BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
薬について。

はじめまして。

1週間前から乳腺炎と診断されて 抗生物質の薬を飲んでいました。2日前に 乳腺炎で炎症したところから自然と膿が出ました。
病院へ通院したところ、膿が出し切っているので薬は処方されませんでした。
薬は飲まなくても大丈夫なのでしょうか?


以前、引越しする前に通っていた病院では乳腺炎の小手術をして 完治するまで抗生物質の点滴や薬を処方されていました。

今回、はじめて自然と炎症したところから膿が出たのでうれしかったのですが。

新しい病院先では 薬を出してもらえなかったので乳腺に影響がないか不安になっています。

乳腺炎になって、まだ2回目なので教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺炎は感染症等の病気で個々人状況により治療が異なり、受診された方以外治療法は分かりません。主治医にご相談下さい。

乳腺炎は感染症等の病気なんですね。
膿が出て楽になりました。
でも、抗生物質を飲まずに自然と塞がるのを待つのは
乳腺の病気に影響がないのか心配です。

次回、薬のことも含めて主治医に相談してみます。

富永先生
お忙しいところどうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

マンモの結果について

会社の健康診断の結果をみてショックで色々調べていましたら、こちらの掲示板が丁寧な感じで信頼できる!と思いまして富永先生にお伺い致しました。45歳です。出産の経験は、ありません。
マンモグラフィーの結果が、右外上領域、単発、乳腺実質の所見は非対称性乳腺組織と書かれていて、要精密検査となっておりました。2週間後にエコー検査の予約を入れましたが不安な毎日です。友人に乳がんにかかったかたがいるので自分も乳がんなのかと。。。
2年前の健診では、マンモが左右ともカテゴリー1、エコーが左右ともカテゴリー2良性でした。4年前は、エコーだけ受けまして、左乳腺内嚢胞、AC領域0.4cmでした。
今回は、右だけですし、以前あった左の嚢胞は、なくなったりするのでしょうか?
医学用語に知識がないので宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。非対称性乳腺組織はこれと同じ意味です。
 のう胞は、ホルモンの影響で生じるもので、影響がなくなれば消えます。但し、マンモグラフィではのう胞の診断は出来ませんので、エコー検査での確認を要します。

富永先生、ありがとうございます。ここ数日、暗い気分で過ごしていましたのでお早いお返事に感謝です。
医学用語も教えていただいて、乳がんだと決めつけていましたが、”別の病変かも”と思う気持ちもでてきました。まずは、エコー検査を受けてからですね。
嚢胞は、ホルモンの影響で生じることを初めて知りました。また、相談させていただくかもしれませんので宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳房の痛み

ここ数ヵ月、生理前などに胸がよくはって触るのも痛いというのを繰り返していたのですが
1週間ほど前から、胸の張りなど上記の時の痛みは無いのですが左胸の外側から内側へ手のひらで乳房を押し上げると、左半分ほどに突っ張るような痛みを乳房の中に感じます。軽く触る分には痛みはありません。

検診した方がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳がん検診は異常がないのを確認するために受けるもので何かが心配だから受けるものではありません。1年以内に検診を受けていない場合は必ず受けましょう。それを繰り返してください。

のう胞と診断されましたが

健康診断でエコー検査をうけ 要精密という診断がでました

後日乳腺外科で マンモ検査を受けましたが何も写っていなかったそうです
エコー検査の結果、のう胞で水がたまっているだけなので心配いりません。と言われました

一年後に又エコー検査をすれば大丈夫と言われたのですが、心配なら半年後にという事で予約を入れて帰りました

けれども、母が乳癌であった事もあり、念のため細胞診をした方が良かったのかも・・と今になって思い相談させて頂きました

先生にも 一応そう言ったのですが、水だとはっきりわかるので、もし調べても 水でしたね・・という結果になると思います
とはっきり言われました

他の病院も行った方が良いでしょうか?
ちなみに、更年期に差し掛かった年齢のせいか1年前くらいから 特に整理前に胸が張り痛むようになりました

これも何か関係があるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 嚢胞は乳腺症の一つの所見で、精密検査の対象ではございません。検査の必要性はありません。年1回程度の乳がん検診の適応となります。乳腺症は老化による女性ホルモンによる影響です。乳房が張ったり痛みが生じるのも同じです。特に、異常ではなく、正常な過程とお考え下さい。

早速のお返事ありがとうございます

いろんな情報の中でのう胞だから大丈夫と言われたが念のために細胞診をうけたところ 癌が見つかった。
という話を聞き 怖くなりました

又、エコー検査の検査師の方も診察をしていただいた先生も どう見ても20代に見える 若い女性で経験不足なのでは?とちょっと不安になりました

ですが、私の場合はっきりと水と判断がついたのでしょうね。
先生も 普通は検診でのう胞とわかれば、要精密という判断はしないものなのですが、先生のさじ加減みたいなものなのでと言われました
とりあえず 半年後まで様子を見ようと思います
安心しました。ありがとうございました。 

 ご丁寧なお返事有難うございます。

昨夜はありがとうございました

一つ大事な事を忘れていました
健康診断の時の検査結果は3ヵ所で
のう胞腫瘤の疑い、のう胞疑い、一部乳管拡張でした

乳腺外科ではのう胞が4、5個あるとだけしか言われませんでした
健康診断を受けた場所は医師会総合センターで
検査師さんが検査をしてくださった後に、わざわざ先生らしき方を呼ばれて再検査されました
乳腺外科の先生なのかは定かではありません

急に思い出して、心配になってきました

すいません
もう一つ質問ですが

もしも 検査を受けるとして、先日マンモは受けたばかりなので、続けて受けることに抵抗があります
体に影響のないエコーだけと細胞診だけを受けることはできるでしょうか?

 基本的に詳細は医師とご相談下さい。検査は1年後なので問題はありません。無駄な受診は辞めましょう。

血流について

市の無料検診でマンモグラフィーでカテゴリー4と診断され大学病院を紹介されマンモトーム検査をした結果、良性腺腫と判明しました。半年後に検診の為、再度エコーとマンモグラフィーをした結果、エコー画像にに血流が5か所オレンジ色で映っていました。結局次回マンモトームをすることになりましたが、血流は前回マンモトームをした際の体内の傷口ではないのか心配です。前回のエコーでは血流とは言われなかったのですが・・・。血流ができる原因を教えてください。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 血流とは血管を意味します。腫瘍に今回のように動脈の栄養血管があると乳癌と言う事になります。前回の傷ではこのような血管は出来ません。今回、乳癌ならば、前回の検査で適切に採取出来ていなかったことになり、前も乳癌だったことになります。

お返事ありがとうございます。腺腫から少し離れている場所の血流ですがやはりこの腺腫部分の血流ですか? 普通のエコー装置で映るものですか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 エコーにはドプラという血流を見る機能があります。その線維腺腫の周囲に本来の病変があったのでしょう。それを見逃して、どうでも良い良性腫瘍の検査をしたのでしょう。だから、マンモグラフィがカテゴリー4なのでしょう。典型的なケースです。

わかりました。今回のマンモトーム検査でしっかり検査します。また相談の際はよろしくお願いします。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

骨シンチ検査の被爆が心配で迷っています

いつも参考に拝見させて頂いています。何度か質問もさせていだたいています。
私は年齢51歳H21.6.16に胸筋温存乳房切除手術をしました。病理浸潤径は、4×3.3×0.7(3分の1から3分の2が抗がん剤で脱落)、ステージ2A。術前に抗がん剤治療後に実施して、4個中0個、グレード1、ホルモン受容体ER、PR陽性、ハーツー陰性。2年間ノルバデックス服用後、現在アリミデックス服用中です。
2年後検診異常なしでしたが、8月末より健側の肩から二の腕が痛むようになり現在もです。原因は全く分からないのですが、多分布団干しなど家事が原因ではないかと思います。先週の定期検査の時に主治医に話したらそんなに心配なら骨シンチの検査をといわれましたが、被爆が心配になり、簡単なレントゲン検査では駄目なのか先生にお伺いしたくメールをしました。お忙しいところ申しわけないですが教えてください。

 ご投稿有難うございます。
 骨転移は基本的には骨シンチが有効です。単純撮影ではある程度進行していないと写らないでしょう。但し、転移を発見しても、それ自体は治療しても治る事はないので、その早期発見には無意味な事です。海外ではあまり転移の検査は行いません。明らかな症状が出るまで放置で結構です。

早々のお返事お忙しいのに有り難うございます。
先生の簡潔なお答えで自身も前向きになれる気持ちになります。

もう一つ質問させてください。今回骨粗鬆症と診断されました。骨転移とは関係ありますか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 骨粗鬆症は、転移とは関係ありません。アリミデックス服用の良くある副作用です。

のう胞と石灰化

乳腺外科の受診が困難なアジアの国に住んでいます。
毎年、この時期にシンガポールで乳腺検診を行っています。2007年より同じ内容で指摘を受けていたものの、日本人の医師(乳腺専門ではない)からは、半年後に検診をして変化がなければ大丈夫・・という説明を受けていたので、然程気にしていませんでした。
ところが、2週間ほど前に受けた今年の定期検診で、昨年よりのう胞と石灰化の大きさが小さくなっているけれど・・
1回、乳腺外科を受診して専門家に診てもらった方がいいと言われ、突然不安になってきてしまいました。
以下、経過を記します。
①2007年10月の検診で・・右胸6時のところにのう胞と石灰化の分析しにくいものがある。(カテゴリー3)
②2008年9月の検診で・・右胸6時のところに4.4×3.7×3.6㎜ののう胞と石灰化の分析しにくいものがある。(カテゴリー3)
③2009年10月の検診で・・右胸6時のところに4.4×3.4×5.5㎜ののう胞と石灰化の混在したものがある。
(カテゴリー2)
④2010年11月の検診で・・・右胸6時のところに4.7
×3.7×5.3㎜ののう胞と石灰化の混在したものがある。(カテゴリー4)
⑤2011年10月の検診で・・・右胸6時のところに3.6×3.9×4.7㎜ののう胞と石灰化の混在したものがある。
(カテゴリー表記なし。早めに専門家への再診を勧めると言われました。)
その他、自覚症状はありません。
12月に日本へ帰るので、その際に受診しようと思っていますが・・組織検査が必要になるのでしょうか?
それとも、今の時点から変化がなければ問題ないのでしょうか?年末ということで、組織検査をしても、時間がかかるのでは?12月を待たずに日本へ帰り検査をした方がよいのでしょうか?すぐに受診することができない環境のため、不安が倍増しています。

 ご投稿有難うございます。
 素直に考えると2007年から非浸潤性乳管癌があり、段々成長してきたと考えます。但し、これがマンモグラフィとエコー検査の結果ならばです。
 別に、今更急ぐ必要性はないので、12月で検査は十分かと思います。

早速にお返事を頂きありがとうございます。この場合、手術が必要になるのでしょうか?12月に帰国といえども、2週間強の一時的な帰国です。処置が必要となると、どのくらいかかるのでしょうか?また、細胞検査をしての結果・・良性かそうでないかという判断になるということでしょうか?何回も伺いすみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳がんと診断されたら、手術は必須です。治療期間は程度によるので、数か月〜数年と言うことになります。
 結果は精密検査を受けた上での判断となります。

丁寧なお返事をありがとうございます。
12月までの2か月間のモヤモヤとした日々をどう過ごすかが・・とりあえずの過大です。早速、予約をしたいと思いますが、精密検査の結果はどのくらいの時間がかかりますか?12月の20日前後に精密検査をするとなると、年内に結果はわかるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 年末は休み等があるので無理だと思います。その時期は最低でも2〜3週間は掛かると思います。

お忙しい中、お返事をありがとうございます。
年末はやはり時間がかかるのですね・・。主人と相談して検診の時期を考えます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。