マンモグラフィーでの石灰化
ご投稿ありがとうございます。
再検査でカテゴリー2なら検査不要です。
素早いお返事ありがとうございました。
大丈夫と言っていただいた先生のおっしゃる通り、
半年後に検査に行きたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
再検査でカテゴリー2なら検査不要です。
素早いお返事ありがとうございました。
大丈夫と言っていただいた先生のおっしゃる通り、
半年後に検査に行きたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
7月1日に左の乳の乳輪のところに1センチのしこりが見つかりましたが、形は丸いでした。針で細胞を取って検査しましたが、本日の結果が出てましたがクラス3でしたか、良いか悪いか判断出来ませんと言われました。明後日太い針の検査もう一度してくださいって言われました、今は凄く心配です良性でもクラス3に判断されますかな?検査するの先生は乳頭腫とかなって言われました、ネットで色々調べましたが乳頭腫なら分泌物があるみたい、こちらは何もないですけど、めちゃくちゃ心配してます、クラス3を出ることになると悪い結果かな?
ご投稿ありがとうございます。
主治医の先生のお話の通りで今はどちらとも言えない段階です。画像で乳頭腫ならば、良性より悪性よりの画像診断かと思います。
片側の1つの孔を摘まむと乳黄色や、透明黄色の分泌液が出てきます。気付いてから約半年程経ちました。
5月末、7月頭にエコーしてもらい異常なしでした。
片側、1つの孔からの分泌液が心配だ。と相談すると、赤や黒の分泌液でなければ、片側、1つの孔からの分泌でも心配ない。との事でした。
心配症なので、分泌が気になり、摘まんで確認してしまいます。
心配ないでしょうか?分泌する理由はどんな事が考えられますか?分泌してこないか摘まんで確認する必要は無いでしょうか?他のサイトの回答を見ると、片側、1つの孔からの分泌は色に関係なく心配。というのを見て不安になっています。
ご投稿ありがとうございます。
特に異常ではありません。乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。貴女は前者の生理的なものです。片側、1つの孔からの分泌は色に関係なく心配というエビデンスはありません。
お答えいただきありがとうございました。
その分泌する孔の淵が1ミリ程黒くなっている所があります。
分泌て関係ありますか?
心配ないですか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
関係ないと思います。
先生の粘液瘤様腫瘍についてのコラムを拝見致しました。現在、マンモトーム検査の結果、粘液瘤様腫瘍・明らかな異型無しとの結果で、経過観察半年を過ぎました。同じ側の胸に平坦型異型病へもありこちらも同じく経過観察中です。脇奥からの痛みが日々増しており、このまま経過観察で良いのか、セカンドオピニオンを受診すべきか不安な日々を過ごしております。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
内容からすると良性確定なので、これで終わりで問題ありません。経過観察も利益が今後あるとは思えないので、本当に必要かも疑問あります。通常の乳癌検診で十分かと思います。
ご回答頂きありがとうございます。
粘液瘤様腫瘍は痛みが伴う事はあるのでしょうか?
また、先生のコラムではこの腫瘍は良性でも観察が他の良性に比べ注意が必要との事でしたが、ご返信の通り通常の検診を漏れなく受診すれば問題ないのでしょうか?
お忙しいところお手数ではありますが、ご返信頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
基本的に痛みは伴う事はありません。異形細胞なしで良性と確定されているので、検診で精密検査を必要とされるまでは検診で十分かと思います。または、経過観察でも良いですが、かなり長期的(一生涯)な経過観察になります。逆に異形細胞がある場合は近い内に乳がん発生の可能性があるので、半年毎の経過観察必須となります。貴女の場合はどっちみち年1回のマンモグラフィとエコー観察なので検診も経過観察も同じことです。
尚、粘液瘤様腫瘍があるとそれが癌化するのではなく、それが出現した方は将来に周囲や同じ側の乳房に乳がんが発生する事があるというサインのような病変です。
粘液瘤様腫瘍診断後に乳癌が出たという報告されてますが、本当は非浸潤性乳がんと最初から病理診断が間違えていたのではないかと思います。病理診断医の能力の低さだと思います。
後はご自身でご判断下さい。
早速のご回答ありがとうございます。
平坦型異型病変ですが、粘液瘤様腫瘍の生検時に同時生検したものです。診断は同時にされたものですが、癌とは言い切れない、生検で取り切った可能性あるため経過観察要との医師回答でしたが、先程のご回答では、こちらは非浸潤癌との解釈になるのでしょうか?
セカンドオピニオンを受けるべきでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
・『生検で取り切った可能性あるため経過観察要との医師回答』の意味が解りません。
・非浸潤癌の可能性はあります。
・セカンドオピニオンしても、生検後なのでどうにもならないでしょう。もう仕方ないので経過観察という事になるかと思います。どうしても診断したければ外科生検になります。
お忙しいところスミマセン。
先日、婦人科検診(マンモ、エコー、触診)の結果が来ました。
エコー検査で左嚢胞→ほとんど異常なしでした。
昨年も同じ病院で検査しており、エコーで左乳房腫瘤疑い→要精密検査だったので、検査した病院と別の乳腺外来で再検査(マンモ、エコー、触診)しました。そこの病院ではエコーも特に問題なく、また来年検査してください。とのことでした。
今年は去年の結果を踏まえて腫瘍マーカー(血液検査)も行って異常なしでした。
来年の検査まで様子を見ようと思っているのですが、念のため一度、精密検査した方がいいのでしょうか。
自分なりに調べていたら嚢胞は良性で経過観察で大丈夫だけど、検査したら実は癌だった。ということがたまに(数少ないけど)ある。
というのを見て少し心配になったので。
自分で触った感じだと乳房の下、脇の方がたまに痛いときがあります。
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
元々精密検査の対象外なのに、過剰に診断してます。例えば左乳房腫瘤なら精密検査ですが、左乳房腫瘤疑いというのは腫瘤(=しこり)があるかもわからない検診と言う事になります。つまり、この検診の精度に大きな問題があるのです。このような検診を受けることを一番に辞めるべきです。
特に、これ以上の検査も必要はありません。
回答ありがとうございました。
聞いてスッキリ一安心しました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
お世話になります。毎年エコー、マンモグラフィーをやっています。
今のところ異常ありません。すぐではありませんが、豊胸手術を考えています。豊胸手術で乳がん検診や、乳がんリスクなど、デメリットはありますか?
ご投稿ありがとうございます。
乳癌に関してメリットはありません。デメリットは乳がん検診の適応外となります。また、乳腺精密検査検での精度の低下となります。乳がんリスクは不明です。
お返事ありがとうございます。では、やはり豊胸手術はやめておいた方が良いと思われますか?乳がんは怖いです。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご自身でご判断下さい。
今年1月に出産し、3月末に断乳した者です。
先日貴院より、産後の検診は断乳後(お乳が出なくなってから)半年後に受けるようご指導いただきました。
その後、右胸に小さいしこりや大きいしこりを見つけ、触れば触るほど、癌だったらどうしようかと恐ろしくなります。
おまけに、左乳首に黒い染み(ほくろのようなもの)が突如現れ、これはなんなんだ?!とコロナ以上に恐ろしく感じております。
ちなみに、本当に申し訳ないのですが、不妊治療・妊娠・出産を理由に、貴院での検診を2年ほど受けていません。
こんなどうしようもない人間ですが、断乳後、半年が経つ11月まで検診を待つか、すぐ受けたほうが良いのか、信頼する先生のおっしゃる通りに致しますので、ご指示お願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
乳がんは気にすることはありません。逆ゴロゴロ触るようでしたら、授乳中の状態が続いている可能性が高く、余計に検診は待った方が賢明でしょう。
お忙しいなか、ご返信本当に本当にありがとうございます。
承知致しました。先生のご指導通り、11月までリラックスして待ちます。
検診の際は、どうかよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
普段より経過観察している病院で、今回は気になる石灰化の所見なので詳しく検査の出来る病院へ紹介されて行きました。
マンモグラフィーで場所を確定してから麻酔をして組織を取る
検査をすると聞いていました。
紹介された病院先で、再度マンモグラフィーと超音波をしていただき診察をうけた所カテゴリー2だと思うし、組織検査をする必要がないと言われて帰宅しました。
最初に見たマンモグラフィーの画像(線状の石灰化のように見えた)と、紹介されて再度撮影したマンモグラフィーの画像の見え方が違ってみえたのですがそういうものなのでしょうか?角度などで見え方が変わるのですか?
正直、はじめに気になる石灰化の所見と言われたのと、後からカテゴリー2で大丈夫と言われたのとで安心してよいのかもやもやしております。
次は、半年後に検査をうけて下さいと言われていますが、紹介していただいた先生のおっしゃる通りこのままで大丈夫でしょうか?
心配症で聞いてしまいました。