BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
診察

先生の所に年に一度の予約を入れさせていただきました。毎年の事ながら診察に伺うまで余計な事を色々考えてしまい押し潰されそうになります。最初は会社の検診で石灰化で精密検査にされ、先生の所に駆け込み
心配ないものと判断していただいてまたのう胞も見つけていただいて、以降先生の診察を受けています。妹にそんなしっかりした所で受診してるのだからそんな
心配する事ないから気楽に行って来なと言われて、そうだなと感じながらもどうしても行くまでどうしようもない気持ちでいっぱいです。
周りの友人など今まで一度も検診していない人や一度大丈夫と診断されたら安心してその後は数年ほったらかしの人もいてとてものんきに思えます。
私はしっかり検診は受けていきたいので予約を入れたのですからあまり色々考えずに伺って大丈夫でしょうか?すみません、お忙しいのに こんな愚痴みたいな
事を書き込んで。

 ご投稿ありがとうございます。
 経過観察や検診にはそれぞれの意味があり、乳腺と言うのはその場で異常がないことが多く、経時的に診て行くことに意味があり、それを甘く考え無視することで乳がん死を生じるのです。皆さんが、貴女と同じなら誰も乳がんで亡くなることはごいません。受診は問題のないことを確認の場だと思って下さい。つまり、深く考えて受診する必要はございません。過去に真面目に受診されていた方で乳がんが発見された方は皆さん良かったと言われます。そこが最も重要なのです。最近は、80歳以上になると多くの方に乳がんは存在しているとも言われています。つまり、必ずなるがんでそれが早く出る人が危険とされています。

さっそくのお返事ありがとうございます。
先生のお言葉ですごく楽になりました。

では、診察の時宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

健康診断にて要検査診断の場合

前月末、健康診断の中で触診・エコーの検査を受け、要検査と診断されました。
(触診:乳腺症 小豆大 エコー:乳腺嚢胞 6mm)
近日中にお伺いしようと思っているのですが、
上記の場合、どのような診察をされるのでしょうか。
また、健康診断での結果以外に、エコーのデータも持って行ったほうがいいのでしょうか。
(エコーデータをもらえるか、健康診断をした機関に問い合わせをこれからしようと思ってます。)

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的にその検診で乳がんは疑われたいないので、マンモグラフィ、エコー検査で嚢胞を確定して終わりです。所謂、精密検査ではなく、やり直しの指示と同じです。こういった集団検診は受けても無駄と言う典型例でしょう。尚、世界中でエコー単独画像検診は乳がん検診では認められていません。
 画像を持って来て頂いても、検診センターの画質が悪く診断価値がないので不要です。

ご返信有難うございます。

安心のために、念のため乳腺外来で検査しなおしたほうがいいということでしょうか。

その場合、すぐに伺ったほうがいいですか。
それとも少し時間をおいてから受けたほうがいいのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 安心の為ではなく、今回の検診は検査したに値しないのでやり直しをしてくださいと言ってるのです。3ヶ月以内の検査で良いでしょう。

線維線種について

39歳、既婚者です。
一年半前にしこりを見つけ、乳腺外科で診察をしてもらったところ1.2cmの線維線種でした。一応組織検査もして良性でした。その後半年に一回の経過観察をし、今年一月の検診で1.7cmになっており、先生に「2.0cmになったら取りましょう」と言われました。自分でネットで調べたら葉状腫瘍の可能性もあるかと思いすごく心配です。このまま経過観察でもいいのでしょうか?
どうしたらいいのか混乱しています。
アドバイスをお願いいたします

 ご投稿ありがとうございます。
 このまま放置で結構です。線維腺腫は2cmでは摘出の適応ではありません。3cm以上で痛みを伴う物が適応です。㎜単位の増大は測定部位で変わるので、一概に増大とは言えません。
 また、年1回の検査で十分です。半年に1回はやり過ぎです。正しい知識のある乳腺外科を受診しましょう。

先生のお言葉を聞き、ほっといたしました。
ありがあとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

リスクについて

毎年、定期検診でお世話になっております。毎回、ドキドキしながら受診し「異常ありません」と先生が言ってださって、ホッとしながら帰っています。
40歳、4歳の子供がいます。
「生下時の体重が重いと、、、」と、「少量の飲酒も、、、」という新たなコラムを読みました。
私は3600gで産まれているので大きなリスク保有者ということになり、かなりショックを受けています。また、20台後半から30台始めころまでは仕事の関係もあり飲酒量はかなり多かったです。
どちらも40歳以降の中高年のリスクとしても高いそうですが、定期検診以外で例えばリスクの大きさを知る方法などはありますでしょうか。
また、あくまでも自然に、妊娠の機会がある場合、「妊娠前に検診で異常がないことを確認できている」のなら出産をむかえても大丈夫なのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 家族性乳癌以外はリスクを調べる方法はありません。妊娠前に異常がなければほぼ問題ないとお考え下さい。

年に一度の検診について・・

こんにちは
2009年から先生の所で診察をしていただいてる者です。お世話になっております。
年に一度の診察ですが、前回は2010年の10月末に診察していただいており一年と
ちょっと経過してしまったので
そろそろ行こうと考えておりましたら、映画の撮影の仕事が入ってしまい3月末くらいまで沖縄に滞在になってしまいました。そこで先生にお聞きしたいのですが、東京に戻って4月初めに診察に行こうと思いますが
大丈夫でしょうか?例えば前回の診察から1年半くらい経ってしまいますが万が一悪いものがあったとして
4月の検診で大丈夫でしょうか?
ちなみに、石灰化とのう胞があります。
お忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 検診で来院されている方ならば、半年ずれても問題はございません。

検診で来院してる・・すみません、最近のほかの方の書き込みにもあったように検診と再診の違いですが・・
私は最初は会社の健康診断で石灰化で精密検査にされて先生の所にお伺いして診察していただいた所、問題のない石灰化で精密検査になる所見ではないと言っていただいて、後は水胞を見つけていただいて、それからは先生の所にお願いしています。で、前回の診察でも変わらない石灰化とのう胞をもう一つ見つけていただきまた一年後と言われました。この場合も半年ずれて前回から一年半後の診察で大丈夫と言うことでしょうか?理解するのが鈍くてすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 内容からは問題ないかと思いますが、カルテを確認してのお話ではないので、診察の方はご自身の責任でお願い致します。

お返事ありがとうございました。

予約を入れさせていただきますのでその際は宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳癌の疑い

市の検診で左乳房は異常なし。右はカテゴリー3にて乳腺外科にて精密検査をしました。右はのう胞なので心配なし。左はママンモグラフィでは異常なし。触診では何やら、しこりらしきものが?エコーでは5ミリの腫瘍が発見されました。先生から二つの選択肢をされ、①半年後に再検査で腫瘍が大きくなっていないか。②すぐにMRI検査をするかでした。その他に先生より、エコーの映りによって悪性らしい腫瘍が映る場合もあるから心配しないようにと言われました。どうすればいいでしょうか

 ご投稿有難うございます。
 おそらくMRIを行っても腫瘍の存在有無しか分からないでしょう。現状でもエコー診断のレベルの高い医師が判断すれば、今悪性を疑う物かは明確になると思います。もし悪性を疑うならば、針生検などの組織診となります。
 残念ながらそのような医師が居ない地域も多いと思います。そのような場合には経過観察が最も有効な方法かと思います。

ありがとうございます。乳腺専門外来でしたが、診てくれた先生はまだ若く当番医の方でした。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

1年後経過観察

はじめまして。
先月(12月半ば)に人間ドックにて検診を受けました。結果についてご相談させていただきます。

☆乳房超音波検査の判定は左右ともに「正常」でた。

☆乳房マンモグラフィーの所見は以下のとおりでた。
 右乳腺:特に異常所見なし
 左中部(M):局所的非対象性乳腺陰影疑い
 判定は「1年後観察」でした。
 追記にて「今回の検査において、乳房に所見を認め ます。日常生活にご心配はありません。1年後に経過観察のマンモグラフィ検査を受けてください。」とありました。
毎年乳房超音波検査は受けていましたが(毎年異常な
し)、今回初めて乳房マンモグラフィー検査を受けました。この結果にどう対応していいのか迷ってます。
 こちらにご相談されている方々のケースに対するご回答を読ませていただくと、所見があるとあった時点で専門医による再検査をするべきとの内容が多いと感じています。
私のような場合も専門医による再検査を受けたほうが
よいのでしょうか。よろしくおねがいします。

 ご投稿ありがとうございます。
 エコーで異常がないので、総合判定で1年後と指示が出ています。正常な乳腺に精密検査の必要はありません。結果は、各項目の詳細を無視して、必ず総合判定の結果のみを見て、その指示に従って下さい。
 また、分かりにくい結果を出す乳がん検診は絶対受けないで下さい。集団検診として行うような乳がん検診は是非辞めましょう。今後は、乳腺を単独で専門とする施設で受けて下さい。

早速のご回答、本当にありがとうございます。
今回は総合判定の結果「1年後経過観察」の指示に従うことにします。毎年乳がん検診は集団検診(人間ドック)に含めて受診していましたが、次回からは貴院にて乳がん検診を受けたいと思います。先生が別のケースに回答されていた「集団検診での乳がん検診や自己触診の危険性・乳がんが疑われたときに最初に受診する病院によって生死が分かれてしまう」等のコメントが恐くもあり、また自分がしっかりしなければと改めて思いました。(書き忘れましたが、私は39歳で10歳・7歳の子供がいます。)

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。