乳房腫瘤 血流あり
ご投稿ありがとうございます。
血流は良性も悪性腫瘍にもありので、この所見のみでは判断不可能です。半年前に受診した時には、異常はなく、たったの半年で8ミリもの腫瘤はできます。遺伝性の乳がんは特にそのような特徴があります。
遺伝で乳がんになる可能性はあります。高いか低いかと言えば、遺伝性はそこまで高くはないが、可能性はあると言えます。
エコー検査はコンピューターで判断するのではなく、人が検査して、人が判断するので結果にバラつきがあります。マンモグラフィ診断の方が遥かに正確です。
エコー検査のみで、多くの病変は良性か悪性かが判別できるというより、良性か悪性を疑うかを判断し、悪性を疑うものは細胞診や生検を行います。特に健診センターのエコーはいい加減な検査です。やるだけ無駄かと思います。あの内容で命が守られるなど思わない事です。いつも患者さんに健診センターのエコー検査は受けないように指示してます。
ただ精密検査指示ではなく、再検査指示ならそれ程動揺する内容ではないかと思います。しかも、会社の健康診断のエコー検査なら尚更いい加減な検査なので、そんなに真剣にとらえる必要もないと思います。99%の方が、再検査や精密検査が本当に必要な方ではないです。医療側は迷惑している位です。
お返事ありがとうございます。
血流は良性も悪性もあるのですね。
ちなみに、再検査ではなく、診断結果を改めて確認したら、要精密検査と書かれていました。
母親が乳がんを患ったことで、私は遺伝で乳がんになる可能性は高いと思って、日頃から気に掛けて、食生活なども気をつけていた方が良いでしょうか?
遺伝の場合は、食生活などを気をつけたところで、意味がないものなのでしょうか?
あとも3つ気になる事がありましてご質問させて下さい。
ホルモンバランスが崩れると腫瘤はできやすかったりしますでしょうか?
半年程前から、生理の時に偏頭痛がするようになり、調べたらホルモンバランスが崩れると生理の時に偏頭痛が起きると知りました。
私はホルモンバランスが今、崩れていると思っているので、ホルモンバランスが崩れていると腫瘤はできやすいのかと気になりました。
それから、普段、自分の乳房をしっかりと注意して見てた事はなかったのですが、今回、改めて自分の左右の乳房を見てみると、左の乳房が大きいです。元々、左右差があって左が大きかったのか、今このタイミングで左が大きいのかがわかりません。
乳がんの自己チェックをする時の仕方で、乳房の大きさや形のチェックなどと言われていますが、明らかに片方だけ大きい乳房は、乳がんの可能性があるのでしょうか?
ちなみに、もし、乳がんだった場合、腫瘤が8ミリであれば、早期乳がんの部類になり、部分切除ですみますでしょうか?
腫瘤が小さいと手術はせず、放射線治療のみのこともあると聞いたこともありますが、8ミリは手術になるでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
遺伝の場合は、食生活などを気を付けてもあまり影響はないです。
ホルモンバランスと乳腺は関係ないです。
基本的にほとんどの方が左右差はあります。これも無関係です。乳がんの自己チェックも推奨されてません。
乳頭部の腫瘤なのでサイズに無関係に全摘の可能性が高いです。
腫瘤が小さいと手術はせず、放射線治療のみは世界中ありません。
ここまでの質問内容からすると貴女は基本的に間違った知識ばかりの方です。家族内に乳がん患者さんが居られる方としては残念です。正しい事を学ぶことからまず始められた方が賢明です。
お忙しいところご返信ありがとうございます。きちんと勉強をして知識を得たいと思います。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こんばんわ。はじめまして。
毎年、会社の健康診断を受診していますが今回初めて乳がん検査で再検査になりました。
マンモは異常なしですが、エコー検査で、左乳房腫瘤、左乳頭部、8ミリ、血流あり、と書かれています。
ネットで調べたら、腫瘤に血流があるのは、悪性腫瘤と出てきて、とても不安になりました。やはり、この腫瘤は、悪性で乳がんなのでしょうか?
半年前に受診した時には、異常はなく、たったの半年で8ミリもの腫瘤はできるものなのでしょうか?乳頭部の腫瘤ということで、触ってもいまいち、しこりが自分ではわからないです。
ちなみに母親が67歳で、乳がんを患いました。
遺伝で私も乳がんになる可能性は高いのでしょうか?
60歳以上で乳がんになった場合は、それは遺伝性のものではないと聞いたこともありますが、そうなのでしょうか?
また、私自身は18歳の時に、右乳房上部にピンポン球くらいの良性腫瘤があり、部分切除しました。おそらく切除した部分が、石灰化しているのか毎回、右乳房上部は乳腺症疑、と診断結果が出てますが、再検査にはなっていません。
右乳房で、再検査ならわかるのですが、今回初めて左乳房で引っかかり、なおかつ、血流があるとのことなので、とてもショックでした。
検診センターで行なわれるエコー検査は、流れ作業で受診者を対応しているから、誤診もあると友人には励まされましたが、レントゲン写真の見間違いの誤診ならわかりますが、エコー検査で誤診などありえないと思えてるのですが、実際はどうなのでしょうか?エコー検査は技師の判断ではなく、コンピューターで出たデータを健診結果で私達に伝えてるだけなのでしょうか?
あと、総合病院や大学病院などの乳腺外科での検査で使われるエコーなどは、もっといろいろな種類があり、きちんと調べられるということだと思っていますが、細胞診や生検などをしなくても、エコー検査のみで、きちんと良性か悪性かが判別できるものなのでしょうか?細胞診をして1週間また結果を待つのがしんどいので、できれば再検査当日に良性か悪性か結果を知りたいです。