BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
授乳期のマンモグラフィ検査結果

初めて投稿させて頂きます。
生後8ヶ月の娘がおり、私の実母が二回乳癌を患っていることから授乳中ではありますがエコーとマンモグラフィの検査をしました。
年に一度の定期検診です。
去年は繊維腫が指摘されています。

今回の検査結果が届き、エコーは所見なしだったのですが、マンモグラフィの結果、右に良悪性の判断が必要な腫瘤が認められる、とのことでした。
医師からのコメントは、授乳中の変化と思いますが、念のため半年後にエコーを受けて下さい、とのことでした。

半年まで待ってもよいのでしょうか。
早急に専門医院で精密検査をしたほうがいいのか不安です。また、断乳を早めて検査に臨んだほうがよいのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 医師の指示に従われえば問題ないでしょう。

ご相談

はじめまして。
ネットで乳がんを検索して先生のHPに辿り着きました。
一年前、市の集団検診にて左乳房に淡く不明瞭な石灰化、区域性の診断で経過観察の判定でした。
マンモグラフィーでカテゴリー4 悪性の疑いとありました。
で、今年に入り市の集団検診を再受診しました。
判定は一年前と同じく淡く不明瞭な石灰化、区域性で今度は要精検とでました。
同じくカテゴリー4 です。
触診と超音波所見は異常なしです。

精密検査は集団検診を実施した病院を考えましたが(そこは乳がん治療に力を入れている病院です)集団検診を実施しているところは避けたほうがいいということですが、どのような病院がよいでしょうか?

カテゴリー4はやはり乳がんの可能性が高いのでしょうか?乳がんであった場合全摘でしょうか?

あと左肩だけ毎日凝るのですが、これは乳がんと関係ありますか?

精検は息子の受験が決まってからの春にと思ってます。少し後になるのですが大丈夫でしょうか?もっと早いほうがいいでしょうか?


いろいろ質問して申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。




 ご投稿有難うございます。
 この診断は80%乳癌を意味します。おそらく結果は覚悟して検査すべきです。しかも、1年前から精密検査の適応で何故か経過観察になっています。おそらく何かの間違いで精密検査と記載されなかったのだと思います。これは非常に不味いと思います。至急、専門施設で精密検査をする事をお勧め致します。
 尚、手術の方式はがんの範囲にようるので分かりません。肩の件も不明です。骨転移していたら、その可能性も否定できません。
 もし今回これが乳癌なら1年間放置された大問題です。その場合は市を相手取り訴訟しても良いと思います。これでは1年前に検診を受けた意味が何もありません。

こんばんは。
先生 先日はありがとうございました。
早速 専門施設を受診致しました。
マンモグラフィーと超音波、触診を受けました。
マンモは石灰化区域性、超音波と触診は特に所見は無しでした。
診断をもっとはっきりさせるため、MRIを受けることになりました。
MRIで異常がないという方もみえると聞きましたが、やっぱり乳がんなんだろな。。と思ってます。

何度もすみません。

マンモの写真は一年前に撮影したもの、今年撮影したもの、今回精密検査で撮影したものと3枚を見比べました。
石灰化の個数はは増えてる様子でもなかったのですが 今度のMRIでなにがわかるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 MRIは乳癌の広がり診断を行います。診断の為にMRIを施行いても診断はできません。

エコー検査の結果

こんばんは。
ご相談させて頂きます。
24歳、未婚です。

先日受けた検診でのエコー検査の結果がきて、
「両側乳腺のう胞 要経過観察 1年後検査して下さい」
とのことでした。
過去2年エコーを受けていましたが、異常があったのは初めてで怖いです。この結果を見てから触ってみると、ゴツゴツと何か触れる感じがして心配です。検査日が生理の直前で、胸全体に痛みがありましたが、結果に関係はありますか?
コメント通り、1年後の検査でも大丈夫なのでしょうか?
お返事頂けますと幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 特に病気ではないので問題ありません。

困っています・・・。

以前にも相談に乗っていただきました。
ありがとうございました!

また宜しくお願いします。

乳房に痛みがあり、個人の乳腺外科クリニックを受診しました。
そこで触診、マンモ、超音波を受け、そのマンモの撮影時に乳頭からポタポタと出血がありました。
そこで乳汁中のCEA、分泌物の細胞診を受け、
CEAは1000、細胞診はクラスⅡでした。
この時点で大学病院を紹介され、それからは大学病院で診てもらっています。
そこでは初診時に外科の先生が触診し、後日、マンモ、超音波(乳腺とは関係なく、超音波担当の医師?)、MRI、CTの検査をまず初めに受けました。
それから初めて乳腺外科の先生との診察でした。

そこで気になったのが、クリニックの先生は右乳房の乳頭から8センチ外側に1㎝のしこりがあるとチェックを受けました。
しかし、大学病院で受けた超音波でチェックされたのは右乳房の乳頭から1㎝内側でした。
先生に前の病院で8センチ外側にあると言われたことを告げても???といった感じで診てももらえませんでした。
超音波の先生がチェックしたものを見ながら、乳腺外科の先生は「うちではそこはチェックされてないから〜」といった感じで外側にあると言われたしこりはスルーされました。
こういうことは良くあることなのでしょうか?
2ヶ所で全く違う場所を指摘され、悩んでいます。
大学病院で針生検も受けましたが結果ははっきりとは出ませんでした。
次回乳管造影をする予定ですが、先生は少し面倒くさそうな感じでした。
「出血で癌は多くないから乳管内乳頭腫だと思うから経過観察でも良いけど…どう?心配?」
「乳管造影してもいいけど、する時間がない。暇じゃないから。」「分泌物が黒くても癌じゃんない人はいるし、黄色くても癌の人はいる。CEAが1000でも癌じゃない人はいる」と・・・。
大学病院はこんなことに時間を掛けていたくないんでしょうか。
3ヶ所目の病院を探した方が良いのか・・・。
自分で勝手に転院するなら検査はすべてやり直しですよね。
でも2ヶ所で診てもらって指摘された箇所が違うという点と、
大学病院の先生が親身になって診てくれる感じではない点が気になっています。
病院選びって大変ですね。

聞いていただいて有難うございました!

 ご投稿有難うございます。
 多分どこかに非浸潤性乳管癌があると思います。経過を見ながら検査を受けて行くと良いでしょう。

お返事ありがとうございました。

やはり癌の可能性がありますよね・・・。
なかなか診断が付かずハッキリしないのでもやもやしてしまいますが診断は本当に難しいものなのですね。
大学の先生は乳管造影や内視鏡をしても、それでわかるかと言ったらそれはわからない。切らなきゃわからない。とおっしゃいました。
それでも乳管造影はしてみようと思っていますが、
このままこの大学病院、この先生に診ていただいていいものか悩みます。
ここで調べるだけ調べていただいて結論が出たら他の病院でセカンドオピニオンを受け、それから転院を考えるか。
でも最初に診ていただいたクリニックでチェックされたしこりはこのままスルーしたまま検査を進めて良いのかも悩みます。
紹介され、この病院に行ったことが間違いだったのかな・・・。
なかなか良い病院、良い先生に当たるのは難しいですね・・・。
もう何が良いのかわからなくなってきました。


 ご丁寧なお返事有難うございます。
 困る必要はありません。結果を今求めずに、このまま経過を診ていれば良いだけです。

度々申し訳ありません。
お忙しい中返信ありがとうございます。

質問なのですが、乳管造影検査をした場合、
その検査によって見逃していた他のしこりを発見することは出来ますか?

前のクリニックで指摘されたしこりは今の病院では指摘されず、前のクリニックで指摘されなかった場所にしこりがあると今の大学病院で指摘されました。
今はそこに異常分泌の原因があると言われ、検査を進めています。
でもどうしても前のクリニックで指摘されたしこりが気になります。
超音波で診てくれた先生が主治医(乳腺外科の先生)ではなく、大学病院で超音波担当となっている(乳腺が専門というわけではない)先生?に回されて診ていただいたのでそこも不安になっている原因です。

もし超音波で見逃したしこりがあった場合、
それが乳管造影で見つかることはありますか?

本心はがんセンターで診てもらいたいのですが、
癌と診断された後でないと難しいようです。
今の病院(先生)を信じてこのまま検査を進めていけばいいのですよね。
検査を進めていって、もし癌と確定されたらがんセンターにセカンドオピニオンを受け、転院を考えようと思います。
いろいろ気になることはありますが、結果を早く求めずゆっくり行こうと思います。




 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳管造影で見つかる事もあります。気になるならクリニックの先生にご相談されれば一番良いかと思います。

何度もありがとうございました。

クリニックに戻って事情を説明し、
もう1度診ていただきたいような気もしますが…
事情が事情なので戻りにくいというのが本音です。

今の先生に確認してもらえたらそれが一番いいのですが、
診てはもらえませんでした。
それだけ超音波検査士を信頼している(信頼出来る)ということなのでしょうか。(ということなのかもしれません)
私も信じてもう少し診ていただこうと思います。
この時間が無駄にならなければいいと願うばかりです。
こんなに診断まで時間が掛かるとは思いませんでした。
最初の病院に掛かってからもう2ヶ月経ちますが、
やっと次回乳管造影です。
異常分泌は診断が難しいのですね・・・。

この度はいろいろお話を聞いていただき、本当にありがとうございました!
また何かありましたら宜しくお願い致します。

ご丁寧なお返事有難うございます。

限局する石灰化とは…

 はじめまして。
とても悩んでいることがありますので、質問させて頂きたいと思います。
 先日、人間ドックを約2年ぶりに受診しましたところ、マンモグラフィー検査で、要精密検査と言われました。
特に詳しい説明はして頂けなかったのですが、左乳房上部に、【局限する石灰化】があるとのことでした。
それ以来、局限する石灰化という言葉が、どんな状態を意味するのかがとても気になり、悪い意味なのではないかと、とても悩んでいます。
局限する石灰化=がんということなのでしょうか…?
お忙しいとは存じますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 限局する石灰化と言う石灰化の分布を示す用語はありません。ただ、部分的に石灰化があると示しているのかと思われます。精密検査と言うことは非浸潤性乳癌を疑っているのだろうと思います。これ以上は分かりません。

 少ない情報と、拙い表現にもかかわらず、真摯にご回答下さり、
真にありがとうございました。
限局する石灰化という言葉に、振り回されていたので、教えて頂けてすっきりしました。
非浸潤がんの可能性があると言うことなので、精密検査に臨みたいと思います。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

バコラ生検について

はじめまして
41歳、既婚、3人の子供がいます

2年前に乳汁分泌が軽度あり、乳頭の下2センチ位の辺りしこりがあり病院受診しました

今までにマンモグラフィー、分泌物の病理検査、造影剤を使ってのCT、穿刺細胞診などを定期的に行ってきました
しこりのサイズは現在8×11×7ミリで、2年前からほとんど大きさは変わりません

2010年6月の検査ではクラスⅢ 適正/鑑別困難 乳頭状病変 赤血球や泡沫細胞を背景に筋上皮細胞を伴う乳頭状集塊が出現、核は小型でクロマチンの増量は軽度。結合性は強く集塊辺縁のほつれは認めず

2010年9月の検査ではクラスⅡ 適正/正常あるいは良性
このころは乳管内乳頭腫かもしれないと言うことでした

経過を見ながら2012年1月、エコーと造影剤を使ってのCTの結果からサイズは変わらないが所見がちょっと変わってきているので針生検を施行
結果、擬陽性ということで、今度はバコラ生検を薦められました
針生検で擬陽性だったものが、バコラでも擬陽性だった場合、その後どのような措置をとるのが賢明でしょうか?
針生検で擬陽性と出た場合、バコラで陰性になることは
ありませんでしょうか?

またMRIはしていませんが、MRI検査は必要無いのでしょうか?

そうぞよろしくお願いいたします

 ご投稿有難うございます。
 針生検で疑陽性、バコラでも疑陽性の場合は外科生検となります。針生検で疑陽性でバコラで良性ということはありますが、何らかの良性の病変の診断が必要です。MRIは癌と診断付くまでは必要ないです。
 尚、この施設での精密検査はあまりお勧め致しません。施設を代えて行った方が良いでしょう。CTを乳腺の診断に使う点や針生検で疑陽性になる点、細胞診の結果が毎回違う点がすべて信憑性がありません。ここは乳腺診療のレベルが低過ぎます。

深夜の質問にもかかわらず、早速のお返事感謝申し上げます
とても良く理解ができました
主治医からもセカンドオピニオンの話をされていたので、バコラをする前に考えてみようと思います
ありがとうございました

 ご丁寧なお返事有難うございます。

classⅢaは変化しますか?

現在29歳ですが、10代後半くらいから右胸下にコロコロしたしこりがありました。生理前に目立つようになり、生理後にわからなくなるようなしこりです。
3年前に初めて妊娠し、妊娠中も大きさなど変わらず、むしろやわらかく、しこりのような感じではありませんでしたが、出産した翌日に突然大きく固くなり、いくらマッサージしても小さくなるようなものではないため、授乳中でしたが乳腺外科に見てもらうと、触診とエコーでは悪いものではないと言われました。その後、断乳後に細胞診をし、classⅢaでした。
その後、さらにMRI検査をし、『乳腺症・腺腫症』と言われ、経過観察になりました。
その後すぐに妊娠し、出産、授乳となり、最後の検査から2年も空いてしまいました。検査再開のために断乳しましたが、とても母乳が出るおっぱいだったため、張りがすごく、カバサールを三週間かけて飲み、一か月後にしこりの検査となりました。
現在カバサールを飲んで三週目ですが、しこりが以前よりもゴツゴツしているのが気になります。また、しこりの場所ではない、右側の乳腺がチクチク痛むのも気になります(触った感じしこりは感じません)。
妊娠・授乳のため二年空いてしまいまいたが、そのうちにclassⅢaから悪性に変わってしまうことはあるのでしょうか
ちなみに、2年前の細胞診では『一部、不規則な細胞配列を示す導管上皮細胞が二相性不明瞭な集塊で認めます』と所見に書かれていました。二相性不明瞭は良くないのでしょうか。

まだ、検査再開できるまで週間以上あるので心配でなりません。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 悪性なら妊娠を減ると巨大腫瘍化しているので、こんな程度の症状ではありません。良性なので、検査は時期が来てからで結構です。

お忙しい中、お返事ありがとうございます。

現在のしこりの大きさは6〜7cmくらいですが痛みはありません。一度目の出産直後に2〜3cmから今の大きさに突然大きくなりました。
classⅢの疑陽性というのと、突然巨大化したのが心配でしたが、この場合は先生の仰る悪性の巨化腫瘍化の症状ではないということで安心して大丈夫でしょうか。

断乳後、時期を見て検査を再開したいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 悪性化している可能性があります。細胞診の結果は簡易な物であまり信憑性がありません。元々の診断が間違えている可能性も否定できません。主治医とご相談下さい。

お返事ありがとうございます。

細胞診後のMRIでは良性で経過観察と言われましたが、悪性可している可能性があるのですね。まだ断乳後まもないので心配です。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 MRIには良悪性の判定はできません。他院で同じような診断で当院で出産後乳癌と診断され、半年で亡くなられた方がいます。