BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
線維腺腫の摘出手術について

東京在住36歳未婚出産経験なし
現在に至るまでの経緯。

3年前の4月にしこりを見つけ乳腺外科を受診し、
2ヶ月かけて検査した結果(マンモやエコー・細胞診等)3.4cmの良性線維腺腫の可能性が高いと診断を受けました。
その時から、大きさを考慮してか摘出手術を受けるように勧められました。

組織診等の検査も希望しましたが実施してもらえず、これ以上患部が大きくなると胸の形が悪くなると言う理由のみで詳細な説明もなく、摘出手術を勧められている状況です。
患部の痛みもなく良性の腫瘍という事もあり、胸の形が悪くなるという理由だけで手術をするのに、不安があった為経過観察となりました。

確かにその後の定期検査を受けていく過程の中で、
患部が大きくなっており(現在4.7cm)摘出手術が必要な事も理解しております。
また、半年前に実姉が乳がん(HER2タイプのアポクリン癌)を患い、
化学療法の後全摘出手術を受ける予定という状況を受け、
自身の病状も心配になり、さらに調べを進めた中で、しこりの成長スピード(半年で9ミリ)や形状(突起部分があり、そこからまた成長する可能性があると医師に言われた)等を考慮すると、葉状の可能性もあるように思えてきて…

そこで質問なのですが…

①上記の状態では、やはり摘出手術が必要でしょうか?

②現在通院先の医師は、組織診はしない考えのようなので、これから治療を受けるにあたり不安があります。
貴院の考えでは組織診で確定診断となる事となっておりますが、私も同意見で現在の状態を確認し治療をしたいと考えております。

是非そちらのクリニックに移り現在の診療を継続して行いたいと考えておりますが可能でしょうか?
その際、紹介状は必要ですか?

 ご投稿有難うございます。
①葉状腫瘍も疑います。手術適応かと思います。
②この段階なら手術を行なう専門施設に行かれ、ご相談された方が賢明かと思います。

返信ありがとうございます。

葉状腫瘍の疑いもあるのですね…。

手術専門の施設とはどのような所がありますか?
また手術を行うにあたって、医師と組織診を行うか相談した方が良いですか?

お忙しいと思いますが、返信お願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 大学病院等です。組織診断の必要性はそれぞれなので、医師の判断で良いでしょう。

妊娠中の検診について

はじめまして.

去年の5月に第一子を出産し,現在第二子妊娠中の者です(妊娠3ヶ月).

断乳は半年以上前にしています.
今回,左胸にしこりのような物を感じ,また乳頭に痛みもあります.
このような時期でも,こちらで乳癌検診を受けることは可能なのでしょうか?
素人なので何もわからずすみません.
ご返答の方,よろしくお願いいたします.

 ご投稿有難うございます。
 断乳後半年以上経過していれば、乳がん検診対象となりますが、妊娠中なのでマンモグラフィには意味がないので、エコー検診なら可能です。但し、悪性は考えられないので、無理して検診はする必要性はないでしょう。

お忙しい中,返信ありがとうございます.

もう一つ聞きたいことがあるのですが,
「悪性は考えられない」とのことですが,
それはどのような理由からなのでしょうか?
妊娠中のため,いろいろ不安もあり・・・

ご返答の方,よろしくお願いいたします.

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 出産直後だからです。この時期はもっとも乳癌は稀です。もし乳癌があるとしたら、前回の妊娠前からあるので妊娠や授乳期を経ているので極端に進行します。しこりのようなものレベルではなく、凄く進行した状態ですので、凄い大きなしこりとなってます。本人も尋常な状態ではないと感じます。未治療なら既に死に至ってます。また妊娠中は閉経状態なので新たな乳癌は基本的には発生しません。我々もこの時期に検診のメリットがないので、基本的に検診は行いません。

返信の方,ありがとうございます.

先生のご意見を聞いて安心しました.
次は出産後,再び断乳してしばらくしてから検診を受けたいと思います.
そのときはよろしくお願いいたします.

 ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞の固さについて教えて下さい

本日は予定より早めの定期健診にてお世話になりました。今回気になっていたものが以前から有るのう胞だとわかり、安心致しました。どうも有難うございました。

さて、診察の際にひとつ確認しそびれた事が有り、お尋ねします。のう胞はその時々で大きさに変化が生じるようですが、固さも変化するものなのでしょうか?
実は今回、触ると以前より大きく、固くなったように感じられて心配になったため早めに受診させていただいたのですが・・・いかがなものでしょう?個人的に感じ方が変わっただけなのでしょうか??
今後のためにも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 嚢胞に限らず、乳房の張りなどで触る感触は変わります。たから触診は意味がないのです。

お忙しい中早々にご回答くださり、どうも有難うございます。やはり変わってくるのですね。改めてマンモとエコーの大切さを感じました。
また1年後の検診で伺いますので、その節はどうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

1年で出来たしこり

30代半ば、既婚(子供なし)です。よろしくお願いします。
両胸の多発性のう胞のため、1年ごとにマンモとエコーの検査を受けております。
受診の時期が近づいてきたので自己検診を行ったところ、昨年は無かった大きなしこりを感じました。
今までのものと少し違った感触です。(やや固めで奥の方にしっかりある感じ、腕を動かすと動く)
このしこりが悪性の可能性はありますか?
それとものう胞が大きくなった、または新たにできた可能性が高いでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 前回の検診で正確に診断していたと仮定すると、悪性の可能性はありません。いつもの嚢胞でしょう。

早速のご回答ありがとうございました。

のう胞のしこりは柔らかいものと思っておりましたが、固い場合もあるのでしょうか?
また、1年で乳腺疾患(がんも含め)がいきなり大きくなることはあるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 硬いしこりと言われますが、岩のように硬いものを我々は硬いと言います。ボールも空気が少ない時と空気が満タンの時は触れ方が違います。やや硬いレベルは硬いとは言いません。
 良性疾患は基本的に短期間で大きくなることは多いです。乳がんの場合は稀にあります。

ご相談です。

はじめまして。
40歳、出産経験二人、断乳後1年4ヶ月です。
去年の秋ごろ(断乳から7,8ヶ月)に右乳房中心寄りに鈍痛、違和感を感じました。
子供が乗ったりすると激しく痛みを感じました。
そのまま様子見で受診せぬまま消滅。

先週に入りまた同じような違和感を感じ、序所にその裏側(背中)にも鈍痛、右腋下部に違和感を感じるようになりました。
先ほど予約センターにお電話した際にまずは検診から、ということと、背中や腋下の痛み、違和感は総合病院で相談、とのことでしたが、どちらから受診すべきでしょうか。

乳がん、もしくは乳腺の病気と、腋下・背中の痛み、違和感は関連は無いことなのでしょうか。

お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

近所のクリニックさんと提携されていらっしゃるのを拝見いたしました。
腋下、背中の痛みなどはまず、こちらで見ていただく、ということもありでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺の疾患ではこういう症状はでないので検診とさせて頂きました。
 ここでもし異常ならば背中の痛みだけです。整形外科に行かれると良いでしょう。
 尚、個人名の記載は規約違反です。削除致しました。

乳がん検診エコーについて

先日、乳がん検診を受けました。現在2人目妊娠中で、4ヶ月目です。
検診の結果、左胸の一部に黒く映る部分があるとのこと。妊娠によるホルモンの影響だと思うと言われました。視触診では特に問題はなく、その箇所は乳腺が発達しているせいか、ほかの箇所よりかは当たりが強いと言われました。念のため、2ヵ月後にエコーと視触診をしましょうといわれました。
素人の私がその画像を見る限り、いわゆる塊のような丸い形や変な形の黒い画像ではなく、平行に伸びている棒状のように思いました。妊娠が分かってから、胸は張っている感じです。1年前にエコーと視触診を受けましたが異常はありませんでした。
専門の病院で再検査したほうがいいでしょうか?
あまり考えないようにしようと思いながらも、心配性なので、精神的につらいです。どうしたらよういでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 妊娠中ですので、正常の乳腺でも異常のように見えることが多いです。医師の指示通り経過観察で問題ないかと思います。現状、他を受診しても結論は同じでしょう。

豆乳の摂取量について

私は現在25歳で、乳腺繊維のしこりを7年ほど前から持っています。初めの3年ほどは、2つほどしこりができ、その後しこりは増えていません。
乳がんの予防に大豆イソフラボンが良いと聞き、毎日豆乳をコップ一杯飲んでいます。
ただ、最近調べてみたところ、乳がん患者の方はイソフラボンを控えたほうがいいとありました。
両性の乳腺疾患の場合も控えたほうが良いのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 これはサプリを意味しています。自然の食品等からの摂取は予防効果もしてきされています。特に問題ないです。