石灰化 びまん性について
ご投稿有難うございます。
カテゴリー2で良性です。問題ありません。
ありがとうございました。
良性と聞きホットしました。これからも経過観察していきます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
カテゴリー2で良性です。問題ありません。
ありがとうございました。
良性と聞きホットしました。これからも経過観察していきます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめて投稿させていただきます。41歳、出産経験はありません。
1週間程前から左胸にしこりを触れる気がします。検査をしていただきたくて、貴院のPBCシステム乳がん検診を受けたかったのですが、12月に自治体の乳がん検診を受けた事を伝えると、また1年後にお電話くださいとのことでした。
富永先生がよく仰ってる、まさに「検診の不利益を被る自治体等の乳がん検診」で、30代はエコー・触診、40代はマンモだけという検診です。
マンモの結果は異常なしでしたが、マンモだけだと、30%のがんが見落とされるとのこと。異常なしで安心してましたが、しこりを感じてから、こちらのHPを見つけ、いろいろ読んで今まで受けてた検診がいかに役に立たなかったかが分りました。
無駄な受診、検診をしない貴院のポリシーは理解していますが、しこりが気になります。今年の12月まで待たなければ、貴院を受診することはできませんでしょうか。
自治体の検診を行った病院は胃腸科が専門で、マンモはありますがエコーの設備は無いようです。
今何をしたらベストなのか、ここ数日ずっと考えています。
お忙しい先生を煩わせて申し訳有りませんが、指針を示していただければ、幸いです。
ご投稿有難うございます。
自治体の検診はマンモグラフィと触診をしています。12月の触診で異常がない以上、貴女のご自身での判断のしこりはないことになり、医療の適応がありません。また、再度の検診は12月に受けている以上は過剰検診とみなされます。ご心配でしたら、検診をお受けになった自治体の責任ですので、そちらでご相談下さい。こう言う場合に受ける施設は多数あると思いますが、ここで私共が貴女の言われるままに施行したら、不利益を与えたことが99%です。それはポリシーの以前の問題です。
お疲れの所、お返事をくださり、ありがとうございます。
私の受けた検診はマンモグラフィーだけで、触診はありませんでした。
でも、そうですね、自治体の方へ相談してみます。
こちらを知るまで、乳がん検診というものは全国一律のレベルで行われていると思い込んでました。皆様の書き込みや、先生のお返事を読んでいるとあまりの格差に愕然とします。
もし、今回のしこりが何もなかったとしたら、今年から自治体の検診は受けずに、きちんとした専門施設で受けたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
自治体検診は触診とマンモグラフィがセットが決まりです。それはおかしいです。
38歳で1歳半の子供がいます。
2010年3月に胸にしこりができて、病院で検査したところ4cmでした。
念のため細胞診の検査もしたところ良性の線維腺腫だろうとのことでした。経過観察といわれてましたが、3か月後には6.7CMにまで増大していました。
ちがう病院に紹介状をかいてもらい先日いってみましたが、腫瘍が大きい(8cm)ので乳房全摘出になるかも・・・と突然いわれました。
腫瘍の種類を判断するために今度マントーム生検査を
うけます。
葉状腫瘍であったとしても乳房全摘出になるのでしょうか?
いきなり言われてしまったため、なかなか整理がつきません。癌でもないのに全摘出しなければならないのでしょうか?
セカンドオピニオンも視野にいれています。
大学病院などがやはりよいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
葉状腫瘍も線維腺腫も殆ど術式はほぼ同じで、基本的に腫瘍を摘出するだけです。乳癌ではないので、乳腺を全摘することはありません。
病院は乳癌ではないので、手術だけなのでどこでもあまり変わらないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
どちらの腫瘍にしても手術は必要のようですが、
マントーム生検は受ける必要があるのでしょうか?
同じ日にMRIも受けることになっています。
ご丁寧なお返事有難うございます。
針生検でも良いかと思いますが、術前に一応良悪性の判断だけしておく必要があります。
はじめまして。
毎日眠れないほど悩んでいるのでご意見いただけたらと思います。
婦人科系の疾患があり、診察を受けホルモン剤を処方され5日程飲みました。すると1週間ほどして、突然大きなしこりが表れさらに大きくなりました。7センチ以上あります。固く、少し痛いです。
その後、再診しそのことを話したところ、薬との因果関係はないと言われ院内の外科でマンモとエコーを受けました。
後日、結果を聞きに行ったところエコーは不明、マンモは石灰化が数個あったため注射器で細胞を3カ所取りました。その結果がⅢaで他病院へ紹介状となりました。
移った病院ではエコーだけですが、乳腺外科の医師からしこりがギザギザしていて悪性を強く疑うと言われました。またホルモン剤服用により増殖してしまったことが考えられるのですぐに服用を中止するようにと。
マントロームも予約していましたが、さらに大きな病院へ移りたいと希望したため予約はキャンセルされました。
ちなみに昨年9月に産婦人科でエコーによる乳がん検診を受けています。
その時の見落としもあったのかもしれませんが、急激に癌細胞が増殖してしまうことなんてあるのでしょうか。
細胞を取らないことには確定診断できませんが、あまりにもしこりが大きく命の危険まで感じてしまっています。
また実績のある大きな病院の予約が1ヶ月後しか取れず、進行してしまったらどうしようかと毎日ノイローゼ状態です。
ご投稿有難うございます。
ホルモン剤を5日だけ飲んで、急にしこりが7㎝もの大きさでできるなんて考えられません。偶々、乳房がホルモン剤で張って気付いたとしか考えられません。このご投稿からは詳細が分からないので、検査をしないと分かりません。細胞診でclassⅢaなので普通は良性を疑うと思います。
早急なお返事ありがとうございます。
知り合いの他科医師も首を傾げていて。
でも乳腺外科医は確信を持っているようです。
抗がん剤治療してからでないと手術できないとまで言われました。
絶望的な気持ちです。
ちなみに針で細胞を取ったのはマンモの写真を見ながら三カ所採取していました。やはり、正診性に欠けますかね。
突然のしこりに主人もびっくりしたほどです。
いままで全くありませんでした。
他に考えられる疾患はあるのでしょうか。
ちなみにしこりは動きません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
そこまで言われていたら、乳癌で間違いなく、相当進行した乳癌です。今まで誤診されていたのでしょう。
こんにちは。
初めて投稿させていただきます。毎年検診ではお世話になっております。
いつもは
エコー:両多発乳腺のう胞、
マンモグラフィでは両微細石灰化(良性)と診断されております。
1月の半ばより、右胸に違和感があり、だんだんとズキズキしてきてしまいました。
いままでも胸が張って痛くなることがありましたが、こんなにズキっとしたことがなかったので、心配になりましが、久しぶりに掲示板やコラムをゆっくり拝見し、ドキドキしながらも、ホルモンの影響だろうと思っていました。でも、今度は胸の中がむず痒いよな、サワサワしているようになってきました。今までこんなことがなかったので、もともとすごく心配性なこともあり、あまりにもずっと
胸を気にしすぎて敏感になっているのか、それとも
別の原因があるのか、考えすぎていろいろ集中できません。これもホルモンの影響でしょうか。次の検診は通常通りで大丈夫でしょうか。くだらない質問で申し訳ありませんが、お時間のある時にでもご回答いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
多発嚢胞がある方はホルモンの関係でかなり痛い時もあります。特に普通の痛みです。ご心配になる必要はございません。検診を早める必要性はありません。いつもの時期で結構です。
お忙しい中、早々の返信ありがとうございました。
胸の痛みやむず痒さ、背中の痛みが重なって
臆病になっていました。
今後もこちらのHPでいろいろ勉強したいと
思います。
次の定期健診の際はまた宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。ただいま妊娠16週を迎えたkuraと申します。年齢は30歳です。(初妊です)
妊娠を考え始めた昨年4月、初めて乳がん検査のエコーを受けたところ、腫瘤の疑いで精密検査となりました。
それから乳腺外科に行き、マンモ・エラストグラフィー・触診・細胞診を受けました。
最初、触診・マンモ・エラストグラフィーの所見では嚢胞ではないか?との所見でした。良性の可能性が高いが、13,7mm×8,5mmと少し大きい事もあるから、細胞診をしてみましょうということでした。
6月に結果が出て、結果は良性(クラスⅡ)の繊維腺腫ということでした。
とりあえず、そこで安心しましたが、先生との所見と違うこともあった為、半年後に経過をみてみましょうということになりました。
それから10月に妊娠、12月にエラストグラフィーでの検診を受けました。
そこで、しこりが19,1mm×10,9mmに大きくなっていました。
可能性としては、妊娠で大きくなった可能性が大きいが、半年で6mmも大きくなってるのはちょっと心配ということで、悪性腫瘍の可能性もゼロではないと言われました。
そこで、安心するためにも・・・ということで針生検を進められました。
そのときの検診では妊娠10週だったこともあり、局所麻酔をかけるのは現在でも大丈夫だが、待てない病状でもないので、12週までは待ちましょうということで、16週になった1月30日に針生検の予約をしましょうとなり、私も納得していました。
少し、話はややこしいのですが、その後年末に、九州の実家に帰省したとき、母が針生検をすることに疑問をもち、(母は祖父や祖母が、誤診によりしないでいい手術をしたことなどの経験で、かなり慎重になっています)母が信頼している、総合病院の乳腺外科の先生に診せにいきました。
疑問をもった理由としては、良性の繊維腺腫と言われたのに針生検をする必要があるのか?
妊娠してないならそこまでやって、白黒つけた方がいいだろうが、妊娠しているのに局所麻酔をし、授乳も控えている乳房に針生検をするのはいかがなものか、
妊娠によるホルモンバランスの影響で大きくなっている可能性も大きいのに、しなくていい生検を進められているのではないか?という点でした。
とりあえず、年末に乳腺専門ではとても有名だという先生に診てもらいました。
そこでは、触診とエコーをしました。
妊娠してるという理由で、細胞診はしませんでした。
すると、エコー技師もその先生も、良性の嚢胞と診断しました。悪性の顔は全くないし、大きくなっているのは妊娠の影響でしょうということで、針生検をする必要はないと言われました。
一応、半年おきに経過をみたらいいと言われ、その場では安心し、1月に予定していた針生検はキャンセルすることに決めました。
そこで先日、針生検をしていただく予定だった先生の診察日にキャンセルしたい旨を伝えました。その時、九州で違う先生(私の主治医はその先生の存在はご存知でしたが)に診せたことは言いませんでした。
すると、もし悪性だったら・・・と話をされ、針生検をするなら安定期の方がいいし、もし悪性ならその後の治療もあるから今がチャンスだが・・・と言われました。悪性だった場合は、産婦人科も併設している大学病院に紹介することも言われました。
それで今かなり不安になっています。
針生検をするべきだったのか・・・
主治医とはその場でよく話し、もう少し経過を見て、3月に大きさが変わってなければ、その後も経過観察。
更に大きくなっていれば、その時は針生検をして白黒つけましょうとなりました。
そこでまた、母としてはその主治医の技量に疑問を感じており・・・
針生検をする時点から、大学病院の先生にみてもらった方がいいのではないか?と言っています。
長々となりましたが、一体どうすればいいのか迷っています。 ややこしい経緯ですが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
基本的に貴女達の考えは大きく間違っています。九州の偉い先生が診断のプロではない。大学病院に針生検の上手な先生は稀だと言うこと、大きな病院だから病理診断が間違って誤診をしていることが多いです。どちらかというと名前に騙された診断の素人の判断を信じている可能性が高いと言うことです。多分、今診てもいらっている先生の判断の方が常識的安全な発言かと思います。多分、線維腺腫だろうが、葉状腫瘍も否定ができないので針生検で確認するのでしょう。嚢胞は絶対嘘だと思います。その理由は既に、吸引細胞診をして嚢胞ならその場で解るからです。つまり、九州で既に誤診されているのです。大きな病院に診断を得意とする乳腺外科は少ないのが特徴です。大きな専門病院は検査機器がボロいです。例えば見えもしないエコーで検査しても基本的に無理です。特に地方に行く程レベルは下がると思っても良いでしょう。正直、九州に今全国的有名な乳腺の先生は居たかと言うことも上げられます。当院も九州から沢山失敗を重ねて来られるのでよく分かります。
良く大きな病院の先生からエコーを買い換える時など、お下がりでもいいので欲しいと言われます。
貴女みたいな考えで診療を渡り歩くタイプの方が最も失敗するタイプです。
ご丁寧に返信していただき、ありがとうございます。
私の主治医に先日、葉状腫瘍のことを尋ねたところ、その可能性よりも、悪性腫瘍(乳がん)の可能性がゼロではないから、調べた方が良いと思うと話されました。
針生検をすれば悪性腫瘍か良性かは100%診断がつくと言われました。葉状腫瘍は正直、針生検では分からないことも多いから・・・と。
話が少しそれましたが・・・
富永先生の見解とすれば、エラストグラフィの下で針生検をした方が良いということですよね。
そこで、いつするかという迷いもあるんですが、やはり安定期に入った今、少しでも早くした方がいいということでしょうか。
それとも3月まで待っても大丈夫なんでしょうか。
私が通院している病院には、その主治医が月曜しかいない為、色々と時間がかかり、その面はとても不安です。
しこりが12月の状態から、変わらないor小さくなっているとしても、やはり針生検はしといた方がいいということでしょうか。。。
面倒な質問ばかりで、誠に申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
エラストグラフィ下ではなく、エコー下です。エラストグラフィはそのような使い方するものではありません。サイズが大きくならないならば、経過観察で十分でしょう。細胞診で良性が出ているので、その時点で乳癌は既に否定されています。良性のものが乳癌に変わる事はありません。疑うならば、葉状腫瘍のみです。その為に鑑別に針生検を行う以外は意味がないです。これで乳癌を疑うなら、細胞診が間違っていることになり、最初から誤診と言うことになります。乳癌を疑わないならば、このまま経過観察となります。
本当にありがとうございます。
妊娠中ということで、必要以上に考えてしまいます。
細胞診の病理診断も信頼できるのか、疑問をもってしまう自分もいて・・・
とりあえず3月の早い段階で検診を受けたいと思います。
何度も申し訳ありません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めまして、先日葉状腫瘍の手術をしました。
良性の葉状腫瘍でした。
今後、再発したり違う場所に乳癌が出来たりする可能性もあると思い、油断しないようにしようと思っています。
ただ手術した傷口周辺が硬くなる場合があると聞き手術による硬さなのか、しこりの硬さなのか今後、自分で触診して異常を見つけるのは難しいのかなと不安になります。
手術後どれくらい経てばエコーなどの画像診断が出来るようになるのでしょうか?
葉状腫瘍の摘出によって乳腺に傷が付いてしまったと思いますが、今後乳癌などの早期発見は無理でしょうか?
ご投稿有難うございます。
葉状腫瘍で大切なのは、乳癌の心配の前に多発する可能性があり、多発した場合に悪性の葉状腫瘍の頻度が高い事です。術後の経過観察が重要になります。最初は半年間隔での画像診断を要します。その中で乳癌の早期発見も可能になるでしょう。
また、エコーはいつでも可能です。
お返事ありがとうございました。
経過観察が大切なのですね。
半年間隔で検査を受けようと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
術後4年です。
以前、投稿致しました。石灰化についての改めての質問です 宜しくお願い致します。
両方の乳房にあります。
主治医からびまん性と聞いておりますがこれは良性と認識してよろしいのでしょうか。1年前にマンモ、半年前にエコーを撮りましたが異常ないとのことでした。
説明がなく不安に思っております。
うまく説明出来ず申し訳ありませんが宜しくお願い致します。