BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺嚢胞

先日、乳腺科にての乳癌検診で、マンモグラフィに白い影があり、エコー(エラストグラフィ)では黒い丸がいくつか見えました。乳腺嚢胞だそうです。乳房全体ばかり気にしていて乳首の真下にある1センチの嚢胞は、時折やっていた自己診断では気づきませんでしたが、いざ触ってみたら、コリコリとしたものがありました。 掲示板を拝見させていただいていても、嚢胞だと思ったら、中に癌があった…などとあり、不安です。嚢胞は細胞診は必ずしも必要ではないのでしょうか? また、貴院で診ていただきたいのですが、その際は、マンモグラフィを一ヶ月も経たないのにまた撮ることはよくないことと聞いておりますので(撮っても大丈夫ならお願いします)、エコーだけで診断していただくことはできますのでしょうか? どうぞ、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞内に腫瘍等を認める時に、その部分を穿刺細胞診を行います。のう胞に穿刺細胞診をしても必ず良性と出るのでしません。
 既に他院でのう胞と診断されているので、病気がないので受診の適応とならないので拝見することは出来ません。

お忙しいところ、お返事ありがとうございます。嚢胞の細胞診が、癌でなくても必ず陽性で出るだなんてビックリ!知りませんでした。 マンモグラフィは一年に一回で様子見ると言われているのですが、次回の検診は、先生に診ていただきたく、貴院で予約させていただきます。通っていた知人からも、そう紹介されました。 また、お忙しい中、このような掲示板をやってくださっている先生に感謝の気持ちで一杯です。

今、返信させていただいたのですが、読み違えをしてしまいました。先生は「良性」とおっしゃったのに対して私は「陽性」と早とちりしてしまいました。大変失礼いたしましたことをお許しください。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

夜分に失礼いたします。再び質問させてくださいませ。
43歳で子供2人おります。初産は30歳です。以前、嚢胞についてお伺いしたのですが、この掲示板を読めば読むほど、こちらのクリニックの先生にみていただかないと不安になってきてしまいました。先生は、嚢胞は病気ではないから診察対象外だとおっしゃいましたが、どうやら、中には、癌を嚢胞と間違えた診察をするドクターもいるようです。そうなると、心配でたまりません。
1)嚢胞はエコーでみつかることが多いようですが、私のように、エコーはもちろん、マンモグラフィにも白く映るものなのですか? 2)私は、乳房が痛いとまではいかないのですが、張っている感じがいつもあるのですが、嚢胞の症状にはこのようなことはあるのですか? 3)嚢胞と癌は、エコーとマンモグラフィだけで、見分けることができるのですか? 3)どうしても貴院様で診ていただきたい場合は、検診でお伺いすればよろしいのでしょうか?
しつこい質問で申し訳ございませんが、どうかご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
1)その通りです。
2)あります。
3)当院はエビデンスに従い行なっているので、不利益を与える短期間での検診はお受け致しません。検診は心配だからという精神的な満足の為に何回も受けるにはリスクが高過ぎます。

ご回答、本当にどうもありがとうございます。
検診を短期に何度も行うのはよくないとのことですが、仮に、のう胞の中に、悪性のものがあった場合、一年後では、手遅れになったりが怖いです。半年後くらいに、ベルーガ様に検診予約させていただいてもよろしいでしょうか? しこりを持っているというのは、本当に精神的に不安なものですね。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 最低半年以上は開けて下さい。但し、検診の受け過ぎで乳癌になる事もあるとご理解下さい。

お忙しいところ、ご回答どうもありがとうございました。検診の受け過ぎはハイリスクなのですね。そうしたら、一年後でしたら、大丈夫ですよね?次回の検診は、ベルーガ様で必ず予約取らせていただきます。 その時、先生にお目にかかれるのを楽しみにしております。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 こういう場合は、年1回の検診で十分です。可能性の低い事を考えるより、適切な検査を適切な時期に行う事にメリットがあります。ご心配なら検査しましょうという医者程、患者様の事は全く考えてません。

先生、身も知らない者の、長い相談にのっていただき、本当にありがとうございました。患者側のことを第一に考えてくださって、的確なお返事。今後安心して検診を受けさせていただけるクリニックが見つかって、ほっとしております。掲示板をみていらっしゃる方々も、病院選びは非常に大切です。ご自身の体を大切にしましょう。 先生、それでは、失礼いたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

先日、のう胞についての質問をさせていただいた者です。その節はご回答ありがとうございました。
再び質問をさせていただきたいのですが、私ののう胞は、左右両側にあり、左は乳首の下に1センチのものが1個と、5ミリくらいのものが2個、7時の方向に1個で、合計4個あります。右は乳首の少し上に8ミリが1個、もう少し小さいものが1個で、合計2個あります。これは多発性のう胞というのですよね。色々ネットをみていると、小のう胞が集まっていと、ガンの可能性があるようなのですが、小のう胞とはどれくらいのサイズのものをいうのでしょうか? また、小のう胞のどれくらいの数の集まりを悪性として疑うものなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 これは多発のう胞で、小のう胞の集族ではありません。一点にのみ数㎜程度の小さなのう胞が間隔がない状態で集まっているものを集族と言います。

多発のう胞であって、ガンを疑う小のう胞の集まりではないとのご回答、どうもありがとうございました。安心いたしました。 以前、のう胞の多い左胸が張るような痛みがあると申し上げたのですが、その痛みは、よく考えると乳首の真下のコロコロ触るのう胞からでなく、のう胞のない部分であることに気づきました。手で軽く押すと左胸の内側11時と外側2時の場所でいずれも乳房と膨らみの終わりの平らとの境目あたりです。特に2時の場所は、押した時痛みが強いです。 のう胞を直接押すと、少し痛いけれど、それ以外の場所がこのように痛むのは、「その胸にのう胞がある」ということと、関係するのでしょうか? ちなみに、外側の痛む場所の線対象の右の胸も押すと弱いながら、同じ類の痛みを感じます。 長々と数回に渡り質問をさせていただいて、大変申し訳ございません。どうかご回答の程よろしくお願い申し上げます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 こういう方は通常押すと痛いものです。何もしなくても痛みもある方も居られるので、別に普通でしょう。

のう胞があると、その胸全体が張るような痛みがあることもあるのですね。お忙しいところ、ご回答、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

葉状腫瘍再発の可能性について

はじめまして。よろしくお願いいたします。
23歳の娘は14歳の時に良性の葉状腫瘍を摘出していますが、先日企業検診で乳腺エコーにより腫瘤が見つかり再検査となりました。
報告書に、充実性腫瘤疑い(10mm)摘出後の近傍、乳管拡張あり、境界不明瞭、mass様に見える。と記載されています。
エコー画像のコピーを見ましたが、ギザギザした形をしていて以前摘出した葉状腫瘍とは全く違うものに見えました。
本人の触った感じではしこりがわからないと言い、私にも全くわかりませんでしたがその部位を押すと少し痛みがあるそうです。
やせ形で乳房が小さくわかりにくいのが不思議なくらいです。
お尋ねしたいことは、葉状腫瘍が再発して悪性化した場合にこのような状態になることがあるかについてです。悪性だった場合は予後不良という記述を見てとても心配しております。
また境界が不明瞭でも良性の可能性はないのかもお聞きしたいです。
再検査待ちの状態ですが、不安でたまらず投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 再発の可能性はあると思います。ただ、まだ10㎜ならば悪性ではありません。尚、悪性でも転移した場合だけ予後不良です。乳腺内は悪性でも予後良好です。

早速のお返事ありがとうございます。
再発でも10mmなら悪性ではないとのお話に大変安心いたしました。
境界が不明瞭ということから、葉状腫瘍以外の癌の可能性はあると思ったほうがよろしいでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳癌よりも、病変なしの手術痕で正常を疑います。

再度のお返事ありがとうございます。
手術痕の可能性があるのですね。
おかげ様でずいぶん気持ちが楽になり、冷静に再検査の結果を待つことができるようになりました。

今回の検査で異常がなかった場合には、葉状腫瘍再発の可能性を考えての経過観察は1年に一回の検診で大丈夫でしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 年1回で良いかと思います。

お返事ありがとうございます。
経過観察を怠らないよう本人に申し伝えます。
このたびは大変お世話になりました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

触診でしこりがありましたが・・・

お忙しいところ申し訳ありませんが、質問させてください。
海外在住ですが、先日乳房に痛みを感じて受診しました。

その際に医師から「しこりがある」と言われ、エコーとマンモが追加検査になりました。

エコーは触診をした医師とは別で、エコー専門医が行なってくれました。
念入りに見てくれているようでしたが、「しこりがある」と言われたところには特に何も認めず、マンモも異常所見なしとのことでした。
のう胞があり(医師がしこりがあると言った場所とは別)、検査結果はカテゴリー2でした。

ちなみに、自分で触っても筋肉のようなゴリゴリはありますが、しこりというのはわかりません。
触診した医師の専門は「一般外科医」と書いてありました。


そこで質問なのですが、医師の触診と画像診断に違いがある場合はどちらを信用したらいいのでしょうか?

画像の方が信頼度は高いかも?と思いつつも、医師がしこりを間違えることはないんじゃないかな?とも思い、不安です。

先生、申し訳ありません。追加で質問なのですが、
マンモをした際に、撮り直しがありました。
(レポートにはspot cone compression of Lt.MLO+CC)と書いてあります。

何で撮り直しになったかの説明はなかったのですが、今になり疑問です。 
このような撮り直しは何か疑わしい所見があったということでしょうか?(結果は悪性所見なしとのことでしたが・・・)

 ご投稿有難うございます。
 画像診断が全てなので、触診は参考程度に過ぎません。もう検診では触診は辞めようというレベルです。またマンモグラフィは取り直しではなく、スポット撮影という特殊な撮影をして確認したのです。

お忙しいところお返事ありがとうございました。
触診より画像診断が重要なのですね、不勉強で知りませんでした。大変勉強になりました。
またスポット撮影というのも知りませんでした。
スポット撮影について、先生のコラムも読ませて頂きました。

今回はスポット撮影においても異常なし(カテゴリー2)ということで、次は一年後の検診でよいという認識でよろしいでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 年1回の乳癌検診で問題ありません。

先生、迅速なご回答本当にありがとうございました。

来年また乳がん検診を受けようと思います。

またこのページで色々勉強させて頂きたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳腺腫瘍の疑い

はじめまして。ご相談させて頂きたいのですが、私は現在5ヶ月の乳児の授乳中です。1ヶ月前に夫の会社の健康診断を受け今朝結果が届いたのですが、『右乳腺腫瘍の疑い』診察を必要とします。との結果でした。今まで特に異常を感じたりもなく、乳腺炎などにもならず、順調に母乳で育児をしていましたが、娘に対しての影響はないでしょうか?
再検査に行って結果が分かるまでは、授乳をやめてミルクにするべきでしょうか?
不安でたまりません。
どうかよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 例えば、乳癌があっても授乳には影響ないので問題なく授乳は可能です。尚、授乳中に検診を受ける事自体ナンセンスで、本来異常ではなくても、異常に見えるので多くの方は精密検査とされます。

お忙しいところ、早速のお返事をありがとうございます。
お陰でホッと出来ました。これで安心して授乳出来ます。
勉強不足で検診を受けるタイミングなどを考えていませんでしたので、こんな事になってしまいましたが、前回、検診ではなくてマンモグラフィーとエコーの検査した時(2年前くらい)は異常なしでした。
授乳が終わってからなどタイミングを見てまた検査に行きたいと思います。本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

バコラとは?

初めて質問させていただきます。
一年前に近所の検診センターで低エコー腫瘤の診断を受け、大きな病院の乳腺科を受診しました。三ヵ所のしこりのうち、一ヵ所乳房穿をして、結果は線維腺腫で顔にできるニキビのようなもので、年を取ると共に消えると思います。との診断でした。一年後また、検診センターからの経由で大きな病院でマンモと超音波検査をしました。昨年針をさして検査したところが、少し大きくなっているのでもう一度細胞検査をしたほうが言われました。はっきりさせるにはバコラのほうが良いと言われました。はっきりさせたいのでバコラをする予定でいますが、必要な検査でしょうか。ちなみに17ミリ→20ミリくらいになったと言われた気がします。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 バコラはマンモトームと同様の検査です。極小さな病変は針生検と言う組織検査で採取できないので、そのような特に確実に吸引しながら穿刺する検査です。通常は5㎜以下の病変に使用するものです。診断は針生検と同じですが、検査費用が針生検の6倍するので、利益を考え行うのでしょう。適応を考えて行っている専門病院では絶対行わない検査です。
 もし貴貴女にこの検査を行った場合、デメリットとして、線維腺腫の場合は、この検査の影響で線維腺腫が巨大化する事を学会で指摘されてます。メリットは患者様にとっては何もありません。医師が技術がなくても、確実に病変を採取できるので経験のない医者がこの検査を選びます。まず1㎝以上でこの検査を選択する施設は非常に技術ない医師の病院か金儲け主義の病院でしょう。

お忙しいところお答え頂きありがとうございました。遅い時間に申し訳ありません。
受診している病院はがん専門の病院で、私としてはかなり信用しているのですが‥今回の担当の先生の判断があまり適していなかったのでしょうか…。今回新しく小さなしこりが見つかり、悪性ではなさそうですが、念のため細い針での検査をして、来月に太い方での検査を予定してます。先生は前回と同じように、細い針での細胞検査でも良いと思いますが、太い方での細胞検査のほうが確実に結果がわかる。というような感じでした。はっきりしたい私は太い方を選びました。もう一度他の先生に相談してみたほうが良いですか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 細胞の検査をしても意味がありません。針生検と言う組織の検査です。バコラはそれより太い針です。がん専門病院が患者さんが希望したから適応を無視して施行したでは言い訳になりません。最低の専門機関ですね。米国なら訴訟ものです。

うすい黄色の分泌液

はじめましてご相談させて頂きたいのですが、1年10ヶ月前に右側の乳がんの手術をしました。今はホルモン剤とUFTをのんでいますが、1ヶ月前ぐらいから反対側の乳首を絞ると4箇所ぐらいの乳腺からはじめは透明の分泌液がでていて今は黄色っぽい分泌液がだらっとでます。一箇所からは母乳みたいに勢いよくピュッとでます。外来で主治医の先生にお話しましたら分泌液をみることもなく笑い飛ばされ大丈夫との事でした。
生理的な為に分泌液が出るとはどういうことでしょうか?このまま主治医の先生の見解を信じなにも検査しなくても大丈夫でしょうか?片方を乳がんなった為すごく心配です。生理は2ヶ月ないです。やはりホルモンのバランスがくずれているためでしょうか?長々とすみません。宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 この症状は異常ではありません。正常な乳汁です。尚、術後は定期的に検査されており、特にそれ以上の検査は不要です。

早速のお返事有難うございます。
異常ではないとの事で少し安心しました。生理的にでるとはどういう事でしょうか?あとこのままずっと出ていた場合大丈夫でしょうか?乳管内乳腫瘍ではないでしょうか?透明な黄色っぽい分泌液で乳管内乳腫瘍と診断されましたという記事を目にする事があるのですが、乳汁CEAなどうけなくても大丈夫でしようか?
主治医には検査などなにもしてもらっていないのですが、大丈夫と言われているのでこのまま出つずけても聞きにくいのでどうかご相談にのって下さい。
たびたびお忙しい所すみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。後者のみが精密検査の対象となります。
 生理的なものとは正常なものです。ここは個人的な質問の場ではありません。主治医に分からない点はお聞きください。

お忙しいのにご相談にのって頂きまして有難うございました。
主治医の先生は話をあまり聞いてくださらない先生でしてわらをもすがる思いでご相談させて頂きました。
ご相談させて頂き大丈夫との事で安心しました。
本当に有難うございました

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診施設の選び方について

よろしくお願いします。

乳管拡張を指摘され、昨年まで県内の総合病院で定期的に検査を受けてきました。数年大きさに変化はありませんでしたが、最終的に、マンモトーム生検(組織診)を受け、良性と診断されました。良性と診断されたので、今後は一般の検診施設に戻るように言われ、ある病院に逆紹介状を持って検診に行くことになりました。
本当は、上京して先生に診て頂きたいのですが・・・まだ小さい子どもがおり、仕事もしているため、今年の検診は諦めざるを得ませんでした。
いろいろ調べていると、「マンモグラフィ検診精度管理中央委員会読影認定医」という文字があるのですが、そのランクが、A、AS B1と様々のようです。やはりこのランクは高い資格を持った医師がいる施設で検診を受けた方が良いのでしょうか。

私が今回、総合病院から紹介された病院の医師はB1となっています。

 ご投稿有難うございます。
 B1以上はあまり変わらないので同じです。尚、この認定が診断能力の高さの認定ではないのでお間違えなくなさって下さい。

早々のご回答ありがとうございました。

B1だから不安というわけではないのですね。

検査機器の精度の問題や、エコー技師さんの能力など、総合的に施設を選ばないといけないとなると、情報がそれほど入らない一般人の私などは本当に悩むところです。何を基準に選べば良いのか・・・。

私の住む県には、検診→精密検査の流れができる施設は大学病院を含むいくつかの総合病院しかありません。
異常があった時しか受診できません。
そして、異常があれば、毎回紹介状を持って受診し、また始めから検査のやり直しという形で、1年に2度も3度もマンモグラフィー検査を受けたこともありました。
リスクを減らしているのか増やしているのか分からなくなる時があります。

地域差があることがとても残念です。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 精密検査は全て検査をやり直す所から始めることにメリットがあります。問題は検診で精密検査の適応が正しいかです。ここでデメリットを受けるわけです。
 貴女の県でも、精密検査以外の自費検診は何箇所かの専門施設でやってますよ。また隣の県にもあります。地域格差は全くない地域だと思います。

富永先生、お礼の返信が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

先生の「地域差が全くない」というお言葉にとても安心しました。
本県にある専門施設は全て知っていますが、初めて専門施設で検診を受けた際に「要精密検査」となり、総合病院で検査のやり直しとなりました。その時、まだ断乳して間もない頃だったので、検診の間隔だけを重視し、不適当な時期に受けた私が間違っていたのですが、先生のクリニックのように、異常が見つかればその場で生検までしていただける施設があればいいのに・・・とずっと思っていました。

大きな病院は、異常がないと診断されると一般の検診に戻るように言われます。人間ドックなどで検診を受けようとすると、施設がその都度変わるので、私のように乳腺症を持っていると、必ず「要精密検査」となります。
今思えば、私の検診の受け方に問題があったのですね。

上記のようなことが続き、ここ数年は、乳腺症と診断して頂いた総合病院に無理を言って受診していました。今までのデータと比較できることが何よりの安心材料になっていました。

ですが、数年経過を見て変化がないので、今年から一般の専門施設に行くように言われ、逆紹介状を頂いたので、富永先生に影読認定医のランクについて尋ねさせて頂きました。

今回紹介していただいた施設は、最近開業したばかりで、ちょっと不安でした。ですが、よくよく調べてみると、異常があった場合は細胞診や組織診まではしてもらえる施設のようです(ステレオガイド下マンモトーム生検はしていません)。
他もう1件、数十年前からある専門施設がありますが、こちらはステレオガイド下も含めて精密検査から治療まで全て行えます。ですが、なぜか良い評判を聞かず・・・もちろん私個人の感想なので、信憑性は全くないのですが。知り合いで乳癌になった人を数人知っていますが、全員「腫瘍が1回で全て取り切れず再手術」という形でした。腫瘍の大小に関係なくです。
また医師の出入りが激しく、スタッフもよく変わるそうです。県内で唯一の治療まで行える施設なので、いつも検診は予約でいっぱいで待ち時間も長いと聞きます。

こういったことは、施設選びの基準としては考えるべきではないのでしょうか・・・。

・異常があった場合、精密検査までできないこと。
・精密検査はマンモグラフィーからやり直すこと。
・診断が出ていないうちからMRI検査をすること。
・専門施設を謳っているけど、子宮頸ガン検診や美容治 療(シミのレーザー治療や脱毛)も同施設でしている こと。
それぞれの施設に、それぞれの不安を感じ、検診が近くなるとどの施設なら安心できるのかと日々考えてしまって、そうすると富永先生のクリニックに行けたら・・・と、場所は東京でも、ネット上ではとても近いので思っていました。

長々とすみません。
この掲示板で先生のコメントを読むと、自分の命を守るのは自分なんだと思わされるので・・・ちょっと神経質になっていたのかもしれません。

一番は、同じ専門施設で定期的にしっかり検診を受けることが大事ということでしょうか。

来週、検診に行ってきます。
ありがとうございました。



 ご丁寧なお返事有難うございます。
 精密検査で異常がないや明らかな良性は私も経過観察は絶対しません。次回から自費の検診を指示します。大きな病院は間違ったことをしていないのです。これは混んでいるからではありません。適切な医療をいされているからです。ただ、当院で検診を受けている方には無闇な精密検査はしません。
 また人の言う評判は多くは当てになりません。私も色々聞きますが、殆ど間違ってます。特に、口コミサイトはさくらが多いです。また雑誌も嘘ばかりです。手術件数のランキング本なども嘘が多いです。そのような評判で殺到する病院に行っても、不利益を得るに決まってます。だから、日本だけ乳癌死亡率が先進国で唯一増加しているので、患者さん自身で失敗を重ねてます。

富永先生、ありがとうございます。

そうですね。
患者の多い・少ない、名医と紹介されている雑誌、ネットの口コミ情報、認定医のランク・・・どれも、正確な診断に直接繋がるものではないですね。
命を預けると言うと大げさかもしれませんが、その施設の医師を信じて受診するしかない私たちは、一か八かの勝負をしているような気がします。

早く安心して検診を受けられる施設と出会いたいと思います。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 飲食店と同じで自分で見分けるしかないのでしょう。