなのか不安でなりません。エコーでみられた腫瘤とマンモグラフィで写された石灰化位置の特定と言うのはやはり難しいのでしょうか?
説明不足で申し訳ございませんがどうぞ