良性腫瘍
ご投稿ありがとうございます。
ガイドラインでエコーで5㎜以下の所見は不確定な所見となり、通常じはなかったものとなり、今回の結果は所見なしとなり異常なしです。経過観察もしません。エコー所見は5㎜以上から初めて取り上げられます。
ご投稿ありがとうございます。
ガイドラインでエコーで5㎜以下の所見は不確定な所見となり、通常じはなかったものとなり、今回の結果は所見なしとなり異常なしです。経過観察もしません。エコー所見は5㎜以上から初めて取り上げられます。
32歳の時に乳房の痛みで乳腺外科の他院でマンモグラフィーとエコーの検査を受け、結果は右乳房に石灰化があり、左乳房に嚢胞があるという結果で、その時は問題ないですと言われ、その1年後にまた痛みで乳腺外科でエコー検査を受けて、問題なし。先週の木曜日に(ちょうど生理が終わったくらいの時)乳腺の専門医ではないですが、健診でエコー検査を受けたら同じく左乳房に3mmの嚢胞と右側に5mmの腫瘤と両側に軽い乳腺症という結果で、そこでは1年後にまた検査で心配しなくていいと言われました。
私としては「腫瘤」と言われると心配になり、更にMRI検査とか他の検査を受けて良性なのか悪性なのか調べたほうがいいのでは…と思ったのですが、どうですか?針で採取する細胞診などは受けた後、跡が残ったり身体に負担があったりしますか?
ご投稿ありがとうございます。
不必要な検査は色々な副作用を生じる事があり、意味がない検査は不利益しか生じません。例えば穿刺で傷もでる可能性も感染を起こす可能性もあります。MRIは造影剤でアレルギーを起こし死に至る事もあります。
個人の納得のために検査は行うものでもありません。極端な話かもしれないですが、今日が良性でも明日は癌が発生していればその検査に意味はありません。乳腺以外でも医療ではこういう考え方をされる方が、意味もなく亡くなってます。検査は最小限で最大限の効果を出すのが最良です。
乳腺の場合は痛みのみの症状での受診では基本的に乳がんはありません。その為、痛みで検査を受けるのは検査の苦痛も増すので一番損です。逆に、無症状で年1回定期的に乳がん検診を受けた場合は、小さな乳がんを発見でき生存率上昇に大きな効果を増します。
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。少しホッとしました。ちなみにエコー検査で腫瘤が良性か悪性か分かったりしますか?
腫瘤というとシコリの事でしょうか?医師からは右乳房の乳頭のちょい上、左斜め辺りに5mmのものらしく、自分でも触ってみたのですが、よく分からず…小さいから分かりづらいのでしょうか?
前までは生理前に右乳房の横が痛みがあったのですが、最近は生理後のほうが痛みます。痛みに関しては、そのうちおさまりますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
エコーで良性を確認できているので精密検査してないのです。腫瘤とはしこりのようなものという曖昧な意味です。1㎝未満のものは人間の指では触れません。痛みはいずれ収まります。
そうなんですね。良かったです。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
すみません。実はあれから右乳房の痛みがまた出て、今痛くて辛いのですが、こういう時は何か対処法はありますか?例えばストレッチをするとか痛い時は下着をつけないとか鎮痛剤を飲むとか…ちなみに数日前はカロナール500を頓服で飲んでみましたが、あまり効果がよく分からず今は特に飲んでません。
ご投稿ありがとうございます。
下着で乳房を固定しても痛みが消失しない方は、さらしなどで乳房を固定すると痛みは1~2週間で消失すると思います。カロナールで痛みが取れないなら痛み止めは効かないと思います。
いつもお世話になります。
数年間、毎年貴院にて検診を受けております。
昨年9月に受け、異常なし、また1年後にとのお言葉をいただきました。
乳房が小さく乳腺が密集している為、月経周期にあまり関係なく乳房痛があります(まだ閉経はしていません)。
普段自己検診はしておりませんが、痛みのある時にお風呂で洗っていてもしこりを感じたことはありませんでした。
2、3日前から右胸に痛みを感じましたが、いつものことかと放置しておりました。
本日になってからどうにも痛くて、腕を上げたり当たると痛くて堪らないのでなんか擦れたのかと触ってみたところ、右胸の外側上の方でゴロッとした硬いしこりに触れました。
大きさは2、3センチあるように感じます。
押すととても痛いです。
右胸外側から脇にかけて少し腫れぼったい印象です。
これはやはりホルモンの影響なのでしょうか?
様子見でも大丈夫でしょうか?
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
痛みが伴うという事はあまり病的な事ではない可能性が高いです。少し様子を見て継続したしこりがある場合はお電話でご連絡の上、受診して下さい。
先生、お忙しいところお早いお返事を有り難うございます。
しばらく様子を見てみます。
今のところ乳頭分泌などはなく、痛みとしこり だけです。
しこりがなければ、乳房痛がいつもより強いくらいなのですが…
とにかくGW明けまで様子見します。
それでも気になる場合はお電話して受診させていただきます。
有り難うございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先般はお答えいただき有り難うございました。
あの後、数日間痛みとしこりが気になったのですが、痛みがなくなると共に段々しこりも小さくなりました。
元々脂肪が少なく乳腺がゴツゴツしていてあまり触ると余計わからなくなりそうですので、また9月の検診にてお世話になります。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
富永先生、何度も投稿して申し訳ありません。
4月24日に右胸の痛みとしこりについて相談させていただきました。
あれから痛みはあっても特に気にしていなかったのですが、数日前お風呂で右胸を洗っていたところ、内側乳頭の斜め下にゴロッとしたものを感じてしまいました。
大きさは1センチ以上あるように感じますがよくわかりません。
前回の右胸の上部外側に痛みを伴うゴロッとしたしこりが出来た時にもあったものだと思います。
触り過ぎるとわからなくなると思って放置していましたが、今回また触れたので心配になりました。
その部分には痛みはありませんが、両胸はあちこち痛みます。
9月が検診の月なのですが、気になってしまうので、前倒して8月に伺ってもよろしいでしょうか。
それとも、このような場合は検診ではなく保険診療扱いになるのでしょうか。
2012年から毎年検診を受けさせていただいておりますが、毎年異常なし、また1年後のお言葉をいただいております。
ご投稿ありがとうございます。
8月に来て頂いて問題ないです。
本当に病気があるか明確ではないので、まずは検診の予約で良いでしょう。
富永先生、お忙しいところお返事有り難うございます。
8月に検診での予約を入れさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご相談失礼します。
もともと嚢胞がいくつかある体質で、半年に一度乳腺外科で見てもらってるのですが、不妊治療を2年ほどしており、6月ごろにプラノバールを飲んだあたりから右胸上のしこりが気になるようになりました。
いつもの乳腺外科で見てもらったところ1センチ程度になっており、念のため細胞診をしてもらい、少ししこりが小さくなり結果は良性でした。その際内出血を少ししました。
しかし、細胞診後2週間も経たないくらいで、しこりの大きさが以前より少し大きくなるくらいまで戻ってしまいました。
不安になり、別の乳腺外科で超音波してもらったところ、嚢胞の中が真っ黒ではなく、ちょいグレー?のような色で、血が混ざってるかもしれないが、ゆらゆら動いてるし、細胞診してなければ、してるところだけど細胞診をしたとのことでそのときの出血も混ざってこうなってるだけでしょうということだったのですが、、、
細胞診してすぐ大きさがより大きめになることはあるのでしょうか?また、血が混ざっていても細胞診後は大丈夫なのでしょうか??
ご投稿ありがとうございます。
細胞診してすぐ大きさがより大きめになるります。また、血が混ざっていても細胞診後は普通です。異常ではありません。細胞診の弊害です。
根本的に間違ってるのは
1.半年に一度乳腺外科で見てもらってる。
29歳でのう胞で経過観察などありません。のう胞と言う名前が付いた瞬間に病気がない事になります。
2.念のため細胞診をしてもらい。
念の為に検査などありません。しかも、1センチ程度の小さなのう胞に対して。。。のう胞に細胞診を行う適応は内部に腫瘍がある場合か、のう胞が巨大になり、痛みを伴うために内部の液体を抜く場合のみです。
こんな意味のない事をしてるから、細胞診の不利益が生じてるのです。こんな事をしている医者は相当最低です。患者の不安を解消するふりをして、結局乳腺に執着させ、将来的に不安の元を作ってるだけです。2番目の先生の方が真面な先生です。
お忙しい中、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
とても不安でしたので、安心することができました。
検診する外科、検討させていただきます、、、
また祖母が乳がんであること、不妊治療していること、嚢胞ができやすい体質というのはやはり将来的に乳がんリスクは高くなってしまうのでしょうか?
ご回答に対して再度ご質問してしまい申し訳ございません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
祖母が乳がん・不妊治療は乳癌リスクになりますが、のう胞は全く無関係です。
はじめまして。私は、46歳 子供が1人おります。
先日人間ドックでマンモ、エコーを受けたところ1センチの腫瘍があり、グレード4 悪性の疑いとのことで、乳腺外科を紹介してもらいました。
そちらでまたマンモ、エコー、マンモトーム生検の結果、DCIS 非浸潤性乳管癌 Van Nuyグループ1 ER+ PGR +と言われました。
非浸潤性乳管癌とのことで、早期発見となるかと思うのですが、気になるのは、非浸潤性乳管癌だと腫瘍を伴わない場合が多いと聞きますが、腫瘍1センチの大きさでも非浸潤性乳管癌という場合もあるのでしょうか?
先生は生検でうまく採取出来ていないと正しい結果が出ない場合もあるが、向きを変えて3回採取したとおっしゃってました。
また、血流のある1センチのしこりの側に、もっと小さなしこりのようなものもあり、それが1センチのしこり由来のものかもしれない?というようなこともおっしゃってました。あと、エコー上で多少のひきつれの所見もあるそうです。
そこで、質問ですが
1)近々MRIとCT検査をするので、それで非浸潤であると、きちんと判明するのでしょうか?
2)検査までの期間で非浸潤性乳管癌が浸潤性になってしまうことはありませんか?
3)術後 病理検査をしたら浸潤癌だったということはよくあることなのでしょうか?
4)マンモトーム生検をしたときに、乳管内で収まっていた癌細胞が針を刺すことにより乳管を出て浸潤してしまう可能性はありますか?
非浸潤か、浸潤かで予後がだいぶ違うと思うので、とても気になります。
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
腫瘍1センチの大きさでも非浸潤性乳管癌というsolid typeがあります。
1)MRIは広がり診断なので、癌の大きさを見る検査で、手術範囲を決める検査です。CTは乳腺検査では何も解らないので使用しません。共に癌の性状や診断は出来ません。
2)ないです。
3)検査は一部を病理検査してるので、当然診断は変わる事はあります。
4)当然乳管からは出ますが、手術をしないで長期放置していれば別ですが、基本的に浸潤はしません。
尚、この状態では非浸潤か、浸潤かで予後は殆ど変わりません。
お忙しい中、ご回答いただき感謝申し上げます。
しこりのある非浸潤性乳管癌もあるとわかり、安心しました。
また、マンモトーム生検での浸潤も 手術までの期間が短ければ
再発・転移などの予後にさほど影響がないとわかりホッとしております。
CTは、転移の有無を確認するために行いますとおっしゃっていた気がします。
あとは、術後の病理検査でも非浸潤性いうことを祈るばかりです。
本来は、主治医に質問すべきところでしたが、告知により動揺してしまい
少し落ち着いてきた今になって、疑問点が出てきたので、先生からお返事いただけて助かりました。
掲示板とても素晴らしい場所だなと思いました。
たびたびすみません。もう1つ聞き忘れました。
Van Nuy グループ1とはどういう意味ですか?
少し調べたら、壊死のないタイプということが書かれていました。
いわゆる核グレードと同じようなことで、グループ1だと比較的悪いタイプではないと思っていて良いのでしょうか?
色々伺ってすみません。
よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
低リスクの患者を選別するためのprognostic index(予後指数)も開発されている。そのなかで多く用いられているのがVan Nuys prognostic index(VNPI)で,腫瘍径,断端距離,病理学的分類(核グレード,面疱壊死),年齢よりスコアを算出し,低ければ部分切除のみの,高ければ乳房全切除術の,中間であれば乳房温存手術+術後放射線療法の適応としています。
スコアが4~6点であれば、乳腺部分切除のみ。
7~9点では、乳房部分切除+放射線治療。
10点以上では乳房切除。
DCIS のgrade 分類としては,van Nuys 分類が広く 使われている。核異型をhigh grade とnon-high grade に 分 け,high grade は group3に,non-high grade をnecrosisの有無で2群に分け,necrosisのな いものをgroup1,necrosisのあるものをgroup2と し,3つの群に分類してます。。
詳細は主治医にお聞き下さい。
分かりやすい説明ありがとうございます。
個々人の性格にもよると思いますが、私は知らないのが不安に思う性格なので、もちろん全部理解するのは到底無理ですが、なんとなくの意味がわかり、ひとつずつ先に進めそうです。
またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先日はお世話になりました。
思い出したことがあり、再度質問させてください。
マンモ、エコーの診断でスピキュラを伴う1センチの腫瘍で、エコーでは腫瘍の内部に血流がある(画像見ましたが、黒い丸い中に細かい赤い線がたくさん写っていました)ひきつれもありなのですが、なんとなく硬癌に当てはまる気がしてならないのですが、DCISでも上記所見はありますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
画像診断は何とも言えません。画像診断はあくまでも正しい物ではなく、病理診断が全てです。個人的な貴女の疑問点は主治医にお聞き下さい。
そうですね…主治医に聞ければ済む話なんですけどね。
おっしゃる通り、結果がすべてでそれが真実なので、不安な毎日ですが、いたしかたないです。
ありがとうございました
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こんにちは。
先日ドッグで乳癌検診をしました。
将来癌になるかもしれない物が見つかってしまったとショックを受けております。
★結果
触診 ,エコー 異常なし。
マンモ 良性 右カテゴリ2 左 カテゴリ1
所見 右外に微小円形集簇性石灰化あるが、昨年と変化なし。
高濃度乳腺の為、前回は不明瞭でしたが、今回のフィルムを
見てから見直すと変化なしとされました。
今後もエコーと合わせて検診してください。
質問 ①定期検診は、1年後(マンモとエコー)でいいのか?
念のため半年後にエコーもやった方がいいのか?
②微小円形集簇性石灰化が癌になった場合、癌の成長スピードは
速いのか? 微小円形集簇性石灰化は一生なくならないのか?
③高濃度乳腺は癌リスクが高いのですか?
高いのなら遺伝子検査で検査をした方がいいのか?
教えてもらえますか?
ご投稿ありがとうございます。
①1年後の検診で十分です。
②微小円形集簇性石灰化が癌になりません。 微小円形集簇性石灰化は一生なくならないです。
③高くないです。尚、2等身内に2名以上に乳癌の方が居ないと検査をしても正常と出ます。
大きな勘違いをされてます。カテゴリー3以上がまず問題になる石灰化で、カテゴリー2は明らかな良性石灰化です。また、乳がんは良性病変が変化してできるのではなく、どんなに小さくても最初から癌です。
正しいことを教えてくださり、ありがとうございます。
(私は石灰化したものが大きくなったら癌になると思ってました。)
これからも、1年に1回エコーとマンモの検査を続けていきます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
38歳の主婦で3年前から今年2月まで授乳しておりました。
30歳頃から乳癌検診を受けており、幸い今のところは異常ありません。今年は4月に検診を受けて異常ありませんでした。乳癌にはすごく恐怖があり、自己検診をすぐにしてしまい、その度にこれはしこりなんじゃないかと不安になり、超音波をしてもらいます。今回も6月に超音波をしてもらい私の勘違いに終わりました。そして、今また自己検診による不安に襲われています。6月に超音波で異常がなければ、今回は大丈夫でしょうか。
また、早期発見につながる検診頻度はやはり一年に一回ですか?
それより早い期間で検診を受けても意味はないですか?
例えば3か月に1回、超音波をするとか、半年に一回超音波をするなど
いかがでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
『自己検診はエビデンスでは行わない方が利益が高いとされてます。』
早期発見につながる検診頻度はやはり一年に一回行う事が非常に高い頻度でやってる事になり、それ以上では検査しても例え乳がんが存在しても見つける事が出来ません。また偶然見つかっても1年単位で見つけたものと生存率も治療内容も変わりません。つまり、それより早い期間で検診を受けても意味はないです。
根本的に間違えてるのは日本人の乳がんの一番多い年齢は66歳です。つまり、神経質になる年齢は閉経後です。もっというなら、遺伝性以外の乳がんは他の癌に比べ、簡単に死に至る病気ではないという事です。
お返事ありがとうございます。自己検診は意味がないのですね。では、4月に検診、6月に超音波をしてもらっているので今回は受診をしなくて良いということでしょうか。
私は半年に一回の超音波、1年に1度の乳癌検診をしようと思っていたのですが、これでは超早期発見は出来ませんでしょうか。
私には乳癌の家族歴はありませんが、私自身7年前に甲状腺乳頭がんになっており、癌に敏感になってしまっています。甲状腺癌と乳癌の関係はありますか。沢山質問してしまい申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
今回の受診は不要です。
私は半年に一回の超音波、1年に1度の乳癌検診をしようと思っていたのですが、これでは超早期発見は出来ません。年1回の検診で超早期発見できます。尚、勘違いされてるようですが、その前に基本的に超音波検査では超早期発見はできません。乳がん検診での単独超音波検査は効果は証明されてません。つまり6月の超音波は乳癌に対しては何の価値もありません。
甲状腺癌と乳癌の関係は統計学的には癌同士はありませんが、甲状腺疾患がある方は乳癌は多いとされてます。
何度もお返事ありがとうございます。
甲状腺癌罹患と乳癌が関係あるようで大変ショックです。
乳癌の家族歴はありませんが、やはり甲状腺癌を患ったので、乳癌も気をつけた方がよいですよね。1年に1度の乳癌検診で甲状腺癌に罹患した過去があっても早期発見出来るでしょうか。大変心配です。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
何度もすみません。乳癌の家族歴なし、甲状腺癌7年前に罹患、3人出産、1人め半年、2人め半年、3人め3年間授乳。以上で私は乳癌のリスクは高いですか?また、私でも1年に1度の検診で良いですか?
特別気をつけることはありますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳癌リスクは高くないです。乳がんリスクに関係なく検診は年1回です。検診をやり過ぎると乳がんになります。もう一つ言うなら、乳がんを気にし過ぎる人は気にしない人に比べ、乳がん発生率が高いというデーターがあります(過去のコラムに論文が掲載してます。)特別気をつけることはありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
先週以前から気になっていた乳輪近くのコロコロしたシコリが少し大きくなった気がして総合病院の乳腺外科を受診しました。
エコーの結果3ミリほどの良性腫瘍(繊維腺腫かも)との事とくに心配はないので半年後の経過観察。となりました。
小さすぎて細胞も取れないと言われたのですが半年後の検診まで待っても良いのでしょうか?
40代での「繊維腺腫」は要注意とネットに書いてあったのですこし心配です。
その病院は12年ほど前から他の「繊維腺腫」の経過観察等でお世話になっており2017年で経過観察終了となってます。
3年前のエコーではその場所は何かあるような…と言う感じでしたが良性腫瘍が見える訳でもなさそうでした。
追加事項ですが2017年に経過観察終了してからは毎年人間ドックでマンモのみの検診を行っています。
結果は石灰化が少しあり「一年に一回の検診を心がけましょう。」です。
乳輪近くの良性腫瘍は写っていません。