BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
中容量ピル プラノバールについて

いつもお世話になっております。
左胸にいくつか、のう胞があり、毎年貴院で経過観察して頂いている者です。

以前から掲示板で、ホルモン剤やピル等の危険をご指摘されてるのを拝見させてもらっております。

今回婦人科でプラノバール14日間を処方されました。中容量ピルということで、エストロゲンも含んでいるらしく、服用するのに不安があります。
今までピルを服用したことがありません。
プラノバールを14日間飲むというだけでも、かなりの
乳がんリスクになるのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教授頂けたらと思います。

 ご投稿有難うございます。
 短期服用ですので、問題はないと思いますが、一応リスクありとしか言えません。

お忙しい中お返事ありがとうございました。
また来年、再診の際はよろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

はじめまして.

とても悩んでます。4年前乳癌で、右側非浸潤がんで、全摘。ホルモン治療をしました。
毎年検診はきちんとうけてます。
4年目検診のマンモグラフィー検査で圧迫した時、透明の黄色い分泌物か少し出ました。マンモグラフィー、エコー、血液検査は異常なかったんですが、分泌物がきになります。
主治医には分泌物細胞診をしようと言われましたが、主治医の前で搾ったらほんの少ししか分泌物がでなくて、こんな少量じゃ細胞診できないと言われました。
様子見と言われましたがもしまた左側も癌ならどうしようと…小さい子どももいるので不安です。
画像診断で異常なくても分泌物が悪性の場合もありますか?
分泌物は複数の乳管から出ているようです。
癌の可能性はありますでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 乳癌術後の方は健常人とは違うのでこれだけでは分かりません。主治医とご相談下さい。

ありがとうございました。

 ご丁寧お返事有難うございます。

乳腺繊維腺腫の手術費について

はじめまして。
先日、都内の乳腺科にて乳腺繊維腺腫または葉状腫瘍と診断された20代前半の者です。
(針生検の結果はまだ出ていません。)
しこりがかなり肥大しており(5cmほど)、摘出することになったのですが、その費用について一般的な相場をお伺いしたく書き込みました。

手術費は、保険のきく手術方法(乳輪の周りを切開して取る)だと16〜20万、
保険がきかない方法(鏡視下手術)だと50万円ほど(入院費込)かかると言われました。

なるべく跡が残らない鏡視下手術にしたいのですが、普通50万円もかかるものなのでしょうか?
ちなみにその病院は都心にあり、院内はとてもきれいで設備もかなり充実しているようですが、そういった事も関係あるのでしょうか。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 自費は保険でカバーされる所も支払うので、値段的には安いかと思います。

肝臓酵素検査

 いつも勉強させていただきありがとうございます。先日新聞で、ある病院で6月から希望する乳がん患者を対象にタモキシフェンが有効かどうかを肝臓の酵素の型を調べる遺伝子検査が数万でできるという記事を目にしました。
 どこの病院でできるのかはどのように調べればよいのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 CYP2D6多型については、Negative データもあり、これからの分野だと思います。申し訳ございませんが、存じ上げません。

マンモトーム生検を受けました。

はじめまして。夜分の書き込み大変申し訳ありません。

42歳、子供無し。不妊治療(体外受精)経験あり。

5年前不妊治療後体調不良で、突然喘息を発症しその際に受けた胸部CT検査にて、乳房と甲状腺に腫瘤を指摘されました。転院精査の結果、甲状腺乳頭癌が見つかり手術を受けました。予後は順調です。乳房の方は、マンモグラフィーは異常なし。エコーで大小16個の腫瘤が確認されました。エコー上画像では、嚢胞や乳腺症など、悪性を疑う物はなさそうだけれど、不妊治療の経験や、甲状腺機能低下による肥満もあるため、20㎜を越えた腫瘤1つだけ細胞診をしました。結果classⅢ。以後甲状腺と併せ経過観察を行ってきました。

この5年の間、乳房の腫瘤の大きさ・形状など殆ど変化なく推移してきましたが、今回体外受精のタイムリミット等考え前回検査から前倒しで7ヵ月目でエコー検査を受診したところ、
大きさが11㎜→22㎜に変化している(前回細胞診をした物ではない)物があるとの指摘で、エコー下のマンモトーム生検を受けてきました。

先生にお尋ねしたいのは、約5年の間殆ど変化の無かった物が、ここ数ヵ月で大きさや形が変化した場合悪性の可能性が高いのでしょうか?また、仮に悪性だった場合、この他の腫瘤に関しても精査が必要でしょうか?過去の書き込みを読んで、私の場合も葉状腫瘍の疑いなのかなぁとも思うのですが、精査指示が出た時には、余りに動転して検査の手技方法ばかり詳しく聞いて帰って来てしまいました・・・

長文本当に申し訳ありません。結果が出るまでいたたまれず投稿してしまいました。アドバイスよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 2cm以上超えたものにマンモトームは普通施行致しません。針生検で十分です。
 また、葉状腫瘍も否定的です。前回初めて発見したものならば悪性の可能性があります。以前からのものならば良性です。悪性の場合は他の腫瘤の検査をするかは、その状況によるので分かりません。

先生 早速の御返事本当にありがとうございます。
今回 生検した箇所は以前より経過観察しておりました。良性とのご見解、少し安心しました。しかしながら自分で過去に不妊治療など、乳癌のリスクを高めてしまっている訳ですから、年一回の検査は必ず受けなければと改めて思いました。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞について

お世話になっております。
先日こちらで乳がん検診を受け、7㎜ののう胞をご指摘頂き、1年後検診で十分とのお話でした。あれから、のう胞について個人的に調べてしまい、癌性ののう胞・のう胞内に癌があるケース、粘液性癌等のことを知り、不安になりました。セカンドオピニオンも考えましたが、やはりこちらの先生が一番信頼できると思い、失礼を承知で再度確認と質問をさせていただければと思います。長文になりましてすみません。

①のう胞の診断について
今回水のようなものが詰まっているとお話を頂きましたが、のう胞と診断された中には注射器で内容物をとって検査している方もいるようです。今回それが適用されなかったのは、マンモと超音波で絶対に確実にのう胞と診断できたからでしょうか?穿刺にならなかったのが今さら不安で・・・
②のう胞の原因について
現在低用量ピルを飲んでいます。また、今回検査をうけたのは生理前(生理予定日1週間前)であり、乳房も張った状態でした。のう胞はホルモンの影響でなるとのことですが、ピルを止めるまたは生理が終わってホルモンが落ち着いた場合、のう胞が自然消失したりすることはありますか?若い場合は自然消失も多いと聞いたのですが。
③のう胞が悪性化すること
現在1年後の検診とされていますが、この間で悪性化ということはありませんよね?
④妊娠・出産について
来月結婚予定で、来年にかけて妊娠と出産を考えています。乳がんは妊娠中に悪化すると聞きましたが、私の場合問題ないでしょうか?
⑤乳房への刺激について
乳房を揉んだり、乳首に刺激を加えることはのう胞の拡大や、乳がんリスクを高めますか?
⑥自己検診と生活習慣について
今、のう胞を指摘された部分を触っても何も感じられません。定期的な自己検診が大切という話は多く言われていますが、先生はどうお考えですか?また、気をつけるべき生活習慣についてもアドバイスただければ幸いです。

長々と失礼いたしますが、どうかよろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
①ご指摘の通りです。嚢胞で穿刺細胞診をする乳腺専門の医師は居ません。内部に病変を疑う所見がある時のみ行い、結果的に嚢胞だったと言うことです。
②ご指摘の通りです。しかし、嚢胞は別に病気ではないので気にする必要がありません。
③ありません。嚢胞が癌化する確率は稀です。特に閉経後の高齢者の問題です。
④問題ございません。
⑤無関係で問題はございません。
⑥自己検診はエビデンス(科学的根拠)がありません。また自己検診で見つかるものは良性疾患が殆どで無駄な精密検査が増えるだけでメリットはなかったと証明されてます。これは私の考えではなく、エビデンスに基づいたことですので、私はガイドラインに従ってます。もし自己検診を推奨する者がいたら、その医学的根拠となる論文を提出してもらって下さい。もしそのような論文が新たに出れば考えも変えます。根拠のない事を堂々と言う医療関係者がいる事に呆れます。詐欺と同じだと思います。生活習慣は、和食中心で運動習慣がある生活が最も良いでしょう。特にアルコールは控えることは大切です。

丁寧なご回答ありがとうございます。
少し安心しました。追加でお伺いしたいことがありますがよろしいでしょうか?

①のう胞ができる年齢について
のう胞は30代からできることが多いとのこと。私は今年27歳のものですが、20代でも一般的にできるものでしょうか?また、若いうちからのう胞ができることで将来のリスクはありますか?

②のう胞の消滅について
のう胞は病気ではないので、気にしなくていいということは、今後何年間ものう胞が消滅しなくても特に害はないということでしょうか?一生もっていても良いという話は聞いたことがありますが、閉経後も消えないのは問題になりますか?

③のう胞と「のう胞症」の違い
のう胞は現在片方の胸に1つだけできています。のう胞症と呼ばれるものとは別ものでしょうか?

④年に1回の検診ということは、「経過観察」とは異なり、将来癌になる病変はないということですよね。

重ねがさね質問してすみません。神経質になってしまっていて・・・年に1回の検診を忘れなければ、特に気にしなくてもいいものなのかと思うのですが。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①ピルという原因が明確なので問題ありません。
②その通りです。
③正常範囲と診断します。
④その通りです。

ご回答ありがとうございます。
安心いたしました。
また来年、子作り前に乳がん検診を受けさせて頂きます。

ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳癌2b疑い

初めて投稿させていただきます。
47歳(子二人・・20歳19歳)

2011/10 左胸に張りを感じ、ちょうど市の無料検診の時期だったので検診をしました。

A病院 触診・マンモでたぶん大丈夫だと思うけど、もやもやしてるところがあるのでエコーもやってみましょうと。
A病院にはエコーが無いためB病院を紹介される。

二週間後B病院での触診・エコー 加齢によるのう胞と診断され「心配なら半年後ぐらいに検査してみて」と言われました。エコー画像は綺麗な丸いものでした。

2012/4末 乳癌・子宮がんセットのドックをC病院で
半年前の経過を伝え触診・エコーで「怪しい」という事で、細胞診をした方が良いの結果で、自宅近くの乳腺外科のあるD病院に紹介状を書いてもらいました。

2012/5初め D病院にて触診・・半年前と同じ乳腺症でしょう、大丈夫念のためマンモとエコーもという事で三週間後にマンモ・エコー・・・ハッキリ乳癌という影は見られず、でも否定できないという事で細胞診・組織検査の結果ガンと判定されました。

先日やっと組織検査とCTの結果がでて、シコリ4.3リンパ転移疑い高いということで2b疑いの診断をされました。

CT・採血の結果では多臓器・骨にに転移なしです。


1)最初の検診から7ヶ月ですが、乳腺症と診断された時はすでにガンだったのでしょうか?
2)エコー画像では典型的なのう胞の形だったので(自分でネットで調べた)疑うこともしなかったのですが、ガンが隠れていた可能性があったのでしょうか?
3)C病院からの紹介状に疑いありで細胞検査と書かれていたのに、三週間もたってマンモ・エコーからやり直しというのは通常のことなのでしょうか?

私としては紹介状を持って診察に行った時点で細胞・組織検査を行なっていれば、この1か月以上が無駄にならなかったのにと思います。今更ですが・・・

 ご投稿有難うございます。
1)乳癌です。
2)のう胞ではなく、それが乳癌だったのです。のう胞に隠れていたものでは7ヶ月ではこんなに成長しません。ただの誤診だと思います。
3)適切な診療です。問題ない安全な診療方法で無駄はありません。
この1ヶ月は無駄ではありません。7ヶ月前が明らかに無駄です。その時点で診断が出来ないとこのような進行癌は命の危険を伴います。もし貴女が生存できない場合はこれが生死を分けた事になります。このような進行癌を見逃すのは最低の検診です。検診は生死を分ける重要なものです。ここを専門施設で受ける事に意味があるのです。市の検診は危険です。多くの方が泣いてます。こんな検診がなければ命が助かった方は多数います。

お返事ありがとうございます。

今のドクターはここでしっかり検査して解ったのだから良かったですよ。
画像ではなかなか診断が難しいタイプなので、ドクターによっては乳腺症で済まされていたかもしれませんと言われました。

7か月前が無駄だったといっても戻れるわけではないので、これからをしっかり、自分でも勉強しながら治療していこうと思います。

また何かあったらここでお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。

すみません。
シコリ4.3とは1.9+0.6+1.8の3つが今はあるように見えるそうですが、もしかしたら1つなのかも・・・という事で4.3でした。

3つだったとしてもやはり7カ月前は誤診という感じでしょうか?

何度もすみません。
 

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 stageⅡbの乳癌と言う時点でも、高確率で誤診と言う事です。しかも前回の検査で既に病変を描出してるので、もう決定です。尚、このA,B,Dの病院全て酷いですよ。D病院も『触診で半年前と同じ乳腺症でしょう。』で終わってますよ。A〜Dまで全てヤル気を感じません。また、これ乳腺症という専門家は居ません。
StageⅡbは明らかな乳癌です。これを乳腺症に隠れた乳癌とは誰も言いません。乳腺症に隠れた乳癌は非浸潤癌のO期を意味します。説明も不適切です。このように皆さん騙されて行くのです。
 治療もそうです。有名な病院や専門医だから大丈夫と思って治療されてる方多数居ますが、実は結構治療が怪しい施設や専門医もいます。これが乳腺医療の現実です。

お忙しい中解りやすい説明ありがとうございます。
自分の身体、自分の病気についてドクター任せ
ではいけないと痛感いたしました。

来週MRIと骨シンチの結果がでたら、全ての結果を持ってガンセンターに行く予定です。

ただ、初診から手術は2〜3カ月待ちとの事なので、
乳癌は進行の遅いガンとはいえ、私の2bの状態でそんなに待ってしまってその間に他に転移してしまうのではないかと心配で悩んでいます。

抗がん剤の恩恵があまり期待できないタイプ、ホルモン治療は有効という結果が出ていますので、術前治療はやらないつもりでいます。

先生のご意見お聞かせください。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 Ki67しか見てないのではないでしょう。本来はoncotype DXと言う自費で40万くらいの検査をしてその治療法の確証が取れます。その検査をされての事ならその治療方針で問題ないと思います。尚、リンパ節転移が3個以上あった場合は抗癌剤の上乗せ効果が必要となります。