検診の時期
ご投稿有難うございます。
逆に少し遅めて検診をお受けになる事の方が賢いでしょう。
ご投稿有難うございます。
逆に少し遅めて検診をお受けになる事の方が賢いでしょう。
初めまして。3、4年ぶりにマンモグラフィー検査を海外の日本人専用病院にて受けたところ、小さな石灰化が割と沢山見つかりました。まばらに両乳にあります。
健診結果は問題なしでしたが、半年後に日本に行くかもしれないのでそちらでもまた診ていただけたらと思っています。
半年後でも大丈夫でしょうか?
また、断乳後2年が経過しているにもかかわらず強くしぼるとまだ黄色い母乳が出るのも気になっています。
ご投稿有難うございます。
受診の必要性がございません。また、来年検診をお受けください。意味のない検査はデメリットが高く、施行しないのが安全です。
こんにちは。昨年、一昨年とお世話になっております。昨年の検診は6月初めでした。
その後、妊娠しまして、母子手帳等をもらった際に産科で乳癌検診も進められたのですが、6月に他で受けた際に異常がなかったと伝え、結局そこでは乳癌検診は受けておりません。その段階で11月でした。
しかし、よく考えると、これから出産・授乳となると、先生のところで最後に検診をうけた昨年6月から、次の検診まで2年は開いてしまうことになります。
この場合は、去年6月の検診ではなにもなかったから、授乳明け半年経ってからでも、次の検診は大丈夫なのでしょうか。妊娠中にもう一度、検診を受けた方がよいですか?。ちなみに出産予定は5月下旬です。
お忙しいとは存じますが、アドバイスいただけたら幸いです。
ご投稿有難うございます。
断乳後半年後まで乳癌検診は受ける必要性はございません。ご安心になって下さい。
先生、お忙しいなかご回答ありがとうございました。
どうにも心配性なので質問させていただきました。
毎年受けていたものが、いきなり間隔があいてしまうのが心配でした。
断乳しましたら(出産もまだですが)また診ていただきたく思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
宜しくお願いします。
先日胸の痛みがあり、近所の乳腺外科を受診しました。
触診では胸が固くなっている(しこり?)とのことでした。
その時マンモグラフィを撮ったのですがその時に出血がありました。
床にもポタポタと血が垂れていました。
出血に気付いたのはその時が初めてです。
2年前にマンモを撮った時は出血しませんでした。
去年は検診を受けていなかったので2年ぶりのマンモでした。
なので実際にはいつから出血していたのかわかりません。
検診って大切だとつくづく受けなかったことに後悔です・・・。
そして超音波検査。
1㎝のしこりと不規則な乳管拡張があり、そこが気になるというお話でした。
その場で分泌液をリトマス紙のようなもので調べ、
1000という値が出てしまいました。
この検査が乳汁の腫瘍マーカー(CEA)なのでしょうか?
そしてそれとは別に分泌液を検査に出して1週間後に
クラスⅡという結果がでました。
それが分泌液の細胞診でしょうか?
分泌液はどす黒い血液です。
自然に出てくることはありませんが絞れば簡単に出てきます。
これはクラスⅡという結果でも分泌液の色が色なので
どこかに癌が隠れている可能性が高いということですよね。
しこりもあるようなので、しこりを調べる細胞診や組織診、
分泌液の原因を調べるための乳管造影や乳管内視鏡の
両方の検査をこれから受けることになるのでしょうか・・・。
しこりと血性の分泌液とは何か関係性はあるのでしょうか?
全く別々のものでしょうか?
ちなみに37歳、既婚、5歳の子持ちです。
お忙しいところあれこれとすみませんでした。
長々読んでいただいて有難うございました!
ご投稿有難うございます。
classⅡは分泌物の細胞診ですが、これがあまり信憑性がないので、乳汁CEA1000倍陽性なので乳癌を疑い、そのしこりが出血の原因かを検査して、その腫瘍の診断をして行く事になると思います。
お返事有難うございました。
やはり1000倍という数字が出たからには
癌の可能性が高いと疑った方がいいですよね。
私も黒っぽい血液が出ているからには
心配ですし、不安なので徹底的に調べてもらおうと
思います。
しこりからくる血性の分泌液もあるのですね・・・。
分泌液の色と進行の度合いは関係しますか?
色が黒っぽいので心配です。
もし癌だったとしても初期であってほしいと願うばかりです。
ご丁寧なお返事有難うございます。
分泌の色は悪性を疑うので検査が必要なのです。それで進行度は解りません。
返信ありがとうございます。
その後、近所のクリニックから大学病院を紹介され、昨日行ってきました。
初診は外科の先生で乳腺外科の先生とは検査結果が出てからの診察になるとのことで昨日は専門の先生に診てもらうことは出来ませんでしたが・・・。
昨日はまた分泌物の採取をしました。後日再びマンモ、超音波の再検査をするそうです。それに加えてMRIとCTも撮るそうです。それが終わった後、乳腺外科の先生が診察してくれるようです。
生検などの組織診の前にMRIやCTなどの画像判断することは一般的ですが?あまり乳がんの検査で聞いたことがないので。画像でしこりが悪性なのか判断出来るのですか?CTやMRIでどのようなことが分かるのでしょうか?
超音波の検査も乳腺の先生がやってくれるわけではなさそうなので少し不安ですが、しっかり診ていただこうと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
通常は、マンモグラフィとエコーを行い。その中で所見があれば針を使う細胞診や組織診を行い、その結果悪性ならMRIを行います。また所見が無い場合はMRI・乳管造影・乳管内視鏡をするかを判断します。CTは乳腺に有用性がないので行いません。今回はしこりがあるのでまずその生検から行うのが一般的です。
初めて投稿させて頂きます。
30歳、3ヶ月の子供に授乳中です。
現在、海外に住んでおり、2ヶ月ほど前から母乳マッサージをしても消えないしこりが右胸下部の内側に1箇所あり、現地の乳腺外科を受診しました。(これは、私がマッサージを強くしすぎたのか、マッサージ中にプチンと中で音がしてから、ずっと消えないままでしした。)
初めてエコーとマンモグラフィーを行い、両胸に合わせて20個ほどの嚢胞を認め、右胸の下部内側(横からみると胸の画像の真ん中ほどにあります)、乳頭の奥(基底部に近く深いところにあるようです)の2箇所に点状の細かな石灰化が集まっている。また、右胸上部に2cm大のしこりがあり、エコーでは嚢胞の中に線状の異質なもの?があるとのことでした。
以上の結果から、左胸は嚢胞のみでカテゴリー2、右胸は嚢胞の部分はカテゴリー3、石灰化の部分はカテゴリー4と診断されました。
現地の乳腺外科医師の診察を受け、左胸は現在授乳中であることから問題ない。元々の主訴であった右胸下部の内側のしこりは、乳瘤であり、注射器で吸い取ってもらい、念のために病理検査に出してくれています。もう一つのしこりも母乳が溜まっているだけ。右胸の石灰化は気になるが、比較できるものがないので3ヵ月後にもう一度マンモグラフィーを行うとの説明がありました。
その際に、細胞診などをしなくていいのか?と尋ねると、3ヶ月後(1月下旬)の結果次第であり、現在は授乳中のため感染などのリスクがあり出来ないこと、また私の場合、胸の奥に石灰化があること、生検となれば2箇所を生検しなくてはならず、針の長さが足りない?のでマンモトーム生検はできない。外科的生検するしかないとの説明がありました。その際は、断乳しておかなければいけないことも説明されました。
富永先生に質問させていただきたいのは、
①私のような場合、断乳後6ヶ月を過ぎてもマンモト ーム生検は日本でも実施できないのでしょうか?
(胸は小さく、胸の膨らみのところから計って縦 10cm×横12cmほどですが。)
②がんの成長していく日数は100日ほどだが、授乳期の がんは進行が早いなどのコラムなどを拝見させて頂 き、組織診をするのならば、3ヵ月後のマンモグラフ ィーをする前に早く断乳をしたほうがいいのでしょ うか?
③授乳後、右胸上部のしこりは、少し小さくなるよう な感じはするのですが、芯が残っているような間隔 で、また母乳がたまっているとしこりが大きくなる ことの繰り返しのような気がするのですが。
母乳が溜まっているだけとの診断だったのですが、 マッサージを十分にしても消えないということ、嚢 胞に異質な線状なもの?があるということは、これ もがんの所見なのでしょうか?
④12月に日本に帰国するので、病院にかかりたいと思 いますが、現時点で追加してみてもらったほうがい い検査などありますか?
長々と記載してしまい、申し訳ありません。お忙しい中、恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
①出来ないことはないですが、手間が掛かります。
②別にする必要はないと思います。
③特にがんの所見ではありません。
④授乳中なのでMRI位かもしれません。
今の主治医も乳癌を疑っていないので、特に指示通り経過観察で問題ない内容かと思います。過剰な検査は不利益しか得ませんので辞めましょう。
迅速なご返信ありがとうございます。
授乳中のがんは進行が早く、予後不良などのコラムを拝見し、カテゴリー3や4と診断され不安になってしまいました。
もう一つ質問なのですが、授乳中のエコーやマンモは信憑性が低いとのことですが、それでも私のようにカテゴリー3や4と診断されるのは、初めての検査のため比較できるものがないこと、授乳中であることからカテゴリーが高めに診断されるのでしょうか?
何度も質問させていただき、お手数ですがよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
マンモグラフィのカテゴリー分類はあくまでも画像診断の分類で授乳中などの事象を考慮したものではありません。今回のカテゴリー分類は単純に画像診断しただけです。
診断は総合的判断から行う物でカテゴリー分類と診断は一致しません。
お忙しい中、またこんな深夜に丁寧で迅速な返信をして頂き本当にありがとうございました。
これからも先生のコラムを拝見し正しい知識を持って、今後の診察を受けたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
以前、『授乳中、マンモトーム生検について』質問させて頂いた者です。
現在も海外に住んでおり、先日、フォローアップのマンモ、エコーを行いました。
右胸の嚢胞は少し大きくなっており、カテゴリー3、石灰化においては、右胸上部に1箇所新たな集族した点状の微小な石灰化が確認され、カテゴリー4と診断されました。嚢胞は授乳しているため、母乳が溜まっているだけだろうが、石灰化が気になるので、すぐに断乳をし、外科的生検を行ったほうがいいだろうとの説明を受けました。
ドスティネックス0・5MGという薬が処方され、2日間1/2錠づつ朝、晩内服後、3週間後に外科的生検をすることができるとの説明でした。
質問させて頂きたいのは、
①日本でマンモトームなどを行う場合は、断乳後6ヶ月後とされているのに、3週間で外科的生検は行えるのでしょうか?
②外科的生検で石灰化の部分を全て取るとの言われたのですが、その場合、石灰化している乳腺を取る?ということですか?先生がコラムに記載されている以外にも不利益はあるのでしょうか?
生検後に、再度妊娠などした場合は、その生検した胸からは母乳が出ないなどの不利益もあるのでしょうか?
お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願い致します。
①行えます。
②切除範囲は解りません。手術なので母乳が詰まるなどはあると思います。外科生検は個々人違うので一般論では言えません。主治医にお聞き下さい。
お忙しい中、迅速な返信をどうもありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんばんわ。左右の胸の硬さが違います。
右側は普通な感じでやわらかいのですが左側は全体的にはっているような感じで硬い感じです。
乳がん検診は昨年3度くらい不安で受けました。その時は異常なしでしたが・・・。
右下の方を奥まで触ると乳がんの特徴とも言われる梅干しの種みたいなのに触れてしまいます。それに左の鎖骨のところがちょっとゴリゴリしているみたいな気がします。これは絶対に乳がんなのでしょうか?
鎖骨のゴリゴリはリンパ転移なのでしょうか?不安で仕方ないのですが怖くて病院に行くことができません。もともと左の方がはっている感じは以前に検診を受ける前からありましたが・・・。また31才ですがどのくらいの確立で若年性乳がんを発症するのでしょうか?お答えお願いします。
ご投稿有難うございます。
今は乳がんはないと思いますが、将来的には出来てくる可能性は否定できません。通常、若年性乳癌は当院データでは0.2%程度で、世の中ではもっと少ないとされています。短期間に何度も検診を受けるのでは何の意味もありません。逆に放射線の影響の方が大きく、発癌性を危惧します。年1回のマンモグラフィとエコーを併用した検診を専門施設でお受けになる事は賢明かと思います。
お返事ありがとうございます。
もう一つ質問ですが右左で胸の硬さが違うとか乳腺の大きさが違うなんてことはあるのでしょうか?
お願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
珍しい事ではないです。
こんばんわ。
また質問させていただきますが乳腺をしこりと間違えることなどありますか?また触り方によってはしこりだと思っていたものがあったり消えたりする感じなのですがそんなものでしょうか?
乳腺が太くなったりとか病気じゃなくてもあるのでしょうか?お答えお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
正確にしこりなど触診では分からないので、触診をすることは不利益以外ないので、エビデンスで推奨されません。本当にしこりがあるなら大きさの変化はしません。意味のない自己触診は辞めましょう。
よろしくお願いします。
乳がん検診は毎年受けています。
私の場合は乳腺症があるので、正確には検診と言うより再診という形で1年に1回は必ず、マンモグラフィーとエコー検査を受けています。
左乳房の乳腺症のしこりの形は乳菅拡張の集合体のようなもので、大きさも2㎝ほどになるので、エコーガイド下マンモトーム検査を受け、良性の診断を得たのち、検診は欠かさずにしてきました。
ここ数日、指の腹で左乳房を触ると決まった場所が痛みます。激痛というより圧痛でにぶい痛みです。
乳がんの初期に痛みはないと言いますが、この痛みの原因がどういったことが考えられますか?
生理前でもありませんし、胸が張っている感じもないので、心配です。
やはり乳がんを視野に入れて、エコー検査だけでも再度検査をしてもらった方が良いでしょうか…。
ご投稿有難うございます。
乳腺症のある方は通常このような痛みは伴います。特に、異常ではございません。
ご回答ありがとうございます。
乳腺症には痛みが伴うことがあるということですが、それは生理に関係なく痛んだり、乳腺症の存在する部位とは違うところが痛んでも、異常ではないということでしょうか。
針を刺して検査したのは2年前ですが、傷痕があるので、乳腺症のしこりの位置は分かります。そこの部分とは全く違うところで、「ここ」とピンポイントで指させるような場所だけが痛むので心配になりましたが、気にし過ぎですか。
また、乳腺症の症状として、生理前に痛むのが特徴とよく説明されていますが、私の場合は生理の周期に関係なく痛むことがあり、乳腺症と診断されているので、本当に乳腺症の診断で間違いないのかといつも気になります。(組織診までしているので間違いないはと思うのですが…。)
何度もすみません、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
乳腺症とは、部分的なしこりを意味しているのではございません。ホルモンの影響による乳腺全体の加齢の変化を意味します。生理前の痛みと言うのは何もしない状態での痛みを意味して、触った状態を意味しません。また、生理前は黄体ホルモンの影響で一番多い症状と言うことです。生理前に限定はしていません。浮腫んだ状態になる乳腺を触ったら痛いのは当然です。主治医に乳腺症と言うものはどういうことかからご相談下さい。
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
乳腺症というのは、しこりのある部分だけを言うのではないのですね。恥ずかしながら、今まで勘違いしておりました。
痛みに関しては、生理の周期に関係なく痛むとのことで、私の症状も問題ないということが理解でき、安心しました。
また、次回の検診時に、主治医に詳しく説明してもらおうと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
いつも定期検診でお世話になっております。
前回の検診は去年の7月です。
ことしの7月頃に行くのが無理そうで、何ヶ月か早める場合、何月くらいから受診すれば意味がありますでしょうか?4月では早すぎますか?