細胞診の結果
ご投稿有難うございます。
細胞診で判定不能は、細胞を採取できなかったことになり、再検査の適応となります。検査を行ってから細胞診の必要性がないと言うのは話が通りません。それなら最初から行う必要があったのかと言う問題になります。また、細胞診の必要性のない物とは明らかな良性病変となり、今後悪性化と言うことはほぼないと言う意味となり、3か月後の再検査の必要性が分かりません。また、一般的に3か月後の再エコーで何が分かるのでしょうか。悪性の場合100日単位での細胞分裂ですので、明らかに変化がない時期に検査の必要性が不明です。
尚、他院受診の判断はご自身でお決め下さい。酷い医療機関に行かれたとしか言えません。
お忙しい中迅速なご対応ありがとうございます。
医師の説明によりますと、
細胞診を行ったのは念のためで(横に扁平型のため)
結果が判定不能というのは中身が何もなかったとうことでしょう。こういうケースはよくありますのでもう一度細胞をとっても結果は同じでしょうとの事。
次の針生検(?)の必要性はないと思うが、どうしても白黒はっきりさせたいと強くご希望されるのなら紹介状を書きますが、私は経過観察でいいと思う、との返答でした。
無駄な検査をされた、もしくは適切な診断ができていないことになりますよね。
何だか腑に落ちなかったので
細胞診の結果表とエコーの写真を印刷してもらい帰ってきました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
不適切検査か診断不十分のどちらかになります。
先日も相談させて頂きましたzuzuと申します。
腫瘍サイズ9ミリ 形は横型に扁平
マンモグラフィー異常なし
本日細胞診の結果を聞きにいって参りました。
報告書:Class判定不能 血液成分と、脂肪細胞を認めるのみで上皮成分を認められません。との記載
好中球/リンパ球/泡沫細胞 FEW、赤血球+ とも書いてありました。
医師の見解ですと、組織診の必要性は感じられない。3ヶ月後に再度エコーにて今回の画像と比べ大きさを見比べる。
本日グレーゾーンもしくは悪性の疑いが出た場合は貴院のおすすめされているリボンロゼクリニックに組織診の紹介状を書いてもらうつもりでしたが、(良性だった場合も次回からの定期診断はそちらに伺うつもりでした。)判定不能なうえ3ヶ月後の再診に意味があるのかと疑問に思います。
この掲示板で富永先生がおっしゃる無駄な検査に当てはまるような気がしてしますのです。
リボンロゼクリニックにてもう一度調べ直したようがよろしいのでしょうか。