妊娠中のしこりの大きさ変容について
ご投稿有難うございます。
基本的に貴女達の考えは大きく間違っています。九州の偉い先生が診断のプロではない。大学病院に針生検の上手な先生は稀だと言うこと、大きな病院だから病理診断が間違って誤診をしていることが多いです。どちらかというと名前に騙された診断の素人の判断を信じている可能性が高いと言うことです。多分、今診てもいらっている先生の判断の方が常識的安全な発言かと思います。多分、線維腺腫だろうが、葉状腫瘍も否定ができないので針生検で確認するのでしょう。嚢胞は絶対嘘だと思います。その理由は既に、吸引細胞診をして嚢胞ならその場で解るからです。つまり、九州で既に誤診されているのです。大きな病院に診断を得意とする乳腺外科は少ないのが特徴です。大きな専門病院は検査機器がボロいです。例えば見えもしないエコーで検査しても基本的に無理です。特に地方に行く程レベルは下がると思っても良いでしょう。正直、九州に今全国的有名な乳腺の先生は居たかと言うことも上げられます。当院も九州から沢山失敗を重ねて来られるのでよく分かります。
良く大きな病院の先生からエコーを買い換える時など、お下がりでもいいので欲しいと言われます。
貴女みたいな考えで診療を渡り歩くタイプの方が最も失敗するタイプです。
ご丁寧に返信していただき、ありがとうございます。
私の主治医に先日、葉状腫瘍のことを尋ねたところ、その可能性よりも、悪性腫瘍(乳がん)の可能性がゼロではないから、調べた方が良いと思うと話されました。
針生検をすれば悪性腫瘍か良性かは100%診断がつくと言われました。葉状腫瘍は正直、針生検では分からないことも多いから・・・と。
話が少しそれましたが・・・
富永先生の見解とすれば、エラストグラフィの下で針生検をした方が良いということですよね。
そこで、いつするかという迷いもあるんですが、やはり安定期に入った今、少しでも早くした方がいいということでしょうか。
それとも3月まで待っても大丈夫なんでしょうか。
私が通院している病院には、その主治医が月曜しかいない為、色々と時間がかかり、その面はとても不安です。
しこりが12月の状態から、変わらないor小さくなっているとしても、やはり針生検はしといた方がいいということでしょうか。。。
面倒な質問ばかりで、誠に申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
エラストグラフィ下ではなく、エコー下です。エラストグラフィはそのような使い方するものではありません。サイズが大きくならないならば、経過観察で十分でしょう。細胞診で良性が出ているので、その時点で乳癌は既に否定されています。良性のものが乳癌に変わる事はありません。疑うならば、葉状腫瘍のみです。その為に鑑別に針生検を行う以外は意味がないです。これで乳癌を疑うなら、細胞診が間違っていることになり、最初から誤診と言うことになります。乳癌を疑わないならば、このまま経過観察となります。
本当にありがとうございます。
妊娠中ということで、必要以上に考えてしまいます。
細胞診の病理診断も信頼できるのか、疑問をもってしまう自分もいて・・・
とりあえず3月の早い段階で検診を受けたいと思います。
何度も申し訳ありません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。ただいま妊娠16週を迎えたkuraと申します。年齢は30歳です。(初妊です)
妊娠を考え始めた昨年4月、初めて乳がん検査のエコーを受けたところ、腫瘤の疑いで精密検査となりました。
それから乳腺外科に行き、マンモ・エラストグラフィー・触診・細胞診を受けました。
最初、触診・マンモ・エラストグラフィーの所見では嚢胞ではないか?との所見でした。良性の可能性が高いが、13,7mm×8,5mmと少し大きい事もあるから、細胞診をしてみましょうということでした。
6月に結果が出て、結果は良性(クラスⅡ)の繊維腺腫ということでした。
とりあえず、そこで安心しましたが、先生との所見と違うこともあった為、半年後に経過をみてみましょうということになりました。
それから10月に妊娠、12月にエラストグラフィーでの検診を受けました。
そこで、しこりが19,1mm×10,9mmに大きくなっていました。
可能性としては、妊娠で大きくなった可能性が大きいが、半年で6mmも大きくなってるのはちょっと心配ということで、悪性腫瘍の可能性もゼロではないと言われました。
そこで、安心するためにも・・・ということで針生検を進められました。
そのときの検診では妊娠10週だったこともあり、局所麻酔をかけるのは現在でも大丈夫だが、待てない病状でもないので、12週までは待ちましょうということで、16週になった1月30日に針生検の予約をしましょうとなり、私も納得していました。
少し、話はややこしいのですが、その後年末に、九州の実家に帰省したとき、母が針生検をすることに疑問をもち、(母は祖父や祖母が、誤診によりしないでいい手術をしたことなどの経験で、かなり慎重になっています)母が信頼している、総合病院の乳腺外科の先生に診せにいきました。
疑問をもった理由としては、良性の繊維腺腫と言われたのに針生検をする必要があるのか?
妊娠してないならそこまでやって、白黒つけた方がいいだろうが、妊娠しているのに局所麻酔をし、授乳も控えている乳房に針生検をするのはいかがなものか、
妊娠によるホルモンバランスの影響で大きくなっている可能性も大きいのに、しなくていい生検を進められているのではないか?という点でした。
とりあえず、年末に乳腺専門ではとても有名だという先生に診てもらいました。
そこでは、触診とエコーをしました。
妊娠してるという理由で、細胞診はしませんでした。
すると、エコー技師もその先生も、良性の嚢胞と診断しました。悪性の顔は全くないし、大きくなっているのは妊娠の影響でしょうということで、針生検をする必要はないと言われました。
一応、半年おきに経過をみたらいいと言われ、その場では安心し、1月に予定していた針生検はキャンセルすることに決めました。
そこで先日、針生検をしていただく予定だった先生の診察日にキャンセルしたい旨を伝えました。その時、九州で違う先生(私の主治医はその先生の存在はご存知でしたが)に診せたことは言いませんでした。
すると、もし悪性だったら・・・と話をされ、針生検をするなら安定期の方がいいし、もし悪性ならその後の治療もあるから今がチャンスだが・・・と言われました。悪性だった場合は、産婦人科も併設している大学病院に紹介することも言われました。
それで今かなり不安になっています。
針生検をするべきだったのか・・・
主治医とはその場でよく話し、もう少し経過を見て、3月に大きさが変わってなければ、その後も経過観察。
更に大きくなっていれば、その時は針生検をして白黒つけましょうとなりました。
そこでまた、母としてはその主治医の技量に疑問を感じており・・・
針生検をする時点から、大学病院の先生にみてもらった方がいいのではないか?と言っています。
長々となりましたが、一体どうすればいいのか迷っています。 ややこしい経緯ですが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。