エコーガイド下コアニードル生検について
ご投稿有難うございます。
乳腺症と線維腺腫は違うのでどちらかが間違ってるのだと思います。また共に癌化はしないので、一度診断をついたものに少し大きくなったり、形が変わっても普通は再度針生検はせず放置します。
また乳がんの場合はダブリングタイムが100日なので、3か月毎には普通は変化はあり得ないので、そんな意味のない短期間の経過観察はしません。
もう2回も針生検をしたものに対しては再度の検査は致しません。採取した物で病理セカンドオピニオンをします。これは自費なので紹介状は不要ですが、採取した検体のプレパラートをご用意ください。
また、何度も針生検をしていると線維腺腫は巨大化をすることがあります。乳腺はここの施設で駄目なら、他の施設で再度検査すれば良いやと言う考えでの検査は不可能です。検査を適当に施設を決め行うと、必ず患者様が不利益を得ます。後戻りができないのが乳腺疾患とお考え下さい。
お忙しい中、また深夜にご回答いただきありがとうございました。
1年前に生検をしていますが、今回貴院を受診することは可能でしょうか?
現在の病院で、1年前は繊維線種と生検で診断されたのに、今回乳腺症だがガンの可能性を否定できないと言われ、少し信用できなくなっています。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
来院されるのは自由ですが、経過観察は同じ所で行うから経過観察として価値があります。施設を代えると経過観察の価値が下がるとお考え下さい。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんばんは。
お忙しい中、申し訳ありません。
先日、ご質問させていただいた者です。
再度のご質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
エコーガイド下コアニードル生検を1年前に行い、繊維腺腫と診断されました。
この針生検の正確性はどの程度信頼できるものなのでしょうか。
インターネット等で調べると、やはりマンモトーム生検のほうが採取量が多く正確なのでは??と不安に思っています。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
針生検もマンモトームも結果は同じです。ただその診断をする病理医の能力には差はでるので、その意味での誤診は良くあります。検査は信憑性の高い診断が出る施設で行わないと検査の信憑性は下がります。
お忙しいところ申し訳ありません。
乳腺外科専門医のもと、1年前に腫瘍がみつかり、エコーガイド下コアニードル生検を受け、繊維線種との診断でした。
その後、エコーにて3か月おきに検査を受けていましたが、今回、腫瘍が9㎜(1年前)から12㎜に大きくなり、腫瘍がギザギザしていることから、再度エコーガイド下コアニードル生検を勧められました。
乳腺症の可能性もあるが、ガンを否定できないとのことですが、繊維線種から乳腺症へ変化することはあるのでしょうか?
それとも最初の診断、もしくは今回の診断が間違っているのしょうか?
そして、前回生検してガンではないと言われたものがガン化する可能性もあるのでしょうか?
もし、再度生検を受けるのであれば、ベルーガクリニックさんでと考えていますが、その場合、紹介状等は必要ですか?
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。