BI-RADSについて
ご投稿ありがとうございます。
Breast Imaging Reporting and Data Systemと読んで下さい。
ご投稿ありがとうございます。
Breast Imaging Reporting and Data Systemと読んで下さい。
昨日、マンモトーム生検をした結果を聞きに行った所以前先生に相談させて頂いたとおり乳癌でした。
非浸潤性小葉癌ということでした。
先生に相談なのですが・・・
マンモトーム生検をしたしこりは1.9㎜でこれが非 浸潤性小葉癌で、もう1つ近くに0.7㎜のしこりがあ るらしく、こちらはマンモトーム生検していないの で内容はわかりませんが、担当の先生とこれからの 治療にたいして話しましたが、全敵+乳房再建の 手術を一回でする事にしましたが、これで良かっ たのかどうか悩んでます。先生なら、どのような治 療をおっしゃってくれるのかと思い相談さしてもら いました。
ご投稿ありがとうございます。
画像を拝見しないと手術法については分かりません。主治医に良く説明を聞き、ご判断され、ご心配でしてらリボンロゼ田中完児乳腺クリニックでセカンドオピニオンをお受けになることをお勧め致します。
お返事ありがとうございます。
米国のほうでは 非浸潤性小葉癌は癌ではなく経過観察するとネットで書いていました。
診断の際、非浸潤性小葉癌と言われましたが、結局骨シンチCT検査をして転移してないか検査をしないと分らないということですか。
ご丁寧なお返事有難うございます。
米国で経過観察など致しません。非浸潤なので転移はないと考えます。小葉癌の方が乳管癌より悪性度の高い乳癌なので、浸潤癌なら非常に命の危険がある癌だとお考え下さい。
私あてに、コメントを頂いてました事、ありがとうございます。検討してみます。
何度も申し訳ありません。
1年前に市民病院のマンモグラフィーでカテゴリー4と診断され、大学病院でマンモトーム生検をし、腺腫といわれ、半年後再度マンモトーム生検をし、非浸潤性小葉癌であろうということですが、マンモトーム生検で採取した細胞で、非浸潤性小葉癌とわかりえるものですか?1年過ぎているので浸潤性癌になってないのか不安です。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
マンモトーム生検で採取した部位は非浸潤性小葉癌です。しかし、手術をしたら浸潤性の部分があることも想定内だと思います。
わかりました。
これから前向きに治療方針を担当の先生とよく話しあい、考えていきたいとおもいます。診察室をでてから色々考えることがあり質問させていただきました。また迷った時相談にのっていただけると参考になり助かります。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2008年10月に富永先生に乳がんを見つけていただき、ご紹介いただいたT医科大でその年の11月に手術を受けた者です。その節はありがとうございました。ハーセプチン投与もいたしました。本日3年目の検査結果をK先生から伺い、まったく問題ないとの事でした。取り合えずホッとしましたが、これからも気を抜けないと思っております。私からご報告するまでもないとも思いましたが、節目として富永先生にお礼を言いたいと思い投稿させていただきました。K先生には体脂肪がとても多いのでその点を考えるように
アドバイスをいただきました。先生に言っていただくと心に響きますね。真剣にダイエットしようと思いました。本当にありがとうございました。
お久しぶりです。また、貴重な体験談有難うございます。私も元気な春様のご投稿を見て嬉しさ一杯です。主治医の先生と二人三脚で治療をされ、効果が十分出ているのを知り、この先生を推薦して良かったと思っております。
ダイエットは乳癌に方には非常に重要な再発予防です。頑張って下さい。
初めまして。
夜分遅くに申し訳ありません。
43歳小学生おります。
昨年12月にドックを受けマンモでびまん性の微細石灰化(カテゴリー2)で、経過観察と言われ、今年7月に再度同所で受けたところ、石灰化が増えてるからとカテゴリー4になり精密検査になりました。
画像では確かに砂を振ったような感じです。
エコーでは何も写りません。
いくつかお聞きしたいのですが、
1.七ヶ月間で2から4に進むことはあるんでしょうか?
2.増えるは悪性で早く進行していると言う意味ですか?
3.石灰化のある胸にたまに痛みがありコリコリしてますが、石灰化との関係はありますか?
ドックを受けたその病院には乳腺専門先生がいらっしゃいません。
カテゴリー4はほぼ悪性と書いてあったので、不安で仕方ありません。
先生、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
1.あります。
2.最初から悪性で広がってきたという意味です。
3.分かりません。
おはようございます。
ご回答ありがとうありがとうございました。
さらに質問お願いします。
1.こんなに早く悪性が広がってきてるなら、転移の可能性もあるという事ですか?
2.今月終わりに精密検査を貴院で受けたいなと勝手に考えてたんですが、早急に行った方がいいですか?広がってきてるなら、三週間空けるのは危険でしょうか?
3.遠方の方は一回の受診で、結果は電話連絡と書いてありましたが、仮にマンモトームまでいったとしたら、最低何回の来院になりますか?
確実な結果がほしいので、出来れば先生に診て頂きたいのですが。
お返事よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
1.それは分かりません。
2.早急にの必要はございませんが、それ程検査が難しい方ではなさそうなので、お近くの大学病院等で検査をお受け下さい。
3.乳癌確定の方は最低3回は受診して頂きます。
先月の質問でご回答くださり、参考になりました。ありがとうございました。
その後、右にある石灰化部をステレオマンモトーム検査し、結果がんと確定しました。それからCTやMRIを撮って昨日結果が出たのですが、何もなかったはずの左にMRIで白く小さく写る所が見つかり、これもがんの可能性があるからと、マンモトームをする事になりました。
(1)これは普通の流れですか?富永先生もそうされますか?
(2)エコーでもマンモグラフィーでも分からないのにMRIで写ったからとマンモトームはするのでしょうか?以前掲示板でエコー、マンモでカテゴリー3以上がマンモトームの適応と読んだ事があったので。
(3)MRIはどれ位信頼があるのですか?
お忙しいとは存じますが、ご回答宜しくお願いいたします。
以前こちらで質問したあと、大阪の田中先生の所で受診し、ステレオトームで右がんと診断され、今回の質問は手術を受ける地元も大学病院での出来事です。
どうぞお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
(1)こういうケースもあるとしか言えません。
(2)本当はエコーかMMGで写るのですが、それを映し出す程の検査機器と技術がない所が多いとされています。
(3)5割程度と考えます。これも施設に差が激しいです。
いつもお世話になっております。
前回もご回答下さり、ありがとうございました。
左は悪性ではありませんでした。
今月、地元大学病院で右側乳腺全摘+拡張器挿入手術を終えました。
ステレオトームにて大阪の田中先生の所で非浸潤と診断された経緯があります。
今回、術後病理結果で乳房全体が非浸潤だったのですが、残念ながら浸潤が4㎜ありました。ホルモン受容体陽性、ハーツ陰性、核グレード3でした。
そこでお聞きしたい事があります。
(1)グレード3は悪で転移、再発をし易いと掲示板にありましたが、ホルモン薬のみで抑えられる事(効果)はあるのでしょうか?やはり抗がん剤は必要ですか?
(2)微小浸潤だけど、核グレード3だから無治療では予後はグッと下がるものですか?下がるとしたらどの位と思えばいいのでしょうか?
(3)大きめ浸潤も小さい浸潤も、グレードが3だったら、再発、転移のリスクや予後は大差ないんでしょうか?
先生、教えてください。
宜しくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
(1)抗がん剤は行わないと思います。ホルモン療法のみの適応です。
(2)ホルモン療法を行なった方が良いとされています。2%程度の差かと思います。
(3)浸潤範囲により予後は違います。浸潤範囲が4㎜なら気にする浸潤ではございません。
尚、治療に関することはセカンドオピニオンの範囲になりますので、今後のご相談は削除対象と致します。
いつも常に不安だからこのようにご回答頂けるのは、本当に嬉しいんです。
今回の質問にもお答え下さり感謝しております。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして、りんと申します。(36歳)
1ヵ月ほど前、左胸の引きつれとチクチクした痛みがあり近くの総合病院(乳腺外科)へ受診致しました。まず触診をして異常なしということでしたが念のためにマンモグラフィと超音波エコーを後日検査いたしました。結果マンモグラフィーには左胸の左上に石灰化が見られるとのことでした。その石灰化を覆っている影を含めると約1㎝くらいだそうです。石灰化だけですと5mm程度というお話でした。石灰化の形は丸い形で1mm程度のものが何個か集中しているとお話があり、見た感じでは悪性を思わせるような所見ではないそうです。超音波エコーでは6mm程度の乳腺腫瘤の疑いがあるという結果でした。その後乳腺腫瘤を詳しく調べるために、針生検?(局所麻酔をして超音波を当てながら献血針程度の針を刺しました)を行いましたが、結果は○○Ⅲという結果でした。すみません、○○っていうところが聞き取れませんでした。先生のお話では判定保留と言うことなので、3カ月後に再度、超音波検査をしてその腫瘤がどうなっているのかを確認してみましょうとお話がありました。また、マンモグラフィには腫瘤は見受けられず、超音波エコーでの腫瘤の位置とマンモグラフィーで写しだされた石灰化の位置とが一致しているのか、していないのか、微妙だというお話でした。今回結果が出るまでに1ヵ月以上も掛かかり不安だったうえ、さらに判定保留のまま3カ月も経過観察していいものなのか不安でなりません。エコーでみられた腫瘤とマンモグラフィで写された石灰化位置の特定と言うのはやはり難しいのでしょうか?
説明不足で申し訳ございませんがどうぞ
ご投稿ありがとうございます。
腫瘤と微細石灰化が共に問題となっておりますが、ここでどこが癌を一番疑い、どこを解決付けることが大切かと言うと、この腫瘤よりもこの微細石灰化を診断するのが一番悪性を疑う部位になり、ここを解決させないと問題解決にはなりません。良性病変がこの腫瘤だと仮定するとその近くに非浸潤性乳管癌が見られると言うのは良くあるパターンだからです。今回の検査の第一選択はステレオガイド下マンモトーム生検だったと考えます。
また、今回の検査は針生検ではなく、穿刺吸引細胞診を行われ、classⅢと言う結果が見られ、これは良悪性の境界領域を意味して、針生検等により組織診断にて解決を付けなければいけない結果ですが、3ヶ月後に経過観察を行なっても、乳癌の場合も100日に1回しか細胞分裂を行わにので、画像上の変化を認めない為に画像診断自体の意味をなしません。もし経過観察を行うならば、最低半年を開けないと意味がありません。
先程は大変わかりやすくご説明をして頂きありがとうございました。
また、先の文章の途中で切れてしまいすみませんでした。
3ヶ月後の経過観察の際では、腫瘤の大きさが現在の大きさよりも大きくなっていればもう少し太い針での検査をするかもしれないとのお話で、腫瘤自体が小さくなっている場合は良性でしょうというご説明を受けました。どうしてもすぐに結果が知りたいというならば、太めの針を刺す検査かMRIをしてみますか?とのお話がございました。ですが担当の先生からは良性の可能性が大きいから今は経過観察でもいいのでは?
とご説明を受けました。
1、経過観察をする場合は最低半年を開けなければ意味がないとのお話でしたが、仮に病変が悪性の場合は進行状況に大きく変化がでてしまうのでしょうか?
2、早めに針生検やMRIの検査を受ければ正確な結果が分かるものなのでしょうか?
お忙しい中、何度も質問してしまいすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
1、乳癌でも良性腫瘍でも3か月でサイズが変化する事は殆どないです。つまり、進行しません。普通、専門病院で手術待ちが3か月くらいなのは、進行しないからです。
2、先程もお答えしたように、この腫瘤自体が良性でもその周囲に微細石灰化があるので、ここに悪性がある可能性が高いかと思います。針生検はこの腫瘤に対する検査となり、ここの良悪性の判断だけに限定されます。MRIも良悪性の判定には信憑性が低く、解決にはなりません。この掲示板でも良くMRIをしたけど結果が出ないと言うご投稿があると思います。
お忙しい中、お返事をいただきありがとうございました。
先のご返信にて見落としておりましたが、今回の検査の第一選択はステレオガイド下マンモトーム生検だったと考えますとございましたが、現在の状況でマンモトーム生検をすると確実な診断結果がでるのでしょうか?
また、私のような状況でもこちらのベルーガクリニックさんで診察を受けることはできるのでしょうか?
何度もご質問してすみません。
どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ステレオガイド下マンモトーム生検が一番最短で正確な検査だと思います。
当院受診は可能です。紹介状をお持ちの上ご予約頂ければ検査を行います。
お忙しい中、遅くまでご回答を頂きありがとうございました。
今回のお話をご参考に家族と相談してみようと思います。
こちらでお願いする際にはぜひ予約をとらせて頂き、お伺いさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
年齢27歳です。
6月に会社の健康診断で乳腺線維線種(要観察)と診断され、しばらくそのままにしていたのですが10月に近くの県立ガンセンターを辞められて開業された乳腺外科を受診しました。
触診はなく、マンモ、エコーの検査をしました。エコーの画像を見た先生が怪しいからと、その日に穿刺吸引細胞診もしました。検査の結果は良性でしたが、先生が納得出来ないみたいで今度はバコラ生検で細胞を2本採取しました。その検査結果も良性でした。
それでも先生はエコーの画像がどうしても気になるようで、少し歪な形と白い帯状の画像がひっかる様でした。大きさは7㎜×9㎜で硬くしこりは動きませんが…半年後の来院で様子をみる事になりました。この場合の診断は確実なのでしょうか?素直に良性で喜んでいいのでしょうか?今のうちに手術をしてしこりを採るわけにはいかないのでしょうか?どうしても先生の態度と言葉が気になって仕方ありません。今、セカンドオピニオンを考えていますがどうしたら良いでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
過剰診断をして、無駄な検査をし過ぎだと思います。この先生の画像診断に問題があるのではないかと思います。それ以外に考えられるのは、病変を採取出来ていないなどの隠された秘密があるかどちらかだと思います。
この医療機関で検査を受けたことは残念だと思います。既にバコラを施行しているので、病変が多量の採取され、現在は正確な画像診断は出来ません。もうセカンドオピニオンをしても、後戻りして診断できない状態だと思います。このまま経過を診るしかないでしょう。
ご返事有難うございます。
細胞を摂取出来ていないかもとのご指摘でしたがそんな事があるのですか?エコー画像をみながらの採取だったのですが…もし、そうだとしたら「がん」を見逃している可能性もあるかも。てことですか?
実は今回、受診した病院の先生は私の住んでいる所ではかなり有名で腕に自信があるみたいでバコラ生検をする時に「細胞を摂取すると癌だった場合、細胞がほかに飛び散ると聞いたことがあるのですが本当ですか?他に外科的生検の方法はありませんか?」と訪ねたところ「私の診療に納得がいかないなら他の病院に行って下さい。今日は帰ってもかまいませんよ。」と言われ先生を怒らせてしまったので、今回の不安も先生に聞く事ができません。
バコラ生検をしてからどのくらい正しい画像が撮れないのでしょうか?セカンドオピニオンも無駄だとすれば、今の段階で確実に判断する方法はないのでしょうか?私はこれからどうした良いか教えて下さい。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
まず細胞検査ではありません。バコラ生検は組織検査です。正しく採取していれば、もうこのサイズだと明らかに画像に描出される腫瘍はありません。もう画像には写りません。残念ながら、ここに通い続けるしかないと思います。乳腺の場合、病変が小さく再検査はできません。
唯一、病理組織診断が間違えている可能性があるので、主治医に言って、坂元記念クリニックで病理セカンドオピニオンをするのが一番の手です。
今まで治療をメインでやって来た先生に、診断は素人同然です。何か医師選びの判断を間違っておられるのではないかと思います。
何度もご丁寧に答えて頂き有難うございました。
現在に自分の身体(胸)の状態がどの様になっているか良くわかりました。
近いうちに主治医に病理セカンドオピニオンの件をお願いしてみます。
もう後戻りが出来ないので、自分自身で身体の変化に気をつけて経過を観察していきたいと思います。
本当に有難うございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
気になる症状があり、ネット検索していたところ、こちらの掲示板を見つけたので投稿させていただきます。
1週間ほど前ですが、乳首を搾ったところ数滴の出血がありました。何もしなければでませんが数日はつまむと出るという感じでした。現在はつまんでも何も出なくなりました。2ヶ月前にがん検診でエコーと触診をしていてのう胞は2箇所ありましたが、異常無しだったので、おそらく癌ではないと思います。
生理前だったので、生理後にも出血があったなら再検査に行こうとおもっていたところ、つい先日妊娠が判明。
今は分泌物が出ないので再検査に行っても細胞診もできないし、マンモも受けられません。エコーをもう1度診てもらうほうがいいでしょうか。2ヶ月では、何も変わりはないですか。
乳管内乳頭腫だと自分では思うのですが、ほとんど治療無し、とネットで知りました。このまま、妊娠が進んで、後期や、出産後にもし血乳が出たらそのとき調べてもらう、ということでいいでしょうか。
すみません、書き忘れてました。
1年前に断乳後も搾ると母乳の分泌が少しありました。
いつもは透明でした。
その時も乳首に詰まったカスをとろうとして、何気なく搾ったところ、血が出てきました。
自然に分泌されたものではありません。搾らなければ気づかない症状でした。
今は分泌物はなく、胸が張って痛いですがこれは妊娠の症状だと思います。
産婦人科の検診時にも、胸のこと、伝えたほうがいいでしょうか。
お忙しいのに、何度もすみません。
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
出血の場合、乳管内乳頭腫ならば多くはエコーで描出されます。非浸潤性乳管癌ならエコーでは写らないことが多いです。エコーで異常がないならば、乳癌も十分考えないと行けない症状だと思います。このまま妊娠が進むと急激に乳癌は進行すると思います。乳腺外科を受診されることをお勧め致します。尚、産婦人科にも伝えた方が賢明かと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
乳癌についていろいろ勉強しているところです。
病気についての質問でなく申し訳ないのですが・・
マンモグラフィの画像データシステムにBI-RADSがありますが、こちらはなんと読むのでしょうか?
そのままアルファベットで読むのですか?それともバイ・ラッズ等でしょうか。
申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。