BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
繊維腺腫、小嚢胞集簇、石灰化

はじめまして。いくつか質問させてください。
28歳 未婚 出産歴なし
家族歴:母、祖母、祖母の兄弟に乳癌既往あり
去年から両脇の違和感、突っ張る感じが気になり一年に一度乳腺外科を受診しています。
受診歴:2019/07(Aクリニック乳腺外科医)、2020/07(Bクリニック乳腺外科医)
検査:触診、超音波検査
2019/07に受診した際には、上記検査をし、異常なしのみの伝えられました。その際には検査技師による5分程度の超音波検査でした。
2020/07に受診した際には、右脇にしこりのようなものを感じたため、上記症状に加えて医師に伝えました。超音波上、気になっている右脇のしこりは恐らく筋肉を触れるだけで心配不要とのことでした。超音波は20分ほどかけてじっくりみていただきました。結果、左外側に繊維腺腫(5.9×8.9cm)、両胸に石灰化(カテゴリー2)、小嚢胞集簇との診断でした。
その時には心配する病気は見つからないよ、安心して下さい。と言われ、安心したのですが、インターネットで調べると生検をして鑑別する必要がある、家族歴がある場合は若年でもMRIなどの検査を受ける必要があると記載がありました。みていただいた医師からは、ほぼ遺伝性の乳癌にかかる確率があるねぇ、でもまだ20代だし結果は気にしなくて大丈夫、繊維腺腫、小嚢胞集簇、石灰化も放置でいいよ。家族歴もあるから一年後にまたエコーしとこっか。と言われました。この診断を安心して一年後まで検査せずで良いのか、セカンドオピニオンを受けた方がいいのか、アドバイス下さい。(セカンドオピニオンを検討している理由は、エコーには技術によって診断が異なるとの情報があり、超音波読影判定Aの先生にもみてもらった方が良いかと思いはじめているためです。)

質問:
①1年前は異常なしだったのが、1年で3つも異常が見つかることがあるのでしょうか。1年前のエコーで見落としがあった可能性があるということでしょうか。
②繊維腺腫、小嚢胞集簇の生検の必要性の判断は医師によって異なりますか?わたしの場合本当に1年後の超音波検査で良いのでしょうか。
③家族歴もあり遺伝は強い可能性があると言われているので、MRIや超音波読影判定Aの技師さんがいらっしゃるセカンドオピニオンを受けた方がよいでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
①お若いので良性のものは出ます。見落としはないと思います。
②診断医が必要としないものなら不要です。
③セカンドオピニオンは必要ないし、価値がないです。今、悪性がない事を確認しても、遺伝性の家系は明日は解りません。特に年齢的には、もし行うなら遺伝性乳がんの遺伝子検査の相談、及びその結果に伴う予防切除の相談でしょう。20代で予防切除すれば、まず乳癌・卵巣癌で死に至る事はありません。これが一番価値があり、お悩みも解消すると思います。

早速のご回答ありがとうございます。少し安心しました。
結婚の予定もあるので、とても不安に感じてしまいましたが、予防切除はライブイベントが終わったら検討しようかとも考えております。今のところは主治医の先生のおっしゃる通り、経過観察で宜しいのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 経過観察で十分です。

先生、とても丁寧で貴重なご意見ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

エコー検査で要医療の結果。

検査結果が不安で投稿させて頂きました。
年1回人間ドックでエコー検査をしています。
一昨年、去年と検査結果は右乳腺腫瘤 両側乳腺膿疱疑いでしたが、
今年は両側乳腺腫瘤 両側乳腺膿疱疑いで再検査や精密検査ではなく、要医療の結果でした。しばらく前から左手乳房下側に痛みがあり、チクチクした痛みやズキーンと重い痛みがありそのことをエコー検査の前に伝えました。毎年C12の経過観察でしたが、今回同じような所見で要治療とは癌の疑いとかではなく、癌確定なのでしょうか?
診断書を待って病院に行く予定ですが、この要治療の結果がどんな意味を持つのかすごく不安です。

 ご投稿ありがとうございます。
 通常検診では画像で乳がん確定と判断されても、組織検査をするまでは100%ではないので要医療という判定にはなりません。この判定はよく解りませんが、乳がんは特に急ぐ必要のない病気なので、想像するには、要医療とういう事は至急治療を要する病気、つまり膿が溜まっているなどの感染症などの急性期の病気があるのかもしれません。

ご返信ありがとうございました。
要精密検査や再検査だとわかりますが、なぜ要医療なのか分からずとても不安で仕方がありません。とにかく早めに病院に行ってみます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん検診の件

毎年10月頃貴院で乳がん検診を受けております。
先日、乳房に違和感を感じ貴院を受信し保険適用で検査をしていただきました。(マンモグラフィとエコーをしていただきました)
結果は異常無しだったのですが、その場合、次の乳がん検診は来年でいいでしょうか?
保険適用の検査と、乳がん検診の検査は同じものでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 検診は1年後で問題ありません。
 異常のなかった方は検査は同じです。

お返事ありがとうございます。

来年でいいとの事で安心いたしました。

普段から自己触診をして不安になってしまうこともあるのですが、
乳腺は左右対称でない場合もありますか?
また、よく動く平たいゴロゴロしたものは乳腺だと考えていいでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 エビデンスのない自己検診は辞めて下さい!何も判断できません。

良性腫瘍

先週以前から気になっていた乳輪近くのコロコロしたシコリが少し大きくなった気がして総合病院の乳腺外科を受診しました。
エコーの結果3ミリほどの良性腫瘍(繊維腺腫かも)との事とくに心配はないので半年後の経過観察。となりました。
小さすぎて細胞も取れないと言われたのですが半年後の検診まで待っても良いのでしょうか?
40代での「繊維腺腫」は要注意とネットに書いてあったのですこし心配です。
その病院は12年ほど前から他の「繊維腺腫」の経過観察等でお世話になっており2017年で経過観察終了となってます。
3年前のエコーではその場所は何かあるような…と言う感じでしたが良性腫瘍が見える訳でもなさそうでした。
追加事項ですが2017年に経過観察終了してからは毎年人間ドックでマンモのみの検診を行っています。
結果は石灰化が少しあり「一年に一回の検診を心がけましょう。」です。
乳輪近くの良性腫瘍は写っていません。

 ご投稿ありがとうございます。
 ガイドラインでエコーで5㎜以下の所見は不確定な所見となり、通常じはなかったものとなり、今回の結果は所見なしとなり異常なしです。経過観察もしません。エコー所見は5㎜以上から初めて取り上げられます。

再検査しようか迷っています。

32歳の時に乳房の痛みで乳腺外科の他院でマンモグラフィーとエコーの検査を受け、結果は右乳房に石灰化があり、左乳房に嚢胞があるという結果で、その時は問題ないですと言われ、その1年後にまた痛みで乳腺外科でエコー検査を受けて、問題なし。先週の木曜日に(ちょうど生理が終わったくらいの時)乳腺の専門医ではないですが、健診でエコー検査を受けたら同じく左乳房に3mmの嚢胞と右側に5mmの腫瘤と両側に軽い乳腺症という結果で、そこでは1年後にまた検査で心配しなくていいと言われました。
私としては「腫瘤」と言われると心配になり、更にMRI検査とか他の検査を受けて良性なのか悪性なのか調べたほうがいいのでは…と思ったのですが、どうですか?針で採取する細胞診などは受けた後、跡が残ったり身体に負担があったりしますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 不必要な検査は色々な副作用を生じる事があり、意味がない検査は不利益しか生じません。例えば穿刺で傷もでる可能性も感染を起こす可能性もあります。MRIは造影剤でアレルギーを起こし死に至る事もあります。
 個人の納得のために検査は行うものでもありません。極端な話かもしれないですが、今日が良性でも明日は癌が発生していればその検査に意味はありません。乳腺以外でも医療ではこういう考え方をされる方が、意味もなく亡くなってます。検査は最小限で最大限の効果を出すのが最良です。
 乳腺の場合は痛みのみの症状での受診では基本的に乳がんはありません。その為、痛みで検査を受けるのは検査の苦痛も増すので一番損です。逆に、無症状で年1回定期的に乳がん検診を受けた場合は、小さな乳がんを発見でき生存率上昇に大きな効果を増します。

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。少しホッとしました。ちなみにエコー検査で腫瘤が良性か悪性か分かったりしますか?
腫瘤というとシコリの事でしょうか?医師からは右乳房の乳頭のちょい上、左斜め辺りに5mmのものらしく、自分でも触ってみたのですが、よく分からず…小さいから分かりづらいのでしょうか?
前までは生理前に右乳房の横が痛みがあったのですが、最近は生理後のほうが痛みます。痛みに関しては、そのうちおさまりますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 エコーで良性を確認できているので精密検査してないのです。腫瘤とはしこりのようなものという曖昧な意味です。1㎝未満のものは人間の指では触れません。痛みはいずれ収まります。

そうなんですね。良かったです。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

すみません。実はあれから右乳房の痛みがまた出て、今痛くて辛いのですが、こういう時は何か対処法はありますか?例えばストレッチをするとか痛い時は下着をつけないとか鎮痛剤を飲むとか…ちなみに数日前はカロナール500を頓服で飲んでみましたが、あまり効果がよく分からず今は特に飲んでません。

 ご投稿ありがとうございます。
 下着で乳房を固定しても痛みが消失しない方は、さらしなどで乳房を固定すると痛みは1~2週間で消失すると思います。カロナールで痛みが取れないなら痛み止めは効かないと思います。

胸の痛みとしこり について

いつもお世話になります。
数年間、毎年貴院にて検診を受けております。
昨年9月に受け、異常なし、また1年後にとのお言葉をいただきました。
乳房が小さく乳腺が密集している為、月経周期にあまり関係なく乳房痛があります(まだ閉経はしていません)。
普段自己検診はしておりませんが、痛みのある時にお風呂で洗っていてもしこりを感じたことはありませんでした。
2、3日前から右胸に痛みを感じましたが、いつものことかと放置しておりました。
本日になってからどうにも痛くて、腕を上げたり当たると痛くて堪らないのでなんか擦れたのかと触ってみたところ、右胸の外側上の方でゴロッとした硬いしこりに触れました。
大きさは2、3センチあるように感じます。
押すととても痛いです。
右胸外側から脇にかけて少し腫れぼったい印象です。
これはやはりホルモンの影響なのでしょうか?
様子見でも大丈夫でしょうか?
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 痛みが伴うという事はあまり病的な事ではない可能性が高いです。少し様子を見て継続したしこりがある場合はお電話でご連絡の上、受診して下さい。

先生、お忙しいところお早いお返事を有り難うございます。
しばらく様子を見てみます。
今のところ乳頭分泌などはなく、痛みとしこり だけです。
しこりがなければ、乳房痛がいつもより強いくらいなのですが…
とにかくGW明けまで様子見します。
それでも気になる場合はお電話して受診させていただきます。
有り難うございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先般はお答えいただき有り難うございました。
あの後、数日間痛みとしこりが気になったのですが、痛みがなくなると共に段々しこりも小さくなりました。
元々脂肪が少なく乳腺がゴツゴツしていてあまり触ると余計わからなくなりそうですので、また9月の検診にてお世話になります。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

富永先生、何度も投稿して申し訳ありません。
4月24日に右胸の痛みとしこりについて相談させていただきました。
あれから痛みはあっても特に気にしていなかったのですが、数日前お風呂で右胸を洗っていたところ、内側乳頭の斜め下にゴロッとしたものを感じてしまいました。
大きさは1センチ以上あるように感じますがよくわかりません。
前回の右胸の上部外側に痛みを伴うゴロッとしたしこりが出来た時にもあったものだと思います。
触り過ぎるとわからなくなると思って放置していましたが、今回また触れたので心配になりました。
その部分には痛みはありませんが、両胸はあちこち痛みます。
9月が検診の月なのですが、気になってしまうので、前倒して8月に伺ってもよろしいでしょうか。
それとも、このような場合は検診ではなく保険診療扱いになるのでしょうか。
2012年から毎年検診を受けさせていただいておりますが、毎年異常なし、また1年後のお言葉をいただいております。

 ご投稿ありがとうございます。
 8月に来て頂いて問題ないです。
 本当に病気があるか明確ではないので、まずは検診の予約で良いでしょう。

富永先生、お忙しいところお返事有り難うございます。
8月に検診での予約を入れさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺嚢胞について

ご相談失礼します。
もともと嚢胞がいくつかある体質で、半年に一度乳腺外科で見てもらってるのですが、不妊治療を2年ほどしており、6月ごろにプラノバールを飲んだあたりから右胸上のしこりが気になるようになりました。
いつもの乳腺外科で見てもらったところ1センチ程度になっており、念のため細胞診をしてもらい、少ししこりが小さくなり結果は良性でした。その際内出血を少ししました。
しかし、細胞診後2週間も経たないくらいで、しこりの大きさが以前より少し大きくなるくらいまで戻ってしまいました。
不安になり、別の乳腺外科で超音波してもらったところ、嚢胞の中が真っ黒ではなく、ちょいグレー?のような色で、血が混ざってるかもしれないが、ゆらゆら動いてるし、細胞診してなければ、してるところだけど細胞診をしたとのことでそのときの出血も混ざってこうなってるだけでしょうということだったのですが、、、
細胞診してすぐ大きさがより大きめになることはあるのでしょうか?また、血が混ざっていても細胞診後は大丈夫なのでしょうか??

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診してすぐ大きさがより大きめになるります。また、血が混ざっていても細胞診後は普通です。異常ではありません。細胞診の弊害です。
 根本的に間違ってるのは
1.半年に一度乳腺外科で見てもらってる。
 29歳でのう胞で経過観察などありません。のう胞と言う名前が付いた瞬間に病気がない事になります。
2.念のため細胞診をしてもらい。
 念の為に検査などありません。しかも、1センチ程度の小さなのう胞に対して。。。のう胞に細胞診を行う適応は内部に腫瘍がある場合か、のう胞が巨大になり、痛みを伴うために内部の液体を抜く場合のみです。
 こんな意味のない事をしてるから、細胞診の不利益が生じてるのです。こんな事をしている医者は相当最低です。患者の不安を解消するふりをして、結局乳腺に執着させ、将来的に不安の元を作ってるだけです。2番目の先生の方が真面な先生です。

お忙しい中、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
とても不安でしたので、安心することができました。
検診する外科、検討させていただきます、、、
また祖母が乳がんであること、不妊治療していること、嚢胞ができやすい体質というのはやはり将来的に乳がんリスクは高くなってしまうのでしょうか?
ご回答に対して再度ご質問してしまい申し訳ございません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 祖母が乳がん・不妊治療は乳癌リスクになりますが、のう胞は全く無関係です。