BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
左胸の違和感・異物感と断乳時期について

34歳・女性。貴院にて、2007年夏にマンモトーム生検を行っていただき、左胸のしこりを乳腺線維腺腫と診断していただきました。
その後、2008年、2009年と秋の初めに年に一度検診に通わせていただきました。2010年も同時期に診ていただくつもりでしたが、直前に妊娠がわかったため電話でお伝えすると、次回は断乳半年後にとご指示いただきました。

現在子供は10ヶ月、授乳中なのですが、最近、しこりのある左胸に痛みを感じることがあります。胸の奥から背中にかけてずーんとした違和感がある感じです。
先日、このことで貴院にお電話したところ、まずは産院に相談した方がとのことでしたので、産院に行くと、「授乳に関係したトラブルかもしれないが、うちでできる検査は、マンモグラフィーしかない。それもきっと乳腺が邪魔でよく見えないはず。でも一応撮りましょう」と言われ、マンモを撮影しました。画像を見て医師は「やっぱり授乳中じゃよくわからない、けど石灰化や集積?はないから、悪そうなものはないように思う」「心配なら、違う検査のできる病院を紹介するけど・・」(この産院ではエコー検査はできないので)と言われ、それについては断り帰ってきました。

やはり授乳中では検査のしようがないと改めて納得したのですが、断乳をする時期を決めかねています。
子供には、まだ1日に何度か母乳を与えています。このまま与え続けると、それだけ貴院にての検診時期も先になるのだなと思うと、とても不安になります。けれど同時に、乳癌予防のためにはできるだけしっかりと授乳をした方が良いと以前伺いましたので、今すぐの断乳は考えず、母乳の出や子供の様子を見ながらその時期を決めた方がいいのか迷っています。

現時点で最後の検診から既に2年半たっているので、まだ先の断乳→その後半年と考えると、次回検診まで相当なブランクになってしまいます。今の時点で断乳を考えた方が良いのでしょうか?それとも、まだしっかりと授乳した方が良いのでしょうか?富永先生のご意見を伺えるとありがたいです。

また、左胸の線維腺腫に触れてみると(子供に母乳を飲ませた後、胸がすっきりした状態で)、以前からのコリっとした指先大くらいのしこりと繋がるようにもっと大きな塊に触れるような気がします。その塊がしこりと別物なのか、同一化しているものなのか、それとも乳腺の一部なのか、なんだかよくわからず、それについても不安が募ります。

長文になり申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 症状に関しては異常を感じません。特にこの内容からは検査の必要性はないので、授乳をしっかりしてから断乳後半年くらいでご来院下さい。

お忙しい中、早々のご返答を本当にありがとうございました。

昨日の内容の追記になるのですが、産院でマンモを撮った際、圧迫され母乳が出てしまい、それを見た技師の女性が「左の母乳だけ少しピンクっぽいような気がする」と言いました。自分で絞ってみたこともありますが、特に色が気になったことはありませんでした。気にすべき所見でしょうか?
(仮に私が乳癌だとしたら、癌細胞?が母乳に混入し、それを飲んだ子供も癌になるようなことはないでしょうか?)

また、線維腺腫をより丁寧に探るように触れてみると、以前より横長のしこりになっているように感じます。しこりから地続きに横長にごろっとしたものに触れる気がするのですが、昨日も書いた通り、別物か、同一物か、それとも乳腺かよくわかりません。気になって何度もそこばかりさぐってしまうのですが、あまり心配しなくても良いのでしょうか?

昨年、父のいとこが乳癌と診断され、ナーバスな気持ちになっていました。私にとっては、祖母の姉の娘にあたる人なのですが、やはり近親者の乳癌としてリスクと考えた方が良いでしょうか?

重ねて多くの質問を本当にすみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 基本的に異常はございません。家族内に乳癌が居られますが、3等身以内ではないので無関係です。
 また、今回マンモグラフィを撮影したことは、放射線の影響で貴方の乳癌になる確率を上げただけです。安心所か不安材料が増えただけです。メリットのない検査をすることは、デメリットだけです。決してゼロにはなりません。何のために受診をしないように指示しているのか、全くガッカリする行為だと思います。

早々のお返事を本当にありがとうございます。

富永先生のコラムやこちらの掲示板は度々拝見させていただき、先生が無意味な検査をする愚かさをどれだけ口をすっぱく説いていらっしゃるか知っていました。

また、放射線の影響は、福島原発の事故以来、より身近に影響を知る機会も増え、そこでも以前より知識を得ました。

にもかかわらず無意味な被曝をした自分が二重に情けないです。

粉骨砕身、乳癌医療に取り組まれる先生のお姿を垣間見させていただき、教訓も得ていながら、全く無にして申し訳ありません。乳癌のリスクに戦々恐々としながら、自らリスクを加算させるなんて、ガッカリされて当然だと、深く反省しました。

しっかり授乳をしようと思います。
そして断乳後、検診に行かせてください。どうぞよろしくお願い致します。

ご丁寧なお返事有難うございます。

マンモトーム検査の結果について

市の検診で左乳房に石灰化があり半年経過観察と言われましたが、不安であった為乳腺クリニックを受診したところカテゴリー3でマンモトーム検査を実施しました。その結果ほぼ良性であるがADHの疑いがありその検査2週間かかるといわれました。あと1週間くらいで結果がでますが悪性の可能性はどのくらいあるのでしょうか?マンモトームの検査のあと大出血し乳房のほぼ全体が黒ずんでいます。裸になるたび、心が痛みます。出血は何か関係あるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 ADHとは異型乳管過形成と言い、限りなく悪性に近い組織型ですが、多分この診断は嘘です。この診断は稀な診断で、ADH疑うなどと言う曖昧な診断を意味しません。病理診断医のレベルが低いからこの結果が出ただけです。非浸潤性乳管癌か乳腺症のどちらかが正しい診断になります。診断が正しく出来ていないので確率などありません。最低のレベルの乳腺診断です。病理医にお金を掛けていない証拠でしょう。
 尚、出血は別問題です。内出血は技術的なレベルの問題です。

富永先生、お返事ありがとうございました。

ADHかどうかの検査に2週間かかると言われ、来週には受診予定です。ADHであれば手術が必要と言われました。主治医にどういう質問をしたらいいでしょうか?

それとも、セカンドオピニヨンが必要でしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 基本的にどこの施設かは分かってお話しているので、個人名称は規約で記載しないで下さい。特に地元なのでよく分かって記載しております。残念ながら、その県では乳腺疾患を診療する施設が殆どなく、そのクリニックに集中しているのが現実です。お勧めする施設ではないです。
 ADHならば病理セカンドオピニオンをする必要があります。

縦横比について

以前線維腺腫について質問させて頂きました39歳既婚者です。一年半前に14ミリのしこりを乳腺科で診てもらい、組織検査をして線維腺腫と診断されました。
現在17ミリ程になっており、触って自分でも少し大きくなったかなと感じています。増大も心配ですが、縦横比が0.7なのがとても心配です。線維腺腫は縦横比が小さいと聞きます。やはり私の場合は葉状腫瘍か悪性が混ざっていると考えるべきなのでしょうか?医者は今のところ線維腺腫だろうと言っているのですが、私が心配しすぎなのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 これ増大とは言いません。サイズは変化なしとお考え下さい。増大とは数cm大きくなることを意味します。

ご回答ありがとうございます。
増大の件につきましては先生のお言葉で安心いたしました。しかし縦横比が0.7あることが気がかりです。線維腺腫として問題ない範囲なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 縦横比だけが判定基準ではないので、それだけでは分かりませんが、縦横比の問題は葉状腫瘍との鑑別ではなく、乳癌との鑑別の判断になります。

お忙しいところありがとうございました。
先生にお話を伺ってよかったです。
また不安なことがありましたら相談させて頂きたいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

妊娠中の石灰化について

初めまして。今妊娠6ヶ月になろうとしています。突然ですが、乳がんの石灰化は触っても本当にわからないのでしょうか?いつからあるかわかりませんが、左胸を何となく触ってたらしこりでもない、線状に砂が散らばったようなものに触れたんです。石灰化で悪性を疑うものとして、線状のものもあるらしいのでとても気になってます。
私はとても心配性なため、今は石灰化でも妊娠中や授乳中は進行が速いというし、がんだったら‥と勝手に毎日毎日考えてしまいます。去年の11月に他にも気になることがあり、エコー検査してもらいましたが異常ありませんでした
。妊娠中のマンモは問題ないらしいですが、その先生は「エコーで異常があればマンモもやらなきゃないけど、特に異常ないし、妊娠中でもあるからマンモはやらないほうがいい。出産後にしたらどうですか?」と言われました。
気にしないようにはしてるのですが石灰化はマンモでしかわからないし、マンモをやってないというのがひっかかります。
1年半前にマンモとエコー検査した時は何も異常ありませんでした。

 ご投稿有難うございます。
 石灰化はエコーでも描出できない場合が多く、それ程小さなものです。人間の手で触れる感覚は約1cmからです。手で触れるのもは石灰化とは違います。

お忙しいところありがとうございます。もう少し質問させてください。
私が触れた砂のようなものは乳腺がはってるだけだと考えてよろしいのでしょうか?今の時期にマンモをしても信憑性はないと思いますが、やはりマンモはしなくてもいいですか?
妊娠中だからこそ気になって仕方がないです。きちんと妊娠がわかる前に検査しておけばととても後悔しています。
仮に乳がんの石灰化だとしたら半年くらいでしこりに変わることはありますか?妊娠中などはどのくらいの速度で進行してしまうのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺は妊娠乳腺となり、このような触れ方をします。産科医にご相談下さい。現状、検査の適応はありません。進行スピードは早いので、直ぐにしこりが出るでしょう。
 最終の妊娠から2年以内に乳癌を発症した女性では予後不良である割合が高いという研究結果『Obstetrics & Gynecology』に報告されました。
 カナダノバスコシア州の周産期データベースから1980年〜2001年の間に同州で出産した女性が特定されました。Nova Scotia Cancer Registryと関連付けることによって、年齢50歳未満の女性における原発性乳癌の診断が確認された。出産からの期間および他の妊娠要因と、乳癌の診断、診断時の癌の進行度、診断後の生存期間との関連が検討された。
 研究対象期間中に出産した女性123,323例のうち、716例が浸潤性乳癌と診断された。最後の出産から5年以内に乳癌と診断された女性では、最後の出産から5年以上後に乳癌と診断された女性と比べてより進行している割合が高く、癌のステージについての調整後でも生存期間が短かった。
 出産から診断までの期間が2年未満の女性では、出産から診断までの期間が5年以上の女性と比べて、13例につき1例の割合で、死亡例が多い」と本研究の著者らは記述している。「2年未満という出産から乳癌診断までの期間では、用量反応的に予後が悪化する。臨床医は、出産から5年以内の女性を診察する際にこの知見に留意すべきである。」と記載されています。

少し安心しました。では何ヵ月かたってもしこりが出ない場合は、悪性ではないんですね?気になって毎日触ってしまいます。
本当に悪いほうにばかり考えて、最悪なことも考えてしまってました。
富永先生、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 触らなくても分かるくらい大きなしこりが出るのでそんなに触っても意味がないと思います。

石灰化 びまん性について

術後4年です。
以前、投稿致しました。石灰化についての改めての質問です 宜しくお願い致します。
両方の乳房にあります。
主治医からびまん性と聞いておりますがこれは良性と認識してよろしいのでしょうか。1年前にマンモ、半年前にエコーを撮りましたが異常ないとのことでした。
説明がなく不安に思っております。
うまく説明出来ず申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 カテゴリー2で良性です。問題ありません。

ありがとうございました。
良性と聞きホットしました。これからも経過観察していきます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

アドバイスお願いします

はじめて投稿させていただきます。41歳、出産経験はありません。

1週間程前から左胸にしこりを触れる気がします。検査をしていただきたくて、貴院のPBCシステム乳がん検診を受けたかったのですが、12月に自治体の乳がん検診を受けた事を伝えると、また1年後にお電話くださいとのことでした。

富永先生がよく仰ってる、まさに「検診の不利益を被る自治体等の乳がん検診」で、30代はエコー・触診、40代はマンモだけという検診です。
マンモの結果は異常なしでしたが、マンモだけだと、30%のがんが見落とされるとのこと。異常なしで安心してましたが、しこりを感じてから、こちらのHPを見つけ、いろいろ読んで今まで受けてた検診がいかに役に立たなかったかが分りました。

無駄な受診、検診をしない貴院のポリシーは理解していますが、しこりが気になります。今年の12月まで待たなければ、貴院を受診することはできませんでしょうか。
自治体の検診を行った病院は胃腸科が専門で、マンモはありますがエコーの設備は無いようです。

今何をしたらベストなのか、ここ数日ずっと考えています。
お忙しい先生を煩わせて申し訳有りませんが、指針を示していただければ、幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 自治体の検診はマンモグラフィと触診をしています。12月の触診で異常がない以上、貴女のご自身での判断のしこりはないことになり、医療の適応がありません。また、再度の検診は12月に受けている以上は過剰検診とみなされます。ご心配でしたら、検診をお受けになった自治体の責任ですので、そちらでご相談下さい。こう言う場合に受ける施設は多数あると思いますが、ここで私共が貴女の言われるままに施行したら、不利益を与えたことが99%です。それはポリシーの以前の問題です。

お疲れの所、お返事をくださり、ありがとうございます。

私の受けた検診はマンモグラフィーだけで、触診はありませんでした。

でも、そうですね、自治体の方へ相談してみます。

こちらを知るまで、乳がん検診というものは全国一律のレベルで行われていると思い込んでました。皆様の書き込みや、先生のお返事を読んでいるとあまりの格差に愕然とします。

もし、今回のしこりが何もなかったとしたら、今年から自治体の検診は受けずに、きちんとした専門施設で受けたいと思います。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 自治体検診は触診とマンモグラフィがセットが決まりです。それはおかしいです。

葉状腫瘍

38歳で1歳半の子供がいます。

2010年3月に胸にしこりができて、病院で検査したところ4cmでした。
念のため細胞診の検査もしたところ良性の線維腺腫だろうとのことでした。経過観察といわれてましたが、3か月後には6.7CMにまで増大していました。
ちがう病院に紹介状をかいてもらい先日いってみましたが、腫瘍が大きい(8cm)ので乳房全摘出になるかも・・・と突然いわれました。

腫瘍の種類を判断するために今度マントーム生検査を
うけます。
葉状腫瘍であったとしても乳房全摘出になるのでしょうか?

いきなり言われてしまったため、なかなか整理がつきません。癌でもないのに全摘出しなければならないのでしょうか?

セカンドオピニオンも視野にいれています。
大学病院などがやはりよいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 葉状腫瘍も線維腺腫も殆ど術式はほぼ同じで、基本的に腫瘍を摘出するだけです。乳癌ではないので、乳腺を全摘することはありません。
 病院は乳癌ではないので、手術だけなのでどこでもあまり変わらないかと思います。

ご回答ありがとうございます。

どちらの腫瘍にしても手術は必要のようですが、
マントーム生検は受ける必要があるのでしょうか?
同じ日にMRIも受けることになっています。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 針生検でも良いかと思いますが、術前に一応良悪性の判断だけしておく必要があります。