乳癌になるリスクについて
ご投稿有難うございます。
リスクとは言えないと思います。
ご投稿有難うございます。
リスクとは言えないと思います。
以前、こちらで乳腺腫瘍の件で質問させて頂いた者ですが、その後・・・乳腺腫瘍と診断されましたが、腫瘍と言っていい形ではない事がわかり、診断名を忘れてしまったのですが、緊急性のモノではないとの事で3ヶ月後の経過検診になりました。
ただ、両胸共に乳腺症はある状態です。
その状態について以下の質問をさせて頂きたいのですが、お時間がある時にご回答よろしくお願いいたします。
①他の方の胸の硬さとか解らないので基準がわからないんですが、自分は硬い(張りやすい)状態です。乳腺症及びしこり(緊急性のものではない)がある状況で胸のマッサージはよくないですか?(オイルマッサージで温めながら自己流でマッサージです)
②初歩的な質問ですいません。乳腺症は腫瘍を作り出すモノでしょうか?
③以前先生に、『細胞針(ABC検針)後のしこりみたいな硬さは検査の影響』とお聞きしましたが、7月に検査して以来その箇所だけいまだに固さが残っております。どの位の期間で影響はなくなるとかありますか?
読みにくい点などがありましたら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
①マッサージは全く効果はありません。
②広義の乳腺症は英国の病理学者は老化現象と言い、病気には位置していません。これは、40歳前後に発症が多く、閉経とともに消失するからです。ある意味加齢による生理現象としているのでしょう。
乳腺症とは性成熟期(30歳以降)に見られ、エストロゲンホルモンの分泌されない閉経後には減少します。エストロゲンホルモンの分泌が止まる妊娠・授乳期には発症しないものです。症状は、腫瘤、硬結、乳房痛(特に月経前)、乳頭分泌異常が見られます。乳腺症の痛みは黄体ホルモンの影響による乳腺間質の浮腫によるものが原因とされています。乳腺症には腫瘍はなく炎症もありません。真の乳腺症は病理組織学的に乳管過形成・乳管乳頭腫症・のう胞・閉塞性腺症・硬化性腺症・アポクリン化成・小葉増生症・線維腺腫症の所見を認めないと確定診断ではありません。もし医師に乳腺症と診断された場合は広義か狭義(真の)の乳腺症かを聞き、悪性と鑑別を要する経過観察等を要する指示がある場合は病理組織診断を受け、上記の診断を要する必要があります。
広義の意味で良く医師が使用する乳腺症と言う病名には真の乳腺症ではなく、生理的範囲からの逸脱に過ぎないとされています。真の乳腺症は英国では正常乳腺組織が加齢により発達と退縮を起こし、その生理的範囲から逸脱した状態と区別され、米国では線維のう胞変化、線維のう胞状態と区別されています。
③細胞診の影響はなくなっています。本来の乳腺の硬さだと思います。その硬さは特に問題ないでしょう。
35歳女性です。
先日エコー検査を受けたところ、左胸に7、5㎜〜9、5㎜程度の腫瘍が見つかり、穿刺吸引細胞診を受けました。
検査の結果、「腫瘍の細胞がうまく採取できなかった為、悪性か良性かの判断ができなかった。3ヵ月後に再度検査をしましょう」と言われました。
悪性か良性かわからないまま3ヵ月待つことは不可能なので、他の病院で改めて検査を受けたいのですが、今すぐ検査を受ける事に問題はありますか?3ヵ月待たなければいけない理由はあるのでしょうか?
また、貴院で検査をしていただくとしたら、乳腺外来で予約をすればいいですか?検査は保険診療の範囲でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
この場合、3か月後に再検査をする理由が分かりません。通常、内出血が見られ1か月程度を空けて行うのが普通です。ただ、3か月後に検査をしても生存率に何も変わらないのも事実です。この段階で転院をするのではなく、主治医とご相談して1か月程度で再検査をされる方が賢明です。何か問題が生じたから転院は、余程のことが無い限りは辞めた方が得です。その理由は一度針を刺し、乳腺の疾患は非常に小さな病変を扱っております。画像上病変が見え方が変わるので判断ミスにつながるからです。最初に病院をどこにするかで全てが決まるので、最初の選択がすべてだと思います。
尚、精密検査は保険診療にすべてなります。
お返事ありがとうございます。
なるべく早く再検査してもらえるように主治医に相談したいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして。
私は37歳、未婚で出産経験はありません。
9月に市の乳がん検診を受け、再検査になり検査を受けて来たのですが、その結果についてご相談させてください。
市の検診は超音波検査のみでした。検診は昨年から受けていて、2回目です。昨年は再検査はありませんでした。
再検査は県のセンターでマンモグラフィー検査をしました。マンモグラフィーの結果は異常がないとのことでしたが、市の検診のときに影が写っているので念のため超音波をしましょうといわれれ、再度超音波検査をしました。
左胸の乳首の少し上、時計の2時のあたりに影が写ってました。私が見ても黒い影がわかりました。
ただ、先生曰く、角度を変えると写らないので、影が何かわからないと。また、右胸の左右対称の反対側にも少し同じような影があるとの事。(私にも少し薄く見えました。) 昨年の画像がない為わからないが、がんが左右同時に出来ることはまずないとのことで、様子をみましょうといわれました。
来年は市の検診は受けず、直接、再検査をしたセンターで検診を受ける様言われて帰ってきました。
自分で触ってみてもしこりは感じません。
正直、わからないと言われたのが不安なんですが、このまま来年の検診まで異常がなければそのままにしておいていいのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
現状は悪性を疑わないので、その指示通りで良いかと思います。
富永先生
お返事ありがとうございました。
来年の検診までセルフチェックをしながら様子をみようと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
高校生の娘が胸のしこり(左側の胸)に気がつき個人病院→大病院へと検査をしに連れて行ってきました。胸のしこりはどうやら中学生ぐらいからあったようですが最近胸の話しをしていて触ってみるとかちかちに硬く大きかったのである程度覚悟して行きました。総合病院、乳腺外科にて診察の結果(エコー&触診)乳腺繊維腺腫と判断されました。大きさ4cm×3cm×2cm(厚み)の大きさまでになっていました(本人に聞くとだいぶ前からあったような気がするとのことで少しづつ大きくなっていったのかもしれません)そこでここまで大きいとさすがにどうしたものかと悩みました。担当医は「このまま経過観察されますか?」「切除されますか?」とこちらの意向を聞いて下さいました。が、経過観察といわれてもこの大きな塊を放置してしばらく観察というのもなんだか不安、又1年後に急に痛みだしてとかですと入試も重なり病院通いを頻繁にしている場合ではないと思い、又しこりを抱えたまま生活するのはよくないと親の私が判断し、「切除をお願いします」と決断しました。そうすると切除は娘の乳輪が小さい為傷口3〜4cmになるとのこと。局部麻酔、日帰り手術です。といわれました。まだ高校生という若さゆえ、切除という決断をしてもよかったのか(今ならキャンセルききます)、それとも(右側には放置していてもどうでもいい影はある)このまま長い目で経過観察をした方が良いのか毎日悩んでいます。切除は30〜40分ぐらいだそうです。慌てていて切除方式等は聞くのを忘れてしまいました。ただ、日帰り手術、翌日より普通に生活(安静だけど)といわれました。が、問題は高校生ということです。この若さで傷口をつくってまで切除の必要があるのか、ということです。冷静に考えても考えが纏まりません。どうかこの判断にアドバイスをお願いできますでしょうか。切除はやはりレーザーメスで乳輪に沿ってやっていただくのがベストでしょうか?それともまだ切除はやめておくべくでしょうか?あれこれ悩んでもう判断が自分でできません、何卒アドバイスをお願いいたします。(術後は胸にテープを貼るとかいってましたが抜糸はなし?ということなのでしょうか。)オペの詳しい仕方まで聞くのを忘れていてわかりずらいと思いますが今の時点での助言よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
正直、医学的には線維腺腫なで悪性化するものでもなく、サイズ的にどちらの選択肢もあるので個人の判断でとなり、親が決めるのではなく、ご本人にお決め頂くのが良いと思います。痛みが伴うのが嫌ならば手術となります。
手術は良性なので内視鏡手術と言う選択肢もあるのではないでしょうか。
早々のご返答ありがとうございました。
この大きさだと切除が妥当だと思っておりましたが(何せ厚みもあり触ると誰もがわかるゴリゴリした塊ですから)、先生の回答からするとしばらく様子見の方がよいのかな、とも思えてきました。本人は「どちらでもいい」といいましてはっきりしません。痛みは今のところないのですが、急に痛くなり急に今よりどんどん大きくなってしまうこともありうりますよね?
先生なら今の娘の大きさでもこのまま様子見を・・・ということで痛くなったら病院で切除、、という見識でらっしゃいますよね?ただ、どうしても心配なのが胸を普通に柔らく触っても明らかにわかる腺腫であること、これに加え時間と共に新しい繊維腺腫ができてしまったらその時切除の負担(傷口や手術の時間や治りの悪さ)などがかかるのではないか、というど素人の私の不安があります。担当医は一番若い子で13歳の子を切除したと聞きました(身体も大きくしこりも娘と同じぐらい大きかったです)人は人ですが、やはり比較検討してしまうのです。結果、切除は見送っておく方がよい、との判断の方でベストでしょうか?(本人はどちらでも構わないと言っているので)20才(成人してから)まで様子見でいいでしょうか?どうしてもふんぎりがつかなくて(涙)因みに担当医は内視鏡の話しは一切なかったので切除だけでやってきている先生のようです。不安がぬぐえないのでもう一度一言アドバイスをいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたしますm(_ _;)m
ここは診療の場ではございません。掲示板利用規約に従ってご投稿下さい。
2年前、左乳房に1.5cmのシコリを発見し、乳腺専門医の診察を受けました。生検の結果ClassⅡで繊維線腫だろうとの事で経過観察。半年に1度エコー検査をしておりました。じわじわとシコリが大きくなり、今3.5cmにまでなりました。担当医が摘出した方がいいとの判断で紹介状を書いていただき別の病院で外科手術を受けることになりました。そこでも生検・CT・MRI・エコーを受け、結果ClassⅢで葉状腫瘍だろうとの事。診断後、葉状腫瘍について調べると結構やっかいなものなイメージが強くなってしまい、不安です。葉状腫瘍と診断されて、実際に摘出してみたら繊維線腫だったと言うことはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
CT・MRIは線維腺腫と葉状腫瘍の鑑別に無効なので、ここまで検査をする必要性が分かりません。針生検を行っているので、既に組織診断が出ていると思います。その結果を見ればその結果は明らかかと思います。貴女のご質問の意図が良く解りません。
はじめまして。
先週、市のマンモ検診結果は左脇の下リンパの腫れ、左乳 構築の乱れ カテゴリー4 で精密検査でした。とりあえず消化器系癌が専門で乳癌検診もやっている近くの病院に行き、エコーをしてもらいました。幾つかの嚢砲があり、以前そこで嚢砲を細胞針をしたこともあったのでそれが原因でしょうと言う事で 来年の検診でOKと言われました。どちらかというと私はリンパの腫れが気になります。 まだ、チクチクしている感じもあります。 マンモのあと扁桃腺が腫れ咳が続きましたが その影響でしょうか? それとも 乳癌に関係があるのか…。 まだ、心配をぬぐえておりません。レントゲン的には癌の症状は無さそうとは言っていましたが…。もし、癌の可能性も捨てきれないようでしょうか…?よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
リンパ腺はあまり乳腺とは関係ないので、乳癌転移以外は乳腺系では見ませんので、内科でご相談下さい。
カテゴリー4と言うのは悪性80%を意味しています。レントゲン的に癌の症状がないという意味が分かりません。カテゴリー4とは明らかに疑う所見がないとその診断は付きません。可能性の有無は診た先生が責任を持つことなので、よく分かりません。
富永先生 お返事ありがとうございました。 レントゲン的に癌の症状が無い のは私の書き間違えで エコー的に でした。レントゲンは構築の乱れがありました。 この乱れは嚢砲がいくつもあったのでこれが原因でしょう。と言っていました。 構築の乱れで リンパ腺に転移する癌症状はあるのでしょうか?文章がまとまりなくてすいません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
当然、リンパ節転移もあります。しかし、原発の乳癌がないとその話には成りません。構築の乱れは比較的隠れた癌が多く、エコーでは所見を認めない事もあります。
たびたびのアドバイスありがとうございます。やはり 私の場合、もう一度しっかり診てもらった方が良い症例でしょうか? もし、そうなら 先生のクリニックでと考えております。 よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
宜しくお願い致します。
プラセンタ注射、プラセンタサプリは、動物の胎盤なので乳癌になるリスクは高くなるのでしょうか?