BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
不妊治療でのフェマーラ投薬について

婦人科の主治医より自然妊娠は無理なので、体外受精をすすめれております。
こちらの掲示板を時々拝見してから、不妊治療に使うホルモン薬が乳癌のリスクを高める事を知りましたが、説明だけでもきいてきました。
そのクリニックではクロミフェンやフェマーラを使用した排卵誘発をする場合がある様です。
フェマーラは乳癌治療にも使う薬とききましたが、やはりリスクとなる薬でしょうか?
治療に関してはリスクをよく理解する事が出来たら期間を決めて最小限の薬でおこないたいと思っております。

 ご投稿有難うございます。
 フェマーラは乳癌のリスクにはなりません。

了解致しました。お忙しい中、返信ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

もう1つだけおしえてください。
排卵を促す為にスプレキュアという点鼻薬を使用する場合があるみたいなのですが、この点鼻薬はやはりリスクとなりますでしょうか?よろしくお願い致します。

当然リスクです。

了解致しました。何度もありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

骨転移の症状について

何度かお世話になります。
左胸乳がんⅠ期温存手術→放射線治療→ノルバデックス3年服用の治療後、経過観察中、5年目です。

もうすぐ半年おきの定期検査(血液検査、エコー、簡易CT検査)です。
二ヶ月前から時々背中が痛む(筋肉痛のような症状・出たりなかったりで特にシップなどの治療はしていません)ので、骨転移の恐れも考え、二週間後の検査結果を聞きに行くときに、主治医に相談しようと思っています。

簡易CTだけでも、骨転移の有無はわかりますか?
骨シンチ検査も積極的に希望するべきでしょうか?
また、骨転移の症状についても簡単で構いませんので、教えてください。
お願いします

 ご投稿有難うございます。
 CTでは分かりません。骨シンチ、レントゲン、MRIなどで分かります。主治医とご相談の上お考え下さい。

早々の回答ありがとうございます。
教えていただいた検査の希望を主治医に伝えます。
いつもありがとうございます

 ご丁寧なお返事有難うございます。

後悔なく治療を受けるには

はじめまして。
36歳、二人の子ども(6歳、3歳)の母です。しこりに気付き病院を受診して、乳房温存術+センチネルリンパ節生検を終えました。乳がんになり、先生のコラムや掲示板へのご回答を読まさせていただきながら、今まで、乳がんを自分からは遠い病気と考え検診を受診しなかったことを反省しています。そして乳がんは怖い病気なんだと改めて思い、治療についても甘く考えてはいけないと気を引き締めています。

これから、治療をうけるにあたって疑問に思う事があり投稿をさせていただきます。
術後の病理検査の結果は、1.7cm 浸潤癌 硬癌、ER,PgRともに50%以上、HER2 1+ グレード2 核異型度2、脈管侵襲ly2,v0 センチネルリンパ節生検0/1 でした。術後の化学療法を勧められており、受ける予定です。 

病理検査がとても重要だと富永先生もおっしゃってみえますが、術後でも病理のセカンドオピニオンを受けた方がよいのでしょうか?
術後の化学療法については、FEC療法又はTC療法のどちらかでと言われております。FEC療法は標準治療で、吐き気などの副作用が強いが、治療効果は最強であると説明をうけました。TC療法は吐き気などの副作用が少ない治療で、最近増えてきているといわれました。治療の選択は何を根拠にしたらよいのでしょうか?FECは標準治療と聞きましたし、強い薬ならばよく効くと理解して、そちらを選択すればよいのでしょうか?

乳がんの治療はガイドラインに沿って行われているのであれば、どの病院でも同じ水準の治療が受けられるといいなと思います。でも掲示板を読ませていただいていても、必ずしもそうではないのだなと不安に思います。

 ご投稿有難うございます。
 この内容では病理セカンドオピニオンは必要ありません。抗癌剤は早期癌ですので、TC療法が一般的だと思います。尚、治療に関してはセカンドオピニオンの範囲になるので、掲示板ではお答えできません。

早速のご返信をありがとうございました。
治療について掲示板で質問をしてしまい申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳汁分泌と腫瘤について

私はうつ病を患っており、現在、抗うつ薬の他に、メジャートランキライザー系のお薬を服用しています。
その副作用で、プロラクチン値が高く、乳汁分泌があります。
定期的に大学病院の乳腺外科にてマンモグラフィーと超音波検査を受けています。
毎回、超音波検査で、左右乳房に乳管拡張像がみられます。
おそらく薬剤性だろうとのことでした。
前回(半年前)の超音波検査の時に6㎜の腫瘤病変がみつかりました。
現在その部位が痛み、乳汁分泌があるのですが、その腫瘤病変が変化を起こしているのでしょうか?
病院にかかってみた方がよいでしょうか?
また、この腫瘤ができたのは、高プロラクチン状態にある、乳汁分泌があるから発生したのでしょうか?
ちなみに、MRIも撮りましたが、プロラクチノーマではありませんでした。
お教えください。どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 高プロラクチン血症と腫瘤は無関係です。その他に関してはよく分かりません。主治医にご相談下さい。

早速のご回答、誠にありがとうございます。
主治医に相談してみます。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳頭 血性分泌について

お忙しいところ恐れ入ります。

3年程前の健康診断で石灰化カテゴリー3を指摘されてから、定期的に、乳腺クリニックに、検診に行っています。
一年に一度のマンモグラフィでは、散らばった石灰化で、経過観察で問題なしといわれ、半年に一度の超音波検査です。
しこりは触れません。

2年半前断乳してから、左側のひとつの乳腺だけ、圧迫したときに黄色い透明の分泌がずっと続いていて、去年くらいに一度の血液がでたので、その時分泌物の細胞診をしたところ、特に異常はでなかったので経過観察となっていました。
先日、再び血液が出てしまったので、別のクリニックで分泌細胞診と、今回は針をさしての細胞診もしました。
結果はクラス2で経過観察。
現在、妊娠初期なのでそれ以上の検査ができないのでしょうか。次は3ヶ月後に検診にいきますが、不安です。
いくつかアドバイスいただけますか。

先生のおっしゃるとおり、3ヶ月後の経過観察で心配ないでしょうか。それとも、別の病院でみてもらったほうが安心でしょうか。

分泌物の出るのは、授乳中に一度の乳腺炎も起こしたことのある、常にトラブルがちだった乳腺なのですが、それも関係ありますか。

分泌物を確認するために、つい絞ってしまいますが、絞りすぎで血液に変わることはありますか。いつもは1,2回絞って黄色い透明の分泌が出たあとは止まるのですが、何度も確認したら、血液が出てしまいました。

今後妊娠を続けていくなかで、注意することがあればお教え願います。

 ご投稿有難うございます。
 お住まいの地域ではその辺が施設を代えても同じかと思います。但し、今回の血性乳汁は、妊娠時に見られる正常な生理的血性乳汁の可能性もあり判断が難しいと思います。
 また、乳汁の細胞診もあまり当てにならない検査です。穿刺細胞診を行うと言うことは何か疑う病変があったのでしょう。この時期に行える検査としては唯一MRIが出来ると思います。しかし、MRIもやや信憑性に欠けるとは思います。本来は、妊娠前にもう少し検査をして情報が欲しかった所です。

ご回答ありがとうございます。

妊娠前に詳しい検査を、、、確かにそうですよね。
ただ定期的に、乳腺クリニックに通い、前回は3月に、マンモグラフィをして、変化なく、その時は血性分泌もなかったので、そのままだったのです。今回は、たまたまお風呂で絞ってみたら血液が確認できたのと、妊娠検査薬をしたのが同じ自日という悪いタイミングなのでした。
妊娠はうれしいのに、こういう状況で、不安でたまりません。
妊娠による血性分泌もひとつの乳腺からということもあるのでしょうか。現在妊娠3ヶ月です。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 片方だけでも生理的血性乳汁はあります。

何度もありがとうございます。

片方だけということもあるんですね。
生理的なものは両側〜と、思っていました。
授乳中〜、とにかくよく母乳の出る線だったので、今回のも妊娠発覚と同時期ということのあるので、生理的なものである可能性もあるということでしょうか。
とりあえずお腹に赤ちゃんがいる以上、今心配してじたばたしてもどうにもならないので、言われた通り3ヶ月後にきちんと検診に行き定期的にしっかりみていきたいと思います。
それで手遅れになるようなことはないと考えていいでしょうか。。。なにしろ心配性なのでこの件で、つわりまでもが悪化して困ってしまっていました。お話聞いていただいてありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

昨日はアドバイスありがとうございました。
今日、クリニックにもう一度色々とお話をききにいったところ、1ヶ月前の穿刺細胞診は、測定不能だったことがわかりました。また、触診ではなにも触れず、分泌物も少量のため細胞診もしませんでした。エコーあまり意味がないのでしませんとのことでした。
心配要らないです。ともう一度いってもらいました。
さわった感じでも悪いものはないからと。
しこりのないガンが気になりますが、先生の言うことを信じて定期的に検査してもらおうと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 判定不能は少し気になりますが、経過を診るのが得策でしょう。

度々の質問で、恐れ入ります。
先生のホームページ色々と拝見させて頂いて、とても勉強になりました。

経過観察が得策ということで、そうしようと思います。
色々と貴院のホームページを拝見させていただいたなかで、リボンロゼ田中乳腺クリニックがいいとのことですが、今の段階でそちらにいってみてもあまり意味がないでしょうか。。

また、経過観察を続け、12月に出産後に帰省中にぜひ貴院でみてもらいたいと思っているのですが、大丈夫でしょうか。産後で無理とかはありますか?

よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 リボンロゼで診てもらうと良いでしょう。産後より今の方がメリットがあると思います。
 逆に、当院にその時期に来ても何もできないし、1回きりの受診のメリットがありません。気休めの受診は時間の無駄だと思います。

夜分にありがとうございます。
納得しました。
そうしてみます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検査結果

はじめまして。
私は半年前に乳腺乳頭腫にかかりました
半年後の検診で新たに乳腺乳頭腫がみつかり針生診をしましま。10日ぐらいで結果がわかるという事だったのですが、もっと詳しく調べたいと言われさらに10日結果が伸びると言われました。
悪い結果何でしょうか?不安です

 ご投稿有難うございます。
 非常に微妙な結果で、他の病理医に再診断を依頼してるのでしょう。

回答ありがとうございます。
いろいろ考えずに待ってみようと思います(^^)

ご丁寧なお返事有難うございます。

授乳期線種について

34歳で1歳半の子どもがいます。
もともと1センチの繊維線種があったのですが、妊娠中から増大して、授乳期に診察を受け、「5センチあります。葉状腫瘍か授乳期線種の疑い、断乳して三ヵ月後来てください」と言われました。三ヵ月後の診察が、今日でしたが、4センチになっており、授乳期線種で経過観察と言われました。
小さくなっているので、無駄に組織をとる検査もしなくていいだろうと言われました。

年齢的にも次の妊娠を考えているのですが、と伝えますと、「大丈夫ですよ」と言われました。
次の妊娠でさらに大きくなり、卒乳後検査もしくは摘出ということになった場合、大きすぎて困難になったりしませんでしょうか。

私自身マンモや検査を無駄にしたくはなく、今の先生の方針でいこうと考えていますが、肉眼で分かる位浮きでたしこりを見ると、次の妊娠でこれ以上になるのかと思うと不安になります。

 ご投稿有難うございます。
 方針としては完璧だと思います。ただ大きさから考え、整容性を考え、希望があれば摘出でも結構かと思います。

大変安心しました。
見た目にもはっきり分かる大きさで違和感もあり、子どもがぶつかったり乗ったりすると痛いので、摘出を希望しています。

先生からは「摘出は次の出産後でいいのでは。今すると傷口も大きくなるから、慌てず小さくなるのを待ってからしましょう(小さくなれば摘出の必要もなくなるかもしれませんよ)」とのことでしたが、
次の妊娠でさらに大きくなり、卒乳後も今よりも大きくなり戻りも悪かったら、手術も大掛かりになるのではないかと心配しております。

20センチにもなったりはしないから、と言われましたが、これ以上大きくなる可能性はやはりあるのでしょうか。子どもはしばらくは諦めて、小さくなるのを待ち摘出しておいたほうがいいのでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 大きくなる方は10センチ以上の方も居ます。痛み等あれば摘出も考えるべきでしょう。主治医とご相談下さい。