乳癌2b疑い
ご投稿有難うございます。
1)乳癌です。
2)のう胞ではなく、それが乳癌だったのです。のう胞に隠れていたものでは7ヶ月ではこんなに成長しません。ただの誤診だと思います。
3)適切な診療です。問題ない安全な診療方法で無駄はありません。
この1ヶ月は無駄ではありません。7ヶ月前が明らかに無駄です。その時点で診断が出来ないとこのような進行癌は命の危険を伴います。もし貴女が生存できない場合はこれが生死を分けた事になります。このような進行癌を見逃すのは最低の検診です。検診は生死を分ける重要なものです。ここを専門施設で受ける事に意味があるのです。市の検診は危険です。多くの方が泣いてます。こんな検診がなければ命が助かった方は多数います。
お返事ありがとうございます。
今のドクターはここでしっかり検査して解ったのだから良かったですよ。
画像ではなかなか診断が難しいタイプなので、ドクターによっては乳腺症で済まされていたかもしれませんと言われました。
7か月前が無駄だったといっても戻れるわけではないので、これからをしっかり、自分でも勉強しながら治療していこうと思います。
また何かあったらここでお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
すみません。
シコリ4.3とは1.9+0.6+1.8の3つが今はあるように見えるそうですが、もしかしたら1つなのかも・・・という事で4.3でした。
3つだったとしてもやはり7カ月前は誤診という感じでしょうか?
何度もすみません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
stageⅡbの乳癌と言う時点でも、高確率で誤診と言う事です。しかも前回の検査で既に病変を描出してるので、もう決定です。尚、このA,B,Dの病院全て酷いですよ。D病院も『触診で半年前と同じ乳腺症でしょう。』で終わってますよ。A〜Dまで全てヤル気を感じません。また、これ乳腺症という専門家は居ません。
StageⅡbは明らかな乳癌です。これを乳腺症に隠れた乳癌とは誰も言いません。乳腺症に隠れた乳癌は非浸潤癌のO期を意味します。説明も不適切です。このように皆さん騙されて行くのです。
治療もそうです。有名な病院や専門医だから大丈夫と思って治療されてる方多数居ますが、実は結構治療が怪しい施設や専門医もいます。これが乳腺医療の現実です。
お忙しい中解りやすい説明ありがとうございます。
自分の身体、自分の病気についてドクター任せ
ではいけないと痛感いたしました。
来週MRIと骨シンチの結果がでたら、全ての結果を持ってガンセンターに行く予定です。
ただ、初診から手術は2〜3カ月待ちとの事なので、
乳癌は進行の遅いガンとはいえ、私の2bの状態でそんなに待ってしまってその間に他に転移してしまうのではないかと心配で悩んでいます。
抗がん剤の恩恵があまり期待できないタイプ、ホルモン治療は有効という結果が出ていますので、術前治療はやらないつもりでいます。
先生のご意見お聞かせください。
ご丁寧なお返事有難うございます。
Ki67しか見てないのではないでしょう。本来はoncotype DXと言う自費で40万くらいの検査をしてその治療法の確証が取れます。その検査をされての事ならその治療方針で問題ないと思います。尚、リンパ節転移が3個以上あった場合は抗癌剤の上乗せ効果が必要となります。
初めて投稿させていただきます。
47歳(子二人・・20歳19歳)
2011/10 左胸に張りを感じ、ちょうど市の無料検診の時期だったので検診をしました。
A病院 触診・マンモでたぶん大丈夫だと思うけど、もやもやしてるところがあるのでエコーもやってみましょうと。
A病院にはエコーが無いためB病院を紹介される。
二週間後B病院での触診・エコー 加齢によるのう胞と診断され「心配なら半年後ぐらいに検査してみて」と言われました。エコー画像は綺麗な丸いものでした。
2012/4末 乳癌・子宮がんセットのドックをC病院で
半年前の経過を伝え触診・エコーで「怪しい」という事で、細胞診をした方が良いの結果で、自宅近くの乳腺外科のあるD病院に紹介状を書いてもらいました。
2012/5初め D病院にて触診・・半年前と同じ乳腺症でしょう、大丈夫念のためマンモとエコーもという事で三週間後にマンモ・エコー・・・ハッキリ乳癌という影は見られず、でも否定できないという事で細胞診・組織検査の結果ガンと判定されました。
先日やっと組織検査とCTの結果がでて、シコリ4.3リンパ転移疑い高いということで2b疑いの診断をされました。
CT・採血の結果では多臓器・骨にに転移なしです。
1)最初の検診から7ヶ月ですが、乳腺症と診断された時はすでにガンだったのでしょうか?
2)エコー画像では典型的なのう胞の形だったので(自分でネットで調べた)疑うこともしなかったのですが、ガンが隠れていた可能性があったのでしょうか?
3)C病院からの紹介状に疑いありで細胞検査と書かれていたのに、三週間もたってマンモ・エコーからやり直しというのは通常のことなのでしょうか?
私としては紹介状を持って診察に行った時点で細胞・組織検査を行なっていれば、この1か月以上が無駄にならなかったのにと思います。今更ですが・・・