病院選び
ご投稿有難うございます。
当院は紹介屋ではないので、拝見して紹介の必要性がある方以外は一切ご紹介は致しません。過去にご紹介したのは、その必要性がある方です。ご紹介先も当院の診断や判断が正しいと認識されているので、優先的に診てくれます。
ここに記載されている内容からして、殆ど悪性を疑う内容がございません。お近くの病院の継続受診で十分な内容かと思います。
ご投稿有難うございます。
当院は紹介屋ではないので、拝見して紹介の必要性がある方以外は一切ご紹介は致しません。過去にご紹介したのは、その必要性がある方です。ご紹介先も当院の診断や判断が正しいと認識されているので、優先的に診てくれます。
ここに記載されている内容からして、殆ど悪性を疑う内容がございません。お近くの病院の継続受診で十分な内容かと思います。
先日は7cmくらいのしこりで投稿させていただいたものです。先生の返信のおかげで、冷静になることができ本当に感謝しています。
マンモトームまでの結果がでました。
良性葉状腫瘍でした。3cm〜4cm
乳腺専門40年のキャリアをもつ先生でクリニックを開業されて何年かたつ先生ですが、入院施設がありません。手術室はあります。
局部麻酔の日帰り手術1時間半くらいで胸横に5cmほどのカットになると説明を受けました。
日帰り手術というのは、私のような例の場合、一般的なのでしょうか?車で10分ほどの通院距離ではあります。
変形は乳腺が大きいほうなのであまりないだろうという先生に、後から看護師さんが変形が大きいから別の病院も考えるようにと言われました。先生によってそれほどの差はでるものなのですか?圧迫された乳腺が元に戻れば、徐々に形を取り戻すような話も聞いたのですが。
とにかくしっかり再発の恐れのある葉状腫瘍をとってもらえたらと思っています。入院施設のある病院に紹介状も書いてくれるとのことでした。
ご投稿ありがとうございます。
一般的に日帰り手術だと思います。
私は現在24歳です。
19歳頃から乳腺繊維症のしこりが一つ、2年後、また同じしこりが一つ、その後は増えていません。
(貴院で定期検診を受けています。)
家族親戚には乳がんの者はいません。
質問①乳腺繊維症の人は将来乳がんになる可能性が上がると言いますが、どの程度の確率で上がるのでしょうか?
②私のように多発性だと更にその可能性が上がるのですか?
③なにか今からならないように予防する方法はあるのですか?免疫力をあげることは効果あるのでしょうか。
④乳がんは早期発見だと再発転移せずに完治すると
いいますが、それは若くても(例えば20代30代)同じように再発転移なく完治するのですか?
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
①そのようなデータがありませんので分かりません。
②経験的には上がると思います。
③正直、効果的なことはないと思います。しかし、日常生活を注意することが予防にはなるでしょう。また、若い年齢での出産が一番効果があると思います。
④早期だとそれは言えません。非浸潤癌で発見することが重要だと思います。非浸潤なら治ります。
早速のお返事ありがとうございます。
追加でご質問してもよろしいでしょうか。
①確率みたいなものはないのは分かりました。
先生の経験上、多発性の乳腺繊維だと、かなりの割合で
乳がんになるものなのかどうか、わかる範囲で教えてください。
④非浸潤癌で見つけるには、若いうちでも一年に一回の検診で十分なのでしょうか。
半年に一回したほうか良ければ教えてください。
日々の食生活、運動等に気を付けるように頑張ります。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①異常の無い方よりも若干可能性がある程度だと思います。
④年1回以上をやると放射線の影響で乳癌になる確率が上がるようなので、半年に1回の検診はリスクを伴います。半年で発見された非浸潤癌も年1で発見されたものもあまり変化がないので、半年間隔は不利益以外ないとなります。
現在2ヶ月の子がいて授乳中です。前から胸にしこりがあり気になっていたので病院に行って授乳中だったため触診とエコーだけしました。
先生の診断は良性の腫瘍だと思うけど、一応針生検をしましょうと言われました。その場では「はい」と答えたのですが、色々調べてみたら針生検をしたあと1日〜3日くらい授乳できない、その後とても痛み出血する人もいるとありました。
私はとても胸が張るほうなのですが、1日授乳をしないで乳腺炎にならないか心配ですし慣れないミルクにも神経を使います。
もし細胞診でも問題ないようなら針生検ではなく細胞診をお願いしようかと思っているのですが、どう思いますか?
ご投稿ありがとうございます。
針生検後に授乳ができないと言う話は聞いたことがございません。また、針生検で授乳ができないなら吸引細胞診も同じこととなります。
お返事ありがとうございます。
針生検を受けた方がある掲示板に投稿されていたのを見たのですが、ある人は「局所麻酔をしたから3日くらいは授乳はやめたほうがいい」と先生から言われたそうです。
またある人は「1日は授乳をやめてください」と先生に言われたそうです。
あと、個人的には痛くてできないのかなっと思ったもので・・・
でも授乳できるならよかったです。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。
現在、不妊治療中で、排卵が確認された後に病院より、ルトラールという高温期を維持する為の黄体ホルモン剤を処方され、飲みつづけ一年になります。
ずっと飲むわけではなく、10日から14日ほど排卵後に飲みます。
この薬が、乳癌リスクを高めるのではないかと心配しています。
ちなみに、昨年左胸に乳癌の疑いがあり、乳腺専門外来でMRIまでやり調べたら、乳癌ではないシコリでした。
生理前によく痛みます。
第二子を希望しており、年齢も38歳と後がないの為、不妊治療は続けたいと思っております。
ルトラールを飲んでリスクは上がってしまいますでしょうか?
また、別の方の回答に、一度異常なしのシコリを何度も精密検査する必要はないでしょうか?
MRIまでですが。
宜しくお願いします。
ご投稿有難うございます。
黄体ホルモンでも乳がんはできます。リスクになると考えます。
MRIでは良悪性の診断はできません。精密検査を何度もするのではなく、精密検査の仕方に問題があります。
早速、お忙しい中お返事ありがとうございました。
先生からのご回答を拝見し、厳しい現実をつきつけられショックが、否めなません。
再度ご質問です。
・ルトラールは、リスクになるとのことですが、
やはり子供を優先したいので、できれば飲みつづけないのですが、かなりのリスクになるのでしょうか?
もちろん個人差もあるとは思います。
不妊クリニックが、乳癌リスクについて説明をされずに処方されるのは、其れほど高いリスクではないと考えてしまいますが、違うのでしょうか?
・MRIは、精密検査に該当しないとのことですが、私が検査した病院では、MRIで癌かどうかは反応が出るから大丈夫と言われました。
また、近々健康診断があり超音波検査がありますが、針生検をしたほうがよいということでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
リスクの高さはデータがないので不明です。有無に関してはあるとしかお答えできません。
MRIで良悪性の判断はできないとガイドラインに記載されています。エビデンスがないと言うことです。MRIで良性と診断され、実際乳がんと言う方は多数おられます。MRIの信憑性は学会でも40〜80%と施設毎に意見も別れています。但し、しこりの有無の確認には有効な手段です。MRIで見つかった病変の98%はエコーで見えると言う発表もあります。MRIの有効性すら疑問を投げかける発表もあります。
針生検の必要性はまた別問題なので、総合的に判断して決めるしかないと思います。
最後に言えることはホルモンを使用する治療には、必ずリスクが伴い、その責任はご自身の命でお取り下さいとしか言えません。その覚悟でお願い致します。
お忙しい中、お返事本当にありがとうございました。
MRI、エコー、マンモグラフィーで異常なしと言われ安心していましたが、先生のお話を伺い、安心しきれず、また次回の検査でよく医師とご相談したいと思いました。
その際、細胞検診なのか、針生検なのかわかりませんが、不安の種を確実に潰せたらと思いました。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
市の検診で要精密検査となり、紹介された大学病院で針生検、MRI、超音波検査を受診したところ、「非浸潤がん」と診断されました。(腫瘍は1.2センチ。)
ただし、しこりもあるので浸潤している可能性が高いとも言われています。
今の病院で手術が決まりそうになりましたが、主治医や看護師の対応に疑問を持ち、転院を考えています。
告知日に教えてもらったのは、病名と腫瘍の大きさだけでした。(腫瘍の大きさについては専門医が手術の1週間前に診断するとのことなので正確ではありません)
詳しい病状説明や今後の治療方針の説明がないまま、切除すると言われ、手術日と術前検査日が決まりました。
看護師に質問しても「次の受診日までにまずは、自分で勉強して、わからないところを質問するように。また、全摘にするか温存にするかもメリット、デメリットを考えて選択するように」と言われました。
翌週、自分なりに勉強し、わからないことを質問したのですが、質問しなければ詳細を伝えないという方針に疑問を持ち、他の病院への転院を考えています。
しかし、希望する病院は非常に混んでいて手術まで5か月ほど待ちそうです。
乳癌は比較的進行が遅いと聞きますが、そんなに放っておいてもよいものかお聞きしたく投稿しました。
ご助言よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
非浸潤癌なので、進行は遅いので期間的には問題はないでしょう。ただ、説明がないから対応が悪いという考えは違うと思います。対応は良いが内容は酷い所も沢山あるので要注意です。
早急なご回答ありがとうございます。
期間的に大丈夫とおしゃっていただいて安心しました。
乳癌の治療は長期にわたると聞いていますので、病院まかせではなく、十分な説明を受けたうえで、納得した治療を受けたい思っています。
転院先はがん専門病院を考えていますが、まずは、セカンドオピニオンを受けてから決めようと思います。
ご助言、ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日、マンモグラフィーを受けました。
結果に「両/明らかな良性石灰化/両カテゴリー=2」とありました。
これはどのように解釈をすればよいのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、よくわかりません。
これが進行していずれは乳がんになっていくものなのでしょうか?
特に所見には検査も治療も必要ないと書かれていましたが・・・これをそのまま鵜呑みにしても大丈夫なものでしょうか?
ご投稿有難うございます。
記載されている通り、異常のないものです。
ありがとうございます。
ここ最近やたらと胸がかゆくなることがあったので
もしかしたら、関係あるのかな?と気になっていました。
何かありましたら、お伺いいたしますので
その際にはよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初歩的なことはコラムに記載されていますので、そちらでご確認下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして。
現在32歳、子供二人(5歳、11ヶ月)、断乳後1ヶ月です。
二人目を出産直後、左胸の外側上部にしこり(A)を見つけ、乳腺外科に行きました。
触診、エコーにより、しこりは悪いものではないだろう、おそらく線維腺腫との事でしたが、心配でしたのでこちらから細胞診を希望し、結果陰性でした。その際に、そのしこり部分から乳頭に近いところにもうひとつしこり(B)があるとの事でしたが、こちらは全く問題ないということで半年後の経過観察ということで終了しました。そして、最近半年が経ち、断乳もしたので再診したところ、エコーにてしこりはBのみで、Aは触診で触れるもののエコーで確認できず乳腺が張っていてそう感じるだけで、前回の細胞診はBをしたんじゃないか?どちらかわからない、との回答でした。前回のことを話して長い時間エコーにて確認してもらいましたが、うつらないとのことでした。
結果、経過観察を言われましたが、前回と今回の診察の結果、不安が残りましたので、今後のことも考え別の病院の受診を考えています。こちらで病院選びのコラムや掲示板を拝見し、最初の病院選びが肝心だったことがわかりました。そこで、貴院へ受診したいところですが、距離等考え、もう少し近隣で探したいのですが、教えていただくことはできませんか?以前、2007年の掲示板の回答に藤田保健衛生の先生がご友人とありました。
こちらで個人名等あげれなければ、お電話、もしくはメールにてご紹介くださいませんか?
また、断乳直後ということもあり、正確な診断ができないことは承知しております。
よろしくお願いします。